« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »

2015年5月31日 (日)

ミニ畑の作付けまでの準備の様子

ここ数日、こちら小樽は気温も上がってきたので、一気に菜園作業を進めている「そこそこ家庭菜園」からこんにちは。小梅太郎です。

ということで、ようやく北海道も待ちに待ったで家庭菜園の季節ですが、今回は、ちょっと前から始めていたミニ畑の土作りの様子です。

といっても、特別なことをしているわけではないので、あくまで今年の記録ということで。


そもそもこちら北海道は、冬の間は雪の覆われているので、畑の土が出てくるのが4月に入ってからです。

で、毎年、5月の下旬頃になると、気温が上がってきて、菜園作業が始められるようになるので、その前に一度畑の土を起こしておき、石灰をまいておきます。

(第1ミニ畑の様子。5月18日作業)
Blog20150518_143208

(第2ミニ畑の様子。5月21日作業)
Blog20150521_161123


そして、実際の種まきや苗の定植の前には、「そこそこ家庭菜園」の場合は、腐葉土と牛糞堆肥、さらに配合肥料を元肥として入れて、もう一度耕します。

(第1ミニ畑は畝を作ってみました。5月27日作業)
Blog20150527_162505

(第2ミニ畑の様子。5月28日作業)
Blog20150528_155835


元々、それほどミニ畑の土はいい土ではないので、今のところは、毎年、腐葉土も入れてます。

これで、ミニ畑の準備はOKで、あとは植え付けの作業となるんですね。

ということで、一応、その後の作付け作業も大方終わっているので、次回は作付けの様子について、記録しておきたいと思います。


※ちなみに、ミニ畑はその後こんな感じになってます。
(第1ミニ畑の様子)
Blog20150529_155953

(第2ミニ畑の様子)
Blog20150529_155925


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月30日 (土)

いよいよ菜園作業が本格始動!その前にまずはいつもの作付け計画イラスト

こちら北海道小樽も気温が上がってきて、いよいよ菜園活動も本格的に始動となった、こちら「そこそこ家庭菜園」からこんにちは。小梅太郎です。

といっても、まだブログでは全然投稿できてませんが(汗)、本当にこちら小樽はここ数日気温が上がってきて、5月28日・29日と25℃近くにまで上がり、本日30日(土)も朝の8時から20℃近くあって、日中も25℃くらいになりそうです。

気になる最低気温は、まだ10℃近くまで下がるので、まだちょっと低いのですが、時期的にもいいタイミングだと思い、実はここ数日で一気に作業を進めています。

はい、ブログの投稿が追いついてないだけです。

ただ、菜園記録も付けていきたいので、ブログの投稿ペースも上げていきたいと思います。

で、作業の記録の前に、まずは今回はこちら!

今年も作りました!作付け計画イラスト!

ということで、毎年、ミニ畑なのに無駄に手間をかけている(ほとんど自己満足)、作付け計画イラストを今年も作りましたよ(というか、実際はメモ用紙に書いて、作業が終わった後で書き起こしたんですけどね…)。

まずはこちらが第1ミニ畑
Firstminifarm_2015

そして、第2ミニ畑
Secondminifarm_2015

壁際の花壇のような第3ミニミニ畑
Thirdminifarm_2015

その他、今年は昨年に続き、ナスなどをプランターで栽培予定です。
Planter_2015


ということで、まあ、それぞれの細かな説明は省略しますが、実は、実際の作業はほぼ終了しているので、次回からは、具体的な作業について、個別の野菜の種まきや定植の様子を記録していきたいと思います。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年5月22日 (金)

続いて第2ミニ畑も耕す

なかなか気温が上がってこない北海道の小樽ですが、そうはいっても、そろそろ準備を始めないとと、ちょっと焦り気味の「そこそこ家庭菜園」からこんにちは、小梅太郎です。


そんな中、先日、ようやく第1ミニ畑の土を起こして、石灰をまいたのですが、それに続いて、第2ミニ畑も作業しました。

といっても、第2ミニ畑は、ほとんどこぼれ種からのサンチュ畑となってたんですよね(^-^;

Blog20150521_151301

なので、まずは、これらのサンチュから元気のよさそうなのを、端の方に移植して(おそらく、そこがサンチュの植え場所になります)、

Blog20150521_154540

その他の何株かをポットに移しておきました。

Blog20150521_154621

ちなみに、ポットに植えたものは、人にあげたり、空いた場所にまた植え替えたりする予定です。

で、スペースができたところで、土を起こして、

Blog20150521_155955

石灰をまいておきました。

Blog20150521_161123

これで、ひとまず準備OKですね。

あとは、苗を植える前に、もう一度、腐葉土や牛糞堆肥、さらに配合肥料なんかの元肥を入れて、もう一度耕す予定です。

そうそう、壁際の花壇のような第3ミニミニ畑も準備OKです。

Blog20150521_162507


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2015年5月18日 (月)

ようやく第1ミニ畑を耕す

先週の14日に、こちら小樽は急な冷え込みがあって、日中の気温が7℃台という寒い日があったのですが、その後は気温もやや上がり、最高気温も15℃前後になってます。

ただ、最低気温は一ケタ台と、まだちょっと気温が低いんですよね。

とはいえ、そろそろ準備を始めようということで、昨日(17日)、第1ミニ畑の土を起こしました。

Blog20150517_145704

久しぶりの土の感触ですね。

さらに、昨日に続き、今日(18日)、第1ミニ畑には石灰をまいておきました。

Blog20150518_143208

第2ミニ畑には、まだこぼれ種からのサンチュが、あちこちから出ているので、作業はまた別途ですが、そろそろどこに何を植えるのか、考えないとダメですね。


そうそう、余談ですが、うちの第1ミニ畑のすぐ横には、ササが生えているんですが、このササの根が畑まで攻めてくるんですよね。

Blog20150517_145410

土を起こしていると、ガシッとササの根に当たるんです。

Blog20150517_145419

結構、ミニ畑の方にまで根を伸ばしてきていて、生命力が強くて厄介です。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年5月12日 (火)

こぼれ種からのサンチュが元気に出揃いました

昨年のこぼれ種から発芽したサンチュが、今年も元気に出揃ってきました。

Blog20150511_104006

これ、毎年のことなんですが、秋にサンチュの花が咲いた後、そのまま放ったらかしにしていると、種がこぼれて、雪解け後にちゃんと発芽してくれるんですよね。

Blog20150511_104010

しかも、勝手にです。
なんともありがたい話です

Blog20150511_104003

ただ、今年は例年にも増して、発芽の場所があちこちに散らばってるんですよね。
こんなことなら昨年、もうちょっと一カ所に種がこぼれるようにすればよかったかも。

いずれにしても、そのうちこの場所も、別の野菜を植えるために耕さないといけないので、これらのサンチュをポットに移すか、どこか一カ所に集めるかしないといけませんね。

何はともあれ、今年もサンチュは確保できたようです。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2015年5月 7日 (木)

折れた若木のサクランボに花が咲いた(たった2輪ですが)

越冬させるのに失敗して、雪の重みで折れてしまった若木のサクランボ
(詳しくはこちら→【悲報】雪解け後のサクランボがまたもや…

Blog20150506_104808

実は、毎年どこかしらダメージを受けて、一向に生長してないのですが、そんな中、唯一伸びていた枝から、

Blog20150506_104930y

花が咲きました〜

たった2輪なんですが、何だかけなげ

実はそのすぐ近くには、老木のサクランボがあるんです。

全然、実はならないんですが、先日から花がちょっとだけ咲いていたので、若木のほうに受粉してみました。

Blog20150501_155040

果たして、たった2つの花は実となるでしょうか


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年5月 6日 (水)

あ〜〜貴重なアスパラが〜

ミニ畑の端っこに、毎年片手で足りるほどしか生えてこない、グリーンアスパラが植えてあるんです。

あまりに出てくる本数が少なくて、もう植え替えてしまおうかとも思っているのですが、何とか毎年2〜3本は収穫できてます。

そうです、たった2〜3本なんです。

それなのに!

Blog20150502_165525

ちょっと油断している隙に、こんなに大きく育ってしまった〜

いや〜、この時期はミニ畑での作業もまだ先なので、毎日様子を見に行っているわけではないのですが、それにしても油断してました。

貴重なアスパラなのに…

しかし、後日、根元から、

Blog20150505_115540

お〜!また出てきてますね!

これは、何とかちょうどいい大きさで収穫したいですね。

それにしても、毎年数本の収穫だと、調理するにも少なすぎて、味わうまでもいかないんですよね(しかも収穫時期はずれるので、基本は1本ずつの収穫ですからね)。

やっぱり、新しく植え替えたほうがいいかな…


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2015年5月 5日 (火)

ヤグラ(櫓)ネギは勝手に元気に育ってます(ヤグラはまだ)

小樽もすっかり春の陽気で、気がついたら桜の季節もほぼ終わりです。

昨日はぱらっと雨が降ったものの、ここしばらくはいい天気が続いているので、今のうちにミニ畑を耕しておこうかな、と思いつつ、ついつい後回しになっている、「そこそこ家庭菜園」こらこんにちは、小梅太郎です。


毎年、苗を植えたりする作業は5月の下旬なんですが、それまでは冬の間雪で固まった土を起こしたり、種から育てるものによっては、中旬くらいからポットで芽出しをしたりしてるんですよね。

今年は、何だか例年より暖かい感じなので、このまま気温が高めだったら、作業を早めてもいいかもしれませんが、何せ腰が重いもので、間際にならないとなかなか作業を始めないのは、悪いクセです(汗)


さて、そんなミニ畑では、現在は雪解けの後から勝手に生えてきた野菜たちがいくつか順調に生長しています。


そのうちの一つが、ヤグラ(櫓)ネギです。

Blog20150430_153133

今年は早くからこんな状態で、元気に育ってるんですよね。

今のとこと、普通のネギのようですが、ヤグラネギは、茎のてっぺん(途中)に小苗が直接できて、それを植えるとまたヤグラネギができるという、ちょっと変わった面白い野菜なんですよね。

※こちらの記事で、ヤグラの様子をちょっとだけ写してますので、よければどうぞ。
順調なヤグラネギ〜手をかけない方が良かったのかな?

ただ、我が家のミニ畑では、そんなに増やす場所がないので、ヤグラは放っておいて、普通に青ネギとして使ってます。

Blog20150426_160556

ちゃ〜んとネギのいい香りがして、重宝します。

Blog20150426_193409

Blog20150426_193708


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »