« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »

2015年7月31日 (金)

消えたサニーレタス

いきなり、あまり感じのいい写真ではなくて、申し訳ないのですが、それにしても、これはいったいどうしたことか!?

Blog20150725_124955
(7月25日に様子)

これはサニーレタスなんですが、ボロボロに…というか、これは食べられてる!?

つい先日までは、こんな感じで、元気に育っていたのに。

(7月16日の様子)
Blog20150716_112913

サニーレタスは、今年はポットで種まきをして、遅れながらも7月11日にミニ畑に定植して、以来順調でそろそろ収穫しょうか、というところまできていたのに。

(7月20日の様子)
Blog20150720_155337

で、ふと見てみた7月25日、こんな状態になっているのに気付きました。

Blog20150725_125127

3日後には、さらに食べられて、もうほとんど跡形も無くなってしまいました。

Blog20150728_165942

消えたサニーレタス…


実は、もう一カ所にもサニーレタスを植えているのですが、そちらも何だか怪しい感じで、う〜ん、今年はサニーレタスは大失敗です。

ところで、このサニーレタスの食害の犯人はいったい誰なのか?

かなり食欲旺盛な犯人だと思うのですが、今のところ、容疑者はこいつ。

Blog20150728_165917

カタツムリなんですが、確かに、先週末から雨がよく降って、ジメジメしていたんですが、どうだろう?


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2015年7月29日 (水)

いよいよ収穫の絹さやと、原因不明で枯れてしまったスナップエンドウ

Blog20150727_100916


さすがにここにきて、ぐっと気温も湿度も上がってきて、蒸し暑くなっている、こちら小樽です。
といっても、30℃には届いてませんけどね。

さて、本日の話題は、タイトルにあるように、嬉しい話と悲しい話です。

まずは、嬉しい話。

絹さや、収穫してます

Blog20150720_143904

ようやく、「そこそこ家庭菜園」にも“収穫”という文字が登場するようになりました!

第1ミニ畑に、5月28日に種まきした絹さやが、7月上旬から花が咲き始め、先日からようやく収穫が始まってます。

道外の皆さんから、「今頃絹さや?」って随分驚かれたのですが、はい、今頃絹さやです(笑)

今年は、1カ所2〜3本立てで、4カ所で栽培してます。

(7月7日の様子。花が咲き出しました。)
Blog20150707_150749

(絹さやの花も綺麗ですよね)
Blog20150707_150810

Blog20150709_160422

(花が咲くと、莢がつくのは早いですね)
Blog20150720_105833

絹さやの収穫時期は短いですが、やっぱり自分の畑から収穫したものは、嬉しくて、美味しいですよね。


鉢植えのスナップエンドウは枯れました

そして、悲しい話は、スナップエンドウ。

今年は、場所の都合もあって、スナップエンドウは鉢に種をまいたのですが、何だか生長しないな〜とは思っていたんです。

(7月5日の様子)
Blog20150705_151027

一応、花が咲くまではいったのですが…

結局、こうなってしまいました。

(7月20日の様子)
Blog20150720_110119

下のほうから見事に枯れてきてしまいまして、確かに、鉢は小さかったと心配はしていたのですが、う〜ん、原因はいったいなんなのか…

Blog20150720_151519

さすがに諦めて、すぐに撤収しました。
今年のスナップエンドウは、大失敗です。

あ〜、スナップエンドウ、食べたかった…


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年7月27日 (月)

おお〜〜〜っ!ついにオクラの花が咲きました!

この週末は、夏の小樽を代表するお祭り「第49回おたる潮まつり」が開催されていて、ちょっと雨に降られたものの、小樽の街はとても熱い3日間となりました。

そのおたる潮まつりの様子は、関連ブログの「小樽日記」にて掲載しているので、是非、そちらをご覧ください。カテゴリーにまとめてます。
小梅太郎の「小樽日記」: おたる潮まつり


と、別ブログの宣伝が終わったところで(笑)、「そこそこ家庭菜園」本日の話題はこちら。

じゃ〜ん!!!

