« ようやく第1ミニ畑を耕す | トップページ | いよいよ菜園作業が本格始動!その前にまずはいつもの作付け計画イラスト »

2015年5月22日 (金)

続いて第2ミニ畑も耕す

なかなか気温が上がってこない北海道の小樽ですが、そうはいっても、そろそろ準備を始めないとと、ちょっと焦り気味の「そこそこ家庭菜園」からこんにちは、小梅太郎です。


そんな中、先日、ようやく第1ミニ畑の土を起こして、石灰をまいたのですが、それに続いて、第2ミニ畑も作業しました。

といっても、第2ミニ畑は、ほとんどこぼれ種からのサンチュ畑となってたんですよね(^-^;

Blog20150521_151301

なので、まずは、これらのサンチュから元気のよさそうなのを、端の方に移植して(おそらく、そこがサンチュの植え場所になります)、

Blog20150521_154540

その他の何株かをポットに移しておきました。

Blog20150521_154621

ちなみに、ポットに植えたものは、人にあげたり、空いた場所にまた植え替えたりする予定です。

で、スペースができたところで、土を起こして、

Blog20150521_155955

石灰をまいておきました。

Blog20150521_161123

これで、ひとまず準備OKですね。

あとは、苗を植える前に、もう一度、腐葉土や牛糞堆肥、さらに配合肥料なんかの元肥を入れて、もう一度耕す予定です。

そうそう、壁際の花壇のような第3ミニミニ畑も準備OKです。

Blog20150521_162507


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


スポンサーリンク

|

« ようやく第1ミニ畑を耕す | トップページ | いよいよ菜園作業が本格始動!その前にまずはいつもの作付け計画イラスト »

土作り&作付けについて」カテゴリの記事

リーフレタス類」カテゴリの記事

家庭菜園(2015年分)」カテゴリの記事

コメント

毎年思いますが、
こぼれ種でサンチュがスクスク成長だなんて
羨ましです~。ヽ(´▽`)/
お近くでしたら私も是非、苗のお裾分けを頂きたい!笑

畑の準備はバッチリですね!
これから、何を植えるか考えるのもまた楽しいですよね~。o(*^▽^*)o


投稿: はぐてんママ | 2015年5月26日 (火) 11時04分

初コメントです。毎回楽しみながら拝見し、勉強させて頂いてます。東北青森なので、気候条件が似ているので参考になって、真似してます。
我が家の畑もミニです。 土は硬く、成長の楽しみもいまいちもてません。 植え付け計画だけは立派なのですが・・・もしお時間がありましたらご指導願います。

投稿: tomato | 2015年5月26日 (火) 20時32分

はぐてんママさん、こんばんは。
なぜかサンチュだけは、毎年必ず、それも元気に生長してくれるんですよね。
ありがたいことです。
ほんと、もらってもらいたいくらいです(^-^;
現在、ミニ畑に何を売れるか楽しく思案中です(*^-^)
場所が狭いので、種類を絞るのが頭の痛いところです。


tomatoさん、こんばんは。コメントありがとうございます。
青森ですか!気温が低いと、家庭菜園は何かと難しいですよね。
本やネットで書かれている通りに、できない(ならない)んですよね。
うちのミニ畑も土が粘土質でよくなくて、苦労してます。
毎年、菜園開始前に、腐葉土などを入れて、2回は耕し、秋に菜園が終わってからも2回ほど耕してと、とにかく、耕してます(^-^;
指導なんてとんでもないです。こちらも素人で、手探りでやってます。
というか、素人のミニ畑なので、思ったことは何でも試してみて、失敗も多いですが、それが楽しかったりします。
最近、当ブログの更新頻度が少ないのですが、何か参考になればいいのですが。

投稿: 小梅太郎 | 2015年5月28日 (木) 02時21分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 続いて第2ミニ畑も耕す:

« ようやく第1ミニ畑を耕す | トップページ | いよいよ菜園作業が本格始動!その前にまずはいつもの作付け計画イラスト »