ようやくニンニクを植えました
秋も深まってくるこの時期、「そこそこ家庭菜園」において、唯一秋に植えて越冬させている野菜がニンンクです。
今年も、先週に場所を確保して、元肥として有機肥料をすきこみ、石灰をまいておきました。
ニンニクは連作障害が出にくいとは聞くものの、毎回場所が同じなのは、ちょっと気になりますが…
そして、やっと昨日(20日)、ニンニクを植えました。
実はちょっと遅れ気味で、焦ってたんですよね
今回、種球としたのは、青森産の「ホワイト六片にんにく」と、母親がたまたまニセコ方面の道の駅で買った、普通の食用のニンニクです。
(左がホワイト六片にんにく)
以前もスーパーマーケットのニンニクを植えてるんですが、そこそこ育つんですよね。
なので、今回の道の駅で買った食用のニンニクにも期待してます(けど、なんで薄皮が茶色?)。
ここで越冬して、来春に元気な芽を見せてくれるのを楽しみに待ちたいと思います。
※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 ニンニク」カテゴリの記事
- 順調に見えたニンニクはいつのまにか枯れてきて今年も失敗…(2016.06.24)
- 雪解け後からさっそくニンニクの芽が出てきました(2016.04.07)
- 遅ればせながらニンニクを植えた話(2015.10.28)
- 今年のニンニクは大失敗。あ〜〜〜…(2015.07.21)
- ニンニクのとう立ちが始まったので茎を摘み取りました(2015.06.25)
「 家庭菜園(2014年分)」カテゴリの記事
- 行者ニンニクを初収穫〜ついでに行者ニンニクの栽培について色々調べてみたよ(2014.05.19)
- 紫花豆のサヤの中はどうなっていた?(2015.03.06)
- ギリギリ間に合ったカブの収穫と土起こし(2014.12.03)
- 「そこそこ家庭菜園」は開店休業状態〜紫花豆と鷹の爪の最後の様子(2014.11.26)
- 小樽は雪が降って、ミニ畑も雪に埋もれてきました(2014.11.14)
コメント
道の駅のニンニク大丈夫だよ
ウチもスーパーで青森県産のを何度も植え込んでいるもん!
最終がニンニク
他の野菜の種まきできないのは寂しいですね(-_-;)
雪一面の畑になるから仕方ないけど・・・
投稿: kei | 2014年10月23日 (木) 14時46分
そうですよね!うちも結構スーパーのニンニクで栽培してるんで、
今回も大丈夫でしょう!きっと(*^-^)
これで今シーズンの家庭菜園も、いよいよ終了に向かいます。
寂しいですが、しょうがないですね。
投稿: 小梅太郎 | 2014年10月24日 (金) 17時32分