Blog20150725_125031

ついに念願のオクラの花が咲きました!

実は、数日前から蕾がついて、咲きそうだったんですよね。

何とか見逃さずに、今年初のオクラの花を見ることができました。やった〜!

(最初は隠れていて、気付かなかったんです)
Blog20150725_125005

(よく見ると、咲いていた!)
Blog20150725_125025

ちなみに、こちらのオクラは、おっかけで鉢植えにしたオクラですね。

毎年苦労している、日当たりと高温を好むオクラ栽培ですが、今年もやっぱり苦戦していて、なんちゃって保温対策など、涙ぐましい対応をしているミニ畑のオクラは、相変わらずピンチが続いてます(汗)

そちらのピンチの様子は、また後日記録するとして、保温に苦労しているなら、寒い時には玄関などに移動できるプランター栽培にすれば?という、まったくもってその通りのアドバイスをブロ友さんにいただき、さっそく鉢に植えたのが上手くいっているというわけです。

ありがとう〜

Blog20150725_125031t

茎も太くしっかりしてますね。

ここでちょっと気になっているのが、ちょっと鉢が小さかったことです。

植えてからしまったと思ったのですが、プランター栽培は元々苦手なので、追肥とかも注意していかないといけないですね。

せっかく順調に育って、まずは念願の花を見ることができたオクラですからね。次は是非、収穫までです!


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年7月23日 (木)

ゴーヤの花が咲きました。けど、雌花と雄花のタイミングがまだ合わない…

Blog20150721_104129t


こちら小樽は、気温はそこそこ上がってきているのですが(最高気温が25℃前後)、なにせ晴れ間が出ません。

曇りちで、よくパラパラと雨も降っているのですが、そろそろ、スカッと良い天気になってもらいたいものですね。


さて、本日は今年も栽培している、南国野菜のゴーヤの話題です。

Blog20150722_111528

よく皆さんのブログで見るような、ゴーヤのグリーンカーテンにゴーヤの実がたくさんぶら下がって…、という光景にはなったことがないのですが、北海道でもそれなりにできるゴーヤです。

ただ、ここ2年はプランター栽培に挑戦してみたものの失敗が続いたため、今年は以前成功した、家の壁際の第3ミニミニ畑で栽培してます。

まだまだ葉の数は少ないですが、先日、黄色の可愛い花がようやく咲きました。

Blog20150720_105431

最初に咲いたのは、雄花ですね(写真がボケててすいません)。

で、その後から、早くも雌花が咲いてくれました(いつもは雌花はもうちょっと後からなんですが)。

Blog20150721_104129

花の下にミニゴーヤが付いてますね!
Blog20150721_104129t

でも、残念ながら、先の雄花は既に枯れてしまってました。

で、次の雄花が咲いたのですが、今度は雌花がもう散っちゃっていて…
う〜ん、タイミングが合いませんね…

Blog20150722_111523

まあ、まだ株全体が小さいので、慌てて実を付けないほうがいいかもしれません。

それに、もう少し経って、花が次々に咲き出せば、タイミングも合うようになるでしょう。

このあたりはハチや虫がたくさん飛んでいるので、受粉は大丈夫だとは思うのですが、念のため、雌花の数などを見ながら人工授粉もしようと思ってます(こちらでは、そんなにたくさん実が生らないですからね)。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年7月22日 (水)

紫花豆の綺麗なオレンジ色の花が咲きました

今年も栽培してる紫花豆ですが、今のところ植えた3株が順調に生長していて、先日から鮮やかなオレンジ色の綺麗な花が咲き出しました。

Blog20150722_111853

3年前から栽培を始めた紫花豆ですが、初めてこのオレンジ色の花を見た時は、その鮮やかさに驚いたものです。

Blog20150720_105333

まだまだこれからどんどんツルが伸びてくるのですが、すでに親ツルは窓枠を超えてしまってます(汗)

