« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »

2014年10月31日 (金)

寒さに負けず、頑張るカブのスワン

先日(28日)に初雪が降ってしまった、こちら北海道小樽です。

「そこそこ家庭菜園」は、もうほとんど開店休業状態ですが、この時期、唯一、栽培してると言える、生長中の野菜がカブです。

Blog20141026142619

品種は「スワン」。
種まきは、9月1日と遅かったのですが、元々寒さに強くて、晩秋まで畑に植えておけるということで、毎年、カブを最後に植えてるんですよね。

Blog20141026142639

実は、初雪の前に、一度、間引きをしたんです。

(作業は26日)
Blog20141026142647

Blog20141026143239

予想以上に育っていて、この時期にこういう光景を見られるのは、ちょっと嬉しいですね。

Blog20141026143245

(間引き後の状態)
Blog20141026143150

ちなみに、この間引き菜は、大根と合わせて、ジャコ炒めにして美味しくいただきました!

Blog20141027190812


そして、このあと、ちょっとですが初雪が降り、その日はアラレも激しく降って、一時、ミニ畑が白くなったんