摘芯って思い切りですよね〜中玉トマトとキュウリの摘芯
中玉トマトとキュウリの摘芯をしました。
まずは、トマトの摘芯について(上の写真がトマトの摘芯です)。
よく、トマトの摘芯について調べると、“花房は5〜6段目までにして、その上は葉2枚を残して先端を摘心”といった説明が多いですが、ミニトマトに関しては、あまり気にしなくてもいいようですね。
今年は中玉トマトを栽培してるんだけど、中玉も同じなのかな。
で、実際「そこそこ家庭菜園」では、基本的に支柱を超えたところで摘芯してます。だいたい、それで6段前後になるんですけどね。
それでも、摘芯って、思い切りがいるんですよね。
それによって、そこから下の実が充実するというのは分かっていても、何だかもっと伸ばしたいような気になっちゃうんですよね。
それでも中玉トマトはボチボチ収穫が始まったので、これで、しっかり実が生ってもらいたいものです。
続いて、キュウリの摘芯ですね。
こちらは、支柱を超えて、横にある木の枝まで伸びてしまったので(笑)
いつもの感じだと、これで子ヅルが伸びてくると思うんだけど、子ヅルは基本“子ヅルの本葉2枚を残して(2節目で)その先を摘芯”という対応をしてます。
ただ、様子を見ながら、子ヅルをどんどん育てたりと、色々試してみたりもしてるんですよね。
今年はまだ最初の1本を収穫したきりで、その後が続かないんです。
8月に入って気温も上がっているので、何とか育ってもらいたいですね。
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 キュウリ」カテゴリの記事
- ようやくキュウリの1番果の収穫(2018.08.10)
- ようやくキュウリを1本収穫!今後に期待です(2017.08.04)
- ようやくキュウリが生長してきて、雌花のミニキュウリが育ってきた(2017.07.23)
- 今シーズンのキュウリはまあまあいい感じ(2016.10.05)
- キュウリが順調だけどテントウムシダマシの被害が大きい(2016.09.08)
「 トマト」カテゴリの記事
- ミニトマトは最後の頑張りを見せるもうどんこ病が!!(2018.09.25)
- 主枝がおれちゃったミニトマトとここ数日の天気の記録(2018.08.28)
- ようやく収穫が始まったそこそこ家庭菜園〜ナスとミニトマトの収穫(2018.08.07)
- 青いまま収穫したミニトマトを放置していたらちゃんと色づきました(2017.11.24)
- 今年のミニトマトはオレンジと赤の千果で少しずつ収穫できてます(2017.08.23)
「 家庭菜園(2015年分)」カテゴリの記事
- 枝豆初収穫!数は少ないもののこれは美味しい!〜収穫方法は1個ずつ(2015.08.18)
- 空いた場所は、枝豆初挑戦で決定!(2015.06.17)
- 小樽は一気に冬到来で一面雪景色〜「そこそこ家庭菜園」は開店休業状態(2015.11.27)
- 遅ればせながらニンニクを植えた話(2015.10.28)
- ミニ畑の片付けほぼ終了。直後に初雪(2015.10.26)
コメント
わかるわぁ~ ホンマそうですね。
それと摘果も思いっきり! 気合だぁ~
今年は桃太郎の摘果をしたのですが やっぱりいつもより大きいのを収穫できています♪
投稿: kei | 2015年8月 4日 (火) 17時13分
keさん、こんばんは。
ですよね〜
思い切りがいりますよね。そうそう、摘果も!
桃太郎、順調なんですね。
やっぱり、摘果も大事なんですね〜!
投稿: 小梅太郎 | 2015年8月 6日 (木) 00時37分