Blog20150720_105329

毎年、子ヅル、孫ツルとツルが伸びすぎて、気付けば手に負えない状態になってしまっているのですが(汗)、今年は、ちゃんとツルの摘芯をこまめにしたいとは思ってます。いちおう…

で、3年前から栽培していると言いつつ、成績は毎年今ひとつなので、今年は何とか収量を上げたいところなんですが、さてどうなりますか。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年7月21日 (火)

今年のニンニクは大失敗。あ〜〜〜…

先月、とう立ちが始まり、茎(花茎)を摘み取って、今年のニンニクは順調だと思っていたのですが…
ニンニクのとう立ちが始まったので茎を摘み取りました


ここにきて、急に何株かのニンニクの茎が枯れ出して、この枯れる早さは例年とちょっと違うと思ったんです。

Blog20150720_142436

よく、ニンニクの収穫は、地上に伸びている部分の3分の2くらいが枯れてきたら、なんて言いますが、何株かがあれよあれよという間に、ほとんど枯れてしまったんです。

で、慌てて、その枯れた何株かを掘ってみると、

あちゃ〜!!!
Blog20150720_142900

これは根が腐ってしまってるのかな?
中には、鱗片部分がなくなっているもののあります。

いや〜、ずっと天気が悪くて、土も湿った状態が続いたので根腐れを起こしたのか、それとも何かの病気なのか…

こんなに失敗したのは初めてで、ニンニクは比較的栽培しやすいと思っていたのですが…


ちなみに、昨秋に植えたニンニクは、青森産の「ホワイト六片にんにく」の種球と、普通に買ってきた食用のニンニクでした。
ようやくニンニクを植えました

植えた場所を見ると、どちらもダメだったようなので、となると、種球の種類ではなくて、やっぱり環境か病気か何かでしょうかね。

食用ニンニクは、上手くできないという話も聞きますが、これまではいい成績だったのですが…


で、まだ茎が元気で、枯れ方もちょっとだけの株が3株残っていたので、そちらも気になって掘ってみました(これで結局、全部掘りったことになります)。

Blog20150720_143128

やっぱり、まだ茎がちゃんとしていた方は、大丈夫でした。

というか、今年のニンニクの収穫は、この3個だけということです

Blog20150720_144157

ニンニクは、毎年結構収穫できていて、今年も楽しみにしていたのですが…


う〜ん、ニンニクは連作障害が出にくいとは聞くものの、毎年同じ場所なので、そろそろ代えた方がいいのかな。

そもそもこの場所は、周りが草ボーボーなので、風通しもあまり良くないんですよね。

けど、ミニ畑には場所がないからなぁ…


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年7月20日 (月)

やっとキュウリを1本収穫。しかし、よく見ると葉っぱに白い影が…

本日(20日)の小樽は、最高気温は24℃くらいでしたが、最低気温も20℃程度までしか下がらなかったので、こちらとしては結構暑い一日でした。


さて、本日の話題はキュウリですが、やっと1本収穫できました!

Blog20150716_113436

Blog20150720_105756

いや〜、嬉しですね(ちょっと大きくなってしまいましたが…)。

今年は、接木キュウリ「四川」の苗を1株、第1ミニ畑に5月29日に植えたのですが、天気がいまいちだったせいか、生長が遅くて気になっていたんです。

それでも、何とか今シーズンの初収穫となりました。

ちなみにこの四川というキュウリは、イボイボトゲトゲが多いのが特徴のようですね。
まだ食べてないのですが、どんな味か楽しみです。


と、初収穫に浮かれていたのですが、ふと、葉っぱを見てみると…

Blog20150716_113427

ん?

Blog20150716_114400

まさか、この白い影は!?

え"〜〜〜!!! これはうどんこ病だ〜!

