今年もササゲを栽培します〜種まきから定植までの様子
「そこそこ家庭菜園」ではお馴染みの豆、ササゲを今年も栽培します。
ちなみにササゲといえば、道外では「十六ささげ」なんかの莢が細長くて、豆自体を食べる品種が一般的なのかもしれませんが、こちらでは莢を食べる品種で、インゲンをもうちょっと平べったくして、更に大きくした感じ(20cmくらいかな)のものが一般的です。
その莢を天ぷらとかきんぴらにすると、美味しいんですよね。
ただ、我が家で栽培しているのは、お店で売られているものに比べると、ちょっと小ぶりで、随分と前に種を買った「つるあり霜降りささげ」という寒冷地用の品種です。
それが、毎年豊作で成績優秀なんですが、すでに買った種は使い切ってるので、その後、毎年秋に採種して、栽培してます。
で、何となくなんですが、ササゲはポットに種まきして、育苗してからミニ畑に定植してるんですよね。
ということで、15日にようやく定植したので、それまでの様子です。
5月27日にササゲの種まきです。
ポット4つに各3粒。ここから種をぐっと押し込んで、水をたっぷりあげました。
6月4日頃から土が盛り上がってきて、6月7日の時点ではっきりと発芽してきました。
(こちらが6月8日)
ポットのひとつが発芽してなかったのですが、追っかけ発芽し、6月12日の時点でこんな感じです。
定植のタイミングというのははっきりとは分からないですが、真ん中からツルも見えてきたので、6月15日に第1ミニ畑に定植しました。
(こちらが6月15日)
2本立てにしてます。
このササゲはツルがどんどん伸びてきて、毎年、手に負えないくらいにワサワサと生い茂ってしまうんですよね。
最近は、ネットをはったりもしてたんですが、どのみち手に負えなくなるので、今年は支柱と、それにヒモを渡して対応することにしました。
ということで、ササゲの定植も終わり、あとはツルの誘因に注意しながら、できるだけ整枝しつつ栽培したいと思います。
今年もササゲには期待しています!
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 豆(ささげ)」カテゴリの記事
- ササゲは今年も生い茂って手に負えなくなりながらも収穫が続いてます(2017.09.08)
- 第3ミニミニ畑のゴーヤににネットを張りました。あと豆類をいくつか定植(2017.07.03)
- ポットで育苗していた紫花豆とササゲを定植(2017.06.22)
- 豆類中心に育苗用にポットに種まき。プランターにルッコラなども(2017.05.31)
- 一カ所に植えた豆類(ササゲ、紫花豆など)は予想通り手に負えなくなるも花が咲いて収穫も開始(2016.08.08)
「 家庭菜園(2015年分)」カテゴリの記事
- 枝豆初収穫!数は少ないもののこれは美味しい!〜収穫方法は1個ずつ(2015.08.18)
- 空いた場所は、枝豆初挑戦で決定!(2015.06.17)
- 小樽は一気に冬到来で一面雪景色〜「そこそこ家庭菜園」は開店休業状態(2015.11.27)
- 遅ればせながらニンニクを植えた話(2015.10.28)
- ミニ畑の片付けほぼ終了。直後に初雪(2015.10.26)
コメント
今年もささげの収穫楽しみですね!o(*^▽^*)o
シソ、いつも太郎さんのところで、
零れ種から発芽してるのを見て、いいな~っと思っていましたが、
なんと今年我が家にも、あちこちから芽を出していました!
しかも、種蒔きしたものより元気です。(^_^;)
オクラちゃん、頑張れ~!!って見守っていたら。
確かに、鉢植えなら良いかもですね。(^_^;)
私も気が付かなかった…。
つい、畑で頑張ってるオクラちゃんを応援したくなって
しまいます。笑
投稿: はぐてんママ | 2015年6月16日 (火) 15時57分
お〜!シソのこぼれ種から芽が出ましたか!
確かに、こぼれ種からのものは、何だか元気ですよね。
うちはいつも赤シソばかりなんですが、青シソもこぼれてくれないか〜(^-^;
オクラはほんと、ついつい畑にこだわってしまい、言われてみればそうですよね!って感じです(笑)
あっ、もちろん、畑のオクラを見捨てたわけではありません!
投稿: 小梅太郎 | 2015年6月16日 (火) 16時18分