小樽に初雪降りました。それと、ナスの撤去の話
いよいよ小樽に初雪が降りました。
今朝(28日)、小樽の天狗山が初冠雪していたのですが、ついに冬到来でしょうかね。
最低気温も1〜2℃程度と、急に冷え込みも厳しくなってます。
寒っ!
昨年の初雪は11月8日なので、今年は早かったんですよね。
(ちなみに平年値は11月2日のようです)
そして、今日は一日荒れた天気で、雨が降ったりミゾレになったり、かと思ったら急に日が出たり、午後には激しくアラレまで降りました。
寒っ!
第1ミニ畑はこんな感じ。
残っている鷹の爪やカブのスワンが寒そう…
こちらは、第2ミニ畑。
アラレはかなりの勢いで降ってました。
寒っ!
この雪はすぐに溶けてしまい、天気も一旦回復するようで、景色が白くなるのはもうちょっと先ですね。
ただ、そろそろ「そこそこ家庭菜園」も、例年のごとく開店休業状態に突入寸前です。
おまけ〜ナスの撤去の話
先週の24日、プランターと第1ミニ畑のナスを撤去しました。
今日、初雪が降ったので、撤去しておいてよかったです。
プランターのナスは、根っこがこんなになってました。
凄いですね。
ミニ畑のナスはやっぱり今ひとつでしたが、初挑戦のプランター栽培のナスは、そこそこ収穫もできて、成功だったと思ってます。
連作障害の心配もないので、来年もプランター栽培をやってみようかな。
※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m
スポンサーリンク
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 家庭菜園の野菜たちは元気に育っています。といってももうシーズンは終盤…(2018.09.22)
- 強い台風21号が近づいてきた/プランター栽培のナスを収穫(2018.09.05)
- また間が空いてしまったので、天気の記録を。あっ、ちょっとは収穫できてます(2018.09.04)
- 主枝がおれちゃったミニトマトとここ数日の天気の記録(2018.08.28)
- 8月22日の小樽は停電から始まって気温30℃超えの暑い1日でした(2018.08.23)
「 ナス」カテゴリの記事
- 強い台風21号が近づいてきた/プランター栽培のナスを収穫(2018.09.05)
- プランター栽培のナスがなんとか収穫できてます(2018.08.29)
- ようやく太長型の筑陽ナスが2本目の収穫(2018.08.11)
- ようやく収穫が始まったそこそこ家庭菜園〜ナスとミニトマトの収穫(2018.08.07)
- 序盤は順調だったナスは8月下旬から花も咲かなくなった…(2017.09.13)
「 家庭菜園(2014年分)」カテゴリの記事
- 行者ニンニクを初収穫〜ついでに行者ニンニクの栽培について色々調べてみたよ(2014.05.19)
- 紫花豆のサヤの中はどうなっていた?(2015.03.06)
- ギリギリ間に合ったカブの収穫と土起こし(2014.12.03)
- 「そこそこ家庭菜園」は開店休業状態〜紫花豆と鷹の爪の最後の様子(2014.11.26)
- 小樽は雪が降って、ミニ畑も雪に埋もれてきました(2014.11.14)
コメント
おはようさんでっす!
昨日夕方のニュースで札幌が・・・
手稲山も映っていたけど 小樽より凄かったみたいね。
もう冬なんだねぇ~
プランター栽培 ええもんでしょ アハハ・・
投稿: kei | 2014年10月29日 (水) 07時07分
札幌の手稲山とかは、結構降ったようですね。
初雪も降ってしまって、ほんと、もう冬なんですよね〜
そうそう、プランター栽培は、来年もやります!!
投稿: 小梅太郎 | 2014年10月30日 (木) 18時25分