まだ、生育初期なんですが、早くもうどんこ病の魔の手が…

うどんこ病といえば、とりあえず、被害に遭っている葉っぱ4〜5枚を取り除いておきましたが、まだまだ葉っぱの枚数も少ないですし、これ以上被害が拡大しないことを願うばかりです。

Blog20150720_155352

ということで、初収穫の喜びも束の間、先行き怪しいキュウリの様子でした。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年7月18日 (土)

そうか!これがイチゴのランナーか!早速、イチゴの苗作りをしてみました

Blog20150702_165330


昨日はいい天気でしたが、本日(18日)は曇り空で、夕方からは結構強い雨が降った、こちら小樽です。

さて、本日は知り合いから株を分けてもらい、今年栽培初挑戦している「イチゴ」の話題です。

って、実は、昨年秋にもイチゴの株をいただいたものの、何もできずに1株を残して枯らしてしまい、今年になって追加でたくさんの苗(5株以上あったかも)をいただき、一から栽培初挑戦と意気込んでいたんですよね。

なのに、そのうち2株を残してあっさり枯らしてしまうという、何とも申し訳ない状況…、と、ここまでは、以前のこちらの投稿で書いたんですよね。
苗をもらってこっそり始めた、初挑戦のイチゴ栽培がなかなか上手くいかない…

で、その後、どうしようと思っていたところ、昨年残った1株から、ニョキニョキ〜っとランナーが伸びてきたんですよね。

Blog20150709_160331

そうか〜!これが噂のランナーか〜!(笑)

って感じで、見よう見まねで、ポットを用意して、ランナーを固定しつつ、何とかポットに根付かせてみました。苗作りですね。

Blog20150717_143321

初栽培のイチゴなので、色々と調べてみると、親株から伸びてきたランナーの1番目の子株は、親の病気などを引き継いでいることがあるので、2番目以降の子株から苗をとるとよいということなんですね。

Blog20150717_143327

とりあえず、この子株を育てて、苗として植えればいいのかな。

で、親株からまだ何本かランナーが伸びてるんですが、こっちのランナーは1番目の子株は根付いたものの、そこから次のランナーが出てきませんね。こういうこともあるのかな?他にも、ランナーはまだまだ出てくるのかな?

Blog20150717_143343

う〜ん、疑問だらけだ…

それに、北海道のイチゴ栽培には何かコツがあるのかな?
秋に苗を植えるのでは、寒すぎないかな?
そもそも、冬の間、雪の下になるわけだし…
毎年、苗取りするのも手間なので、できればミニ畑の植えっぱなしにしたい気もするんだが、大丈夫かな?

う〜ん、「?」ばかりで、分からないことだらけですね。

これから、色々と調べつつ、あれやこれやと試しながら、イチゴ栽培を楽しみたいと思います。

※参考
家庭菜園でイチゴを育てよう! | アイリス家庭菜園ドットコム
イチゴ | デルモンテの野菜苗 日本デルモンテアグリ株式会社
 いちごの育て方 イチゴスクール わたなべいちご園
WEB栽培マニュアル_イチゴ_01 - manual_strawberry.pdf(タキイのイ チゴ栽培マニュアル)


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年7月17日 (金)

気の早い中玉トマトを1個だけ収穫しました!

先日最高気温がついに30℃を超えたと思ったら、その翌日には最高気温が20℃程と一気の10℃下がって、全く身体がついていきません。
ちなみに、昨日(16日)も最高気温は20℃くらいだったようで、肌寒いくらいでした。


さて、そんななかなか気温が安定しない中、「そこそこ家庭菜園」では、気の早い中玉トマトが1個だけ赤く色付いてきてたんです。

気温が上がったり下がったりとはいえ、30℃を超える日があると、生長も進みそうですからね。

赤く色付いたのは、ご近所さんからいただいた中玉トマトで、先日から青い実は付いていたものの、色付くのはもうちょと先かとも思っていたのですが、思っていたよりも早かったです。

(7月11日の様子)
Blog20150711_154901

で、7月15日には、結構綺麗に赤く色付いたので、

Blog20150715_150711

1個だけ収穫しました。

Blog20150715_150726

嬉しい、トマトの初収穫です!


さらに、もう1株の中玉トマトにも、赤く色付き出した実が1個ありました。

Blog20150716_112909


そういえば、中玉トマト自体、初めて栽培するので、ひょっとしたら、これからポコポコ収穫できたりするのかな。
だったら嬉しいんですけどね〜

畑にトマトの赤色が入ると、何だか賑わっていいですよね。
これからが、楽しみです。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2015年7月14日 (火)

やっと植えたサニーレタスと元気にもらわれていったサンチュ

Blog20150702_165732


本日(14日)も気温が30℃近くまで上がりそうな勢いの、こちら小樽です。暑い

今日は加えて風が結構強くて、背の高い野菜たちがちょっと心配になるくらいです。後で、様子を見に行かないと。

さて、本日は、葉っぱの話題です。


サニーレタスをやっとミニ畑に植えました

「そこそこ家庭菜園」で葉っぱと言えば、こぼれ種からのサンチュがあるのですが、サンチュの話は後回しとして、まずは(唐突ですが)サニーレタスの話題です。

実は、サニーレタスはポットに5月29日に種まきして、育苗していたのですが、何だか生育も今ひとつで、ポットのまま放置気味だったんです。

とは言え、さすがに一月ほど経つと、ここまで育ちました。

(6月25日の様子)
Blog20150625_104126_2

そうこうしているうちに、葉っぱの色がサニーレタスっぽく、一部赤く色付いてきてしまったので、慌ててミニ畑に定植しました。

(7月11日定植)
Blog20150711_154854

元々、第2ミニミニ畑の一角に植えようとは思っていたのですが、ついつい放っておいてしまって(汗)

その後、しっかり根付いてくれたようですが、収穫まではもうちょっとですね。

Blog20150711_155712


元気にもらわれていったサンチュ

もう一つ、葉っぱの話題ですが、こぼれ種から育ったサンチュは、今年もとにかく元気なんです。

春からあちこちに発芽して、その後、ある程度第2ミニ畑の一角に移植して、苗を知り合いにもらってもらったり、間引き収穫なんかもしたのですが、それでもまだ多すぎだったんですよね。

Blog20150621_171840

といっていたら、さらにもらい手が見つかりまして、あちこちで育っている中から、元気なところを選んで、もらってもらいました。

Blog20150709_160118

もう結構育ってるので、すぐに収穫できる状態です。

もらい手さんに喜んでもらえるといいのですが。しっかり育てよ〜!


それでも、まだまだサンチュは生い茂ってます

Blog20150711_154834

というか、サンチュってこんなに生命力が強いの?ってくらい、ミニ畑の外の砂利からとかも育ってるんですよね。

Blog20150711_154839

(全然、畑の外から出てきてますね)
Blog20150711_154844

ということで、サンチュはレタス代わりにせっせと食べています。

Blog20150712_163858

若いうちは、葉っぱも柔らかく、クセもないので美味しいんですよね。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年7月13日 (月)

今年も大苦戦!オクラのその後の様子は…

7月に入ってもさほど気温が上がってなかったのですが、11日(土)からぐぐっと気温が上がり、12日(日)には最高気温が30℃前後まで上がったようで、ようやく夏らしくなってきた、こちら小樽です。暑い

ちなみに、本日13日(月)は、雨が降ったりの天気ですが、最低気温は20℃を超えているようなので、気温が上がってくると、野菜たちもどんどん育ってくるのではないかと期待してます。


さて、本日の話題は、先日、オクラがどうなったかというコメントをいただいたので、オクラの経過報告をしますね。

日当たりと高温を好むオクラは、こちら北海道では毎年苦戦しているのですが(というか、ほとんど毎年育たず)、それにも懲りずに毎年挑戦しているんですよね。

今年はミニ畑に5月29日に定植したのですが、6月は気温の低い日が続いたので、色々となんちゃって保温対策なんかもしていたんですよね。
※その様子はこちら。
オクラは早くも危険な状態

で、ここにきてやっとオクラが喜ぶ25℃以上の気温になってきたのですが、現在のオクラの状況はというと…

(7月12日撮影)
Blog20150712_103759

やっぱり、瀕死の状態です

ダメだ〜!!!

左側2カ所は「オクラ夏ねばり」ですが、ほとんど枯れてきてます。

Blog20150712_103739

かろうじて、数本に青い葉がまだ残っているのですが…

Blog20150712_103748

さらに、もう1株の「オクラフィンガーファイブ」はというと、もうこんな状態。

Blog20150712_103754

さっさと見切りをつけた方がいいかも…


さて、ここまでは例年、よく目にする光景で(笑)、健気な保温対策も実らず、相変わらずの大苦戦ですが、あとは気温の上昇で復活するのを期待するのか、それともとっとと撤去するのかを判断しないといけません。

で、さらに今年は、ブロ友さんから、気温が低い時に玄関などに移動できるように、プランター栽培にしたら?という、まったくもってその通り!という助言をいただき、6月12日に追加で鉢に植えてみたんです。

(こちらが6月12日の様子)
Blog20150612_140320

この後、6月の気温の低い日には玄関に移動し、翌朝、気温が上がってきたら外に出してと、そこそこ気を使っていたところ、現在はこんな状態になってます。

Blog20150712_103823

そうなんです!なかなか元気なんです!!!

まあ、気温も低かったですし、あまり生長はしてないですが、枯れてません!というか、十分元気ですよね。

Blog20150712_103819

今後、気温が上がってきてから、ちゃんと育ってくれるのかは、まだまだ心配ですが、このオクラの鉢植えバージョンには期待してます!

まずは、あの綺麗な花を見させてもらいたいです。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年7月 9日 (木)

今年のトマトは中玉トマトとお気に入りのミニトマトの千果

昨日今日と良い天気のこちら小樽ですが、気温は相変わらず20℃以下と低めなんですよね。

それでも、太陽は光を浴びて、野菜たちが何だか嬉しそうで、生長も気持ち進んだような気がします。


さて、本日は栽培記録として、やっと青い実が生り出した家庭菜園の定番、トマトについてです。

Blog20150708_134215


トマト栽培の様子

毎年トマトは、ミニトマトと普通のトマトの苗を1株ずつ買ってきて植えているのですが、昨年と今年はご近所さんからもトマトの苗をいただきました。

まずミニトマトは、一昨年から栽培しているお気に入りの品種「千果」を買ってきて、5月29日に第2ミニ畑に植えました。

で、ご近所さんからいただいたのは、中玉トマトの苗を2株(品種は不明)で、こちらも同じく5月29日に植えました。

(5月29日定植)
Blog20150529_15_59_25rr

昨年は、いただいたトマトの苗は、場所がなくてプランター栽培にしたのですが、やっぱりプランター栽培が下手で成績が今ひとつだったんですよね。

なので、今年はしっかりミニ畑に場所を確保しました。

で、一月以上経過した、現在の様子がこちらです。

(7月8日の様子)
Blog20150708_134123

こちらが「千果」。
Blog20150708_134138

こちらが苗をいただいた中玉トマト。
Blog20150708_134333

こちらも同じく中玉トマト。
Blog20150708_140444

ちょっと見にくいですが、ようやく青い実が育ってきました。
ちなみに、写真では見にくいですが、間にバジルをコンパニオンプランツとして植えています。


で、もうひとつ、買ってきたトマトの苗ですが、例年は大玉の桃太郎を栽培しているのですが、昨年は病気でダメにしたというのもあるのですが、毎年、手間のわりにはあまり収穫できないんですよね(ウドンコ病とかカラス被害とか)。

なので、今年はこちらも中玉トマトにしてみました。品種は「フルティカ」。

加えて、昨年上手くいかなかったトマトのプランター栽培に再挑戦です。定植は6月2日。

(6月2日定植)
Blog20150602_150436

そして、現在の様子がこちらですね。

(7月8日の様子)
Blog20150708_134036

ちょっと見にくい写真ですいません。

Blog20150708_134109

トマトは実が赤く色付かないと、何だか写真がよくわかりませんね。

ということで、トマトが色付くのはもうちょっと先ですが、ようやく青い実が大きくなり出してきた、「そこそこ家庭菜園」のトマト。赤く色付き出すのが楽しみです。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2015年7月 3日 (金)

今年のピーマンはミニ畑に1株。性懲りもなくプランターでミニパプリカも

ここしばら、どんよりとくぐずついた天気が続いていたこちら小樽ですが、昨日(2日)から天気が回復してきて、今日(3日)は午前中から青空が広がる良い天気となりました。

気温も23℃くらいになっていて、このまま天気が回復してくれるといいのですがね〜


さて、本日は栽培記録として、まだ全然生長してませんが、ピーマンについてです。

Blog20150703_140302


ピーマン栽培の様子

毎年、ピーマンは1株だけミニ畑に植えているのですが、今年も接木の「ピーマンエース」を1株買ってきて、第2ミニ畑に5月29日に定植しました。

(5月29日定植)
Blog20150529_155925

例年、生長が他より遅めのピーマンは、結構、秋になっても頑張ってくれるのですが、今年は何だか、定植してすぐに花を咲かせ(というか、定植時にはすでに花が咲いていた…)、すぐに実をつけてしまったんです。

(6月9日の様子)
Blog20150609_095839

一番果にしても、ちょっと早すぎ!?

今回の品種は、極早生種のようなので、そのせいなのかもしれませんが、それにしても、まだ株が小さすぎますね。

(6月10日の様子)
Blog20150610_110121

ここしばらく天気が悪かったせいか、何だか生長が止まったみたいに、背丈が全然伸びないんですよね。

(7月1日の様子)
Blog20150701_132315

なのに、他に咲いていた花から次々に実がついているようで、これはちょっと株の負担が大きそうで心配ですね。

Blog20150701_132320

何はともあれ、天気が回復してきたので、株自体が早く大きく生長してもらいたいです。


性懲りもなくベランダミニパプリカ栽培

さて、今年は普通のピーマンの他に、性懲りもなく、ベランダミニパプリカ(オレンジキャンディ)1株をプランターで育てることにしました。

何が性懲りもなくというと、実はこれまで何度かカラーピーマン系を栽培してみたことがあるのですが、成功したためしがないんです。

何がって、カラーピーマンは実が生ってから色付くまでに結構時間がかかりますが、こちらでは色付く前に秋の寒さが来てしまい、結局、カラーピーマンの色付きも生長も止まってしまうんですよね。

なので、緑のまま収穫することになったり、そのまま朽ちてしまったりして、綺麗に色づいたカラーピーマンがなかなか収穫できないんです。

今回は、ミニパプリカにしたのですが、早く色付いてくれるでしょうかね〜

栽培の様子はというと、買ってきた苗1株を5月27日にプランターに植えました。
(右は「接木よくなる中長ナス」という名前のナスです)
Blog20150527_152910

こちらも天候のせいか、生長はまだまだですが、それでも一ヶ月経って、だいぶ育ってきたかな。

(6月27日の様子)
Blog20150627_110537r

(6月29日の様子)
Blog20150629_151124

花がチラホラ咲き出していたのも見えていたのですが、小さな実も生ってました。

Blog20150629_151119

今のところは順調のようですが、こちらも実がつくには、もうちょっと育ってくれないと、株への負担が大きいかな。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »