« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »

2015年4月27日 (月)

行者ニンニクの収穫

こちら小樽もすっかり春の陽気で、連日気温の高い日が続き、いよいよ桜が咲き出してます。

小樽の桜の様子は、是非、姉妹ブログの『小梅太郎の「小樽日記」』で確認してみてください。

と、宣伝したところで、「そこそこ家庭菜園」からこんにちは、小梅太郎です。


実際の菜園作業はまだなんですが、ミニ畑では雪解けとともに生長していた、行者ニンニクがそろそろ収穫時期になってました。

Blog20150426_155607

この行者ニンニクは、一昨年にご近所さんから鉢でもらい、昨年、地植えに移したんです。

行者ニンニクは「アイヌネギ」や「ヒトビロ」などと呼ばれる、北海道でお馴染みの春の山菜ですが、成長速度が遅いということで、一度収穫すると、その株から次回収穫できるまでには3年ほどかかるともいわれてます。

なので、全部を収穫するわけではなく、若い株は、生長中なので収穫しないようです。

Blog20150426_155627

※詳しくは昨年のこちらの記事に、参照元サイトと一緒にまとめてます。
行者ニンニクを初収穫〜ついでに行者ニンニクの栽培について色々調べてみたよ: 小梅太郎の「そこそこ家庭菜園」

ということで、ちょっとだけですが、収穫しました。

Blog20150426_160243

「そこそこ家庭菜園」、今シーズン初の収穫です!

ジンギスカンなど、炒めても美味しいのですが、、今回は天ぷらにしました。

(左端が行者ニンニクです)
Blog20150426_192507

名前の通り、ニンニクのようないい香りがするんですよね。
で、結構甘みもあって美味しかったです。

ただ、市販のものより香りが弱かったですね。
ちょっと育ちすぎたかもしれません。

(収穫後の様子。間引きした感じですね)
Blog20150426_160247

そういえば、元々行者ニンニクの栽培場所は、半日陰のような場所でいいとのことなんですが、今は普通に日当りがいいのも、ちょっと気になってます。

せっかくの行者ニンニク、大事に育てたいですからね。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年4月22日 (水)

春先のミニ畑から〜勝手に元気にニンニクと行者ニンニクが生長してます

我が家のミニ畑の雪もすっかり解けて、そろそろ桜の開花の声も聞こえてきた、こちら小樽の「そこそこ家庭菜園」からこんにちは。

ということで、周りの山々や日の当たらない場所などで、わずかに雪が残って入るものの、すっかり春の陽気になってきた、こちら小樽です。

ミニ畑では、雪解け後から勝手に元気に出てきた、なにやらよく分からない新芽たちが少しずつ生長してますが、その中で、今回は正体の分かっている2つの野菜についての様子です。


生長してきたニンニク

Blog20150421_160217

作秋に種球を植えて、雪解け後、すでに芽が出ていたニンニクですが、順調に生長しています。

Blog20150421_160201

まだ、荒れた状態のミニ畑ですが、毎年のことながら、長い冬を越えて生長してくるニンニクは逞しいですね。

Blog20150421_160206

ちなみに、こちらのニンニクの収穫は夏なので、これからどんどん生長することを期待してます。


そろそろ収穫?行者ニンニク

Blog20150421_160106

一昨年にご近所さんから鉢でもらい、昨年、地植えに移植した行者ニンニクは、すっかり根付いてくれたようで、雪解け後の発芽以降、早くもここまで生長しています。

Blog20150421_160151

って、はっきり言って、もう収穫してもいいくらいですね!

行者ニンニクは「アイヌネギ」や「ヒトビロ」などと色々な呼び方がある、北海道ではよく知られている春の山菜ですが、栽培するにあたって、昨年、色々と調べたんですよね。

それによると、行者ニンニクは生育速度が遅いので、播種から収穫までの生育期間が5年から7年かかるとか。

さらに、一度根元から茎を2~3cm残して収穫すると、その株から次回収穫できるまでには3年かかるともいわれてます。

なので、収穫は全体の3分の1程度にとどめておくので、多くは収穫できないんですよね。

Blog20150421_160122

ちなみに、生長によって、葉っぱの枚数も違うとか。
詳しくは昨年のこちらの記事に、参照元サイトと一緒にまとめてます。
行者ニンニクを初収穫〜ついでに行者ニンニクの栽培について色々調べてみたよ

ということで、行者ニンニクは近々収穫しようと思います。
楽しみです。


【関連記事】
※前回の雪解け後のミニ畑の様子はこちら。
この時期はミニ畑からなにやら色々勝手に発芽してきます

※まだ、我が家の前にはちょっとだけ雪が残ってます。
Blog20150421_161128


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年4月12日 (日)

