枝豆初収穫!数は少ないもののこれは美味しい!〜収穫方法は1個ずつ
お盆が過ぎましたが、本日18日は急に気温が下がり、これまでの服装でいたら寒いくらいの、こちら小樽です。
って、今日は朝から昼にかけて気温が下がってきて、午後1時で18℃程度でしたからね。
まあ、今後、気温は少しは戻るでしょうが、もう、夏も終わったようです…
さて、本日は、枝豆の話題です。
実は、特に理由はないのですが、何となくこれまで栽培したことがなかった「枝豆」なんですが、今シーズン、たまたま場所が空いたので、枝豆に初挑戦したんです。
→空いた場所は、枝豆初挑戦で決定!
第1ミニ畑に2本立ちで2カ所に植えたのが、6月9日です。
そこから順調なのか順調でないのかもよく分からながらも、7月中旬には小さな小さな花が咲いて、そして見慣れた莢がついてきました。
(2015年7月16日撮影。花は小さすぎて上手く写せませんでした)
(2015年7月23日撮影)
枝豆の栽培については、何やら、本葉が5~6枚ぐらいになったら摘芯して、脇芽を伸ばすという説明が多いのですが、今回、本葉が5~6枚あたりで、生長が止まったみたいになってしまったんですよね。
(2015年7月23日撮影)
で、試しに1株だけ摘芯してみたのですが、う〜ん、結局脇芽は伸びず、他の摘芯しなかった株との違いはよく分かりませんでした(汗)
(2015年7月23日撮影)
それと、虫害も気になるところだったのですが、たまたまなのか、特に発生しなかったので、対策も特にしませんでした(ラッキーだったかな)。
(2015年7月27日撮影)
そして、日に日に莢の中の豆も育ってきたのですが、初栽培で枝豆の収穫時期がよく分かりません。
(2015年8月14日撮影)
莢を触れば、中の豆の具合が分かるので、個々の莢についてはいい頃合いは分かるのですが、枝豆って、よく枝付きのまま収穫されてますよね。
う〜ん、実際は、莢の生長具合は同じ株の中でも結構差があるので、枝ごと収穫すると、まだ未生長の莢が結構ありそうで、何だかもったいないんです。
で、あるならばと、いい具合に育った枝豆の莢のみを、直接ハサミで収穫することにしました。
手間ではありますが、たいした量ではないですし、これもまた家庭菜園ならではかな。
ついでに、いつも茹でる時に莢の端をカットするので、そのくらいの位置でカットしながら収穫していきました。これで茹でる時の手間はひとつ省けます。
そして、収穫したのがこちらですね(収穫は、8月14日です)。
量はちょびっとですが、何だかやっぱり嬉しいですね!枝豆、初収穫です!
もちろん、すぐに茹でて、ビールとともに美味しくいただきました!
お甘みがあって、豆の香りも強くて、いや〜、自家製の枝豆はこんなに美味しいんですね。
なんで、もっと早く栽培しなかったんだろう。
来年は、もちょっと株を増やして栽培したいですね(場所を確保できるかな〜)。
※参考:y_manual_edamame.pdf(タキイのエダマメ栽培マニュアル)
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 家庭菜園(2015年分)」カテゴリの記事
- 枝豆初収穫!数は少ないもののこれは美味しい!〜収穫方法は1個ずつ(2015.08.18)
- 空いた場所は、枝豆初挑戦で決定!(2015.06.17)
- 小樽は一気に冬到来で一面雪景色〜「そこそこ家庭菜園」は開店休業状態(2015.11.27)
- 遅ればせながらニンニクを植えた話(2015.10.28)
- ミニ畑の片付けほぼ終了。直後に初雪(2015.10.26)
「 枝豆」カテゴリの記事
- 9月上旬で収穫は終わってますが、枝豆の記録です(2018.09.24)
- 枝豆はとりあえずサヤはついてるけど、ここから育ってくれるか…(2018.08.22)
- ミニ畑の最後の枝豆を枝付きで収穫(2017.09.12)
- プランター栽培の枝豆がピンチ!!新しい葉が縮れてきて、他の葉も病気のようだ…(2017.07.26)
- ポットで育苗していた枝豆が育ちすぎていて慌てて定植(2017.07.02)
コメント