« 紫花豆のサヤの中はどうなっていた? | トップページ | チューリップが顔を出し、いよいよミニ畑も土が見えてきました »

2015年3月27日 (金)

雪かき便り(2015.3.27号)〜雪割り作業も終盤

忘れた頃にやってくる、「そこそこ家庭菜園」から、こんにちは、小梅太郎です。

すっかりご無沙汰してますが、順調に雪解けが進んでいる、こちら小樽から、本日は久しぶりの雪かき便りです。

Blog20150326_121834


小樽の雪割り作業も終盤

実は、今年の小樽は2月中旬からあまり雪が降らなくて、3月に入って一度だけ大雪に見舞われたんですが、それもその時だけで、それ以降は比較的穏やかな天気が続いてるんですよね。

そんな感じなので、例年に比べて、今年後半はあまり雪かきに追われなかった印象で、実際、道路の雪はもうほとんどありません。市の中心街に至っては、雪も見当たらないかも。

さらに、本日は一気に気温が上がり、予報通りだと15℃近くまで上昇したようなので、雪解けも一気に進んでいます。

ただ、周りを山に囲まれた小樽は、ちょっと市街地を離れると、まだまだ道路脇には雪が残っていて、我が家の周囲もまだ雪が山になって残ってます。

この時期ならではの、雪解けを促す「雪割り」の作業も、多くの家庭ではほぼ終わっているようですが、我が家はもうちょっと作業が必要です。

ちなみに、雪割り作業をしていると、地面近くは凍っているので、その氷を割るのに活躍するのが、ツルハシですね。

Blog20150326_121748

普通にホームセンターなどで、雪割り・氷割り用にとツルハシが売っているのも、雪国ならではですね。


ミニ畑の雪の様子を1月と比較してみた

こちらの家庭菜園は、さすがにまだ先ですが、徐々にミニ畑の場所も雪が解けてきましたよ。

そこで、我が家のミニ畑の様子を、1月の雪の多かった時期と、現在を比較してみました。

これが1月のミニ畑にある、サクランボの若木の冬囲いの支柱。
Blog20150120_144726r

これが昨日(26日)のサクランボの冬囲いの支柱。
Blog20150326_102013


これが1月の雪かきロード。
Blog20150111_151304

これが昨日(26日)の雪かきロード。
Blog20150326_115741

木の根元には土も見えてきました!
Blog20150326_115748

という感じで、土が見えてくると、何だか嬉しいですね。
なんたって、冬の間は土が見られませんからね。


ちなみに、お隣札幌では、積雪がゼロとなったというニュースを耳にしましたが、こちら小樽はアメダスによると、今日27日の15時の段階で49cmと、いよいよ50cmを切りました。

ということで、こちら小樽ももうすぐ春といった感じですね。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


スポンサーリンク

|

« 紫花豆のサヤの中はどうなっていた? | トップページ | チューリップが顔を出し、いよいよミニ畑も土が見えてきました »

雪かき便り」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 雪かき便り(2015.3.27号)〜雪割り作業も終盤:

« 紫花豆のサヤの中はどうなっていた? | トップページ | チューリップが顔を出し、いよいよミニ畑も土が見えてきました »