この時期はミニ畑からなにやら色々勝手に発芽してきます

家の周囲の一部には、まだ雪がちょっとだけ残っているもの、北海道・小樽もすっかり春っぽくなってきました。

我が家のミニ畑も、ほぼ顔を出しましたよ。

Blog20150411_162645

この時期は、まだ雪が解けたばかりで、特に菜園作業はしないのですが、実は雪解けと同時に、土からはなにやら色んな芽が勝手に出てくるんですよね。

で、これはなに?あれはなに?って、その新しい芽を見ていくのが、この時期の楽しみだったりするんです。

ということで、今回は第2ミニ畑のそんな発芽の様子です。


行者ニンニク

これは一昨年にご近所さんから鉢でもらい、昨年、地植えに移植した行者ニンニクですね。

Blog20150411_162338

ちゃんと根付いてくれたようで、ひと冬越して、いっぱい芽が出てきました。

ニンニク

こちらは、昨年秋に種球を植えたニンニクです。

Blog20150411_162355

ニンニクが越冬して芽を出してくるのを見るのは、毎年、楽しみなんですよね。

まだ、一部は雪に隠れているのですが、今年も雪解け後に元気に芽を出してきました。

サンチュ

こちらはおそらくサンチュかな〜

Blog20150411_162501

あちこちに固まって発芽してるんですが、これはこぼれ種からのものですね。

毎年、こぼれ種から発芽したものから、元気なのを植え替えて栽培してるんですが、今年も大丈夫そうですね。

ニラ

これはニラですね。

Blog20150411_162453

ニラは毎年あまり元気に育ってくれないんですよね。一度収穫したら、その後あまり育たないんですよね。

今年はどうかな〜

ヤグラネギ

こちらは場所的にヤグラネギですね。

Blog20150411_162437

雪解け後に、既にこの状態で顔を出してましたよ。生命力が強そうですね。

ヤグラネギは、ヤグラを植え替えればどんどん増やせるんですが、場所がないので放ったらかしにしてます(汗)

おわりに

ということで、雪解けしたばかりのミニ畑での様子でしたが、早くも植物たちが元気よく育ってきてますね。

家庭菜園のほうは、まだ地温が低過ぎるので、実際の作業はまだ先ですが、そのうち、何度かは土を耕す作業をしておきたいです。

おまけで、クロッカスの様子。

Blog20150411_162256

日当りのいい場所では、咲いてます。

Blog20150412_131902


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2015年4月 8日 (水)

【悲報】雪解け後のサクランボがまたもや…

いや〜、雪解けが始まった頃には分かっていたんです。
なんたって、見えてましたから。

何がって、こちらです。

Blog20150408_154431

これ、サクランボの若木ですが、よく見ると木の先端が、

Blog20150408_154443


折れてる


若木といっても、植えてから丸4年経つのですが、毎年、冬の間に雪の重みで折れちゃうんです。

なので、一向に大きくならないんですよね。

分かってます!
私の冬囲いが下手なのが原因だということは。

ただ、こう毎年折れるのが続くと落ち込みます
竹の囲いは無理があるのかな。

さて、この折れたサクランボは、いったいどうなるのか。
少しは生長してくれるかな…


ということで、気をとり直して、ミニ畑の様子ですが、上の写真を見ても分かりますが、サクランボのある第1ミニ畑は、もうちょっと雪が残ってます。

Blog20150408_154416

この手前にある、第2ミニ畑のほうは、ほぼ雪は解けていて、早速、色々と芽を出してきています。

Blog20150408_154356

何の芽が出てきているのか、見ていくのも楽しいんですよね。
それは、またそのうちに。

実は昨日、ハラハラっと雪が舞って、気温もぐっと下がって久しぶりに寒さが戻ってきて、今日も結構冷え込んでいます。

それでも、間違いなく春は近づいてきてます。

Blog20150408_154349

あと一月くらいたてば、菜園作業も再開ですね。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年4月 5日 (日)

チューリップが顔を出し、いよいよミニ畑も土が見えてきました

さて、気がつけば4月に入り、そろそろ、この「そこそこ家庭菜園」ブログも、日記代わりにつけ始めようかという季節になってきました。

今年は何だか雪解けが早く、例年の雪割り作業もそれほど必要としないくらいで、道路の雪はもうすっかりありません。

家の周辺に残っていた雪もほとんど解けてきてますが、雪の下から色々と芽吹いてきてます。

で、いつもこの雪解け時期に楽しみにしているのが、こちら。

Blog20150404_140241

奥さんが秋に球根を植えた、チューリップの発芽です。

ちなみに、この場所はミニ畑とは別の場所です。

毎年、雪解け後にチューリップが顔を出してくるのを楽しみにしてるんですよね。

Blog20150404_140324


ところで、家の裏のミニ畑のほうはというと、こんな状態です。

Blog20150404_140637

手前の第2ミニミニ畑のほうが、だいぶ土が見えてきましたが、奥の第1ミニミニ畑はまだ雪の下ですね。

小樽のアメダスによると、4日についに積雪深が0(ゼロ)を記録したようですが、こちらの雪解けはもうちょっとかかりますね。

雪のしたから、久しぶりに土が顔を出したわけですが、早くも何やらよく分からない芽が、あちこちから出てきてます。

その様子は、また追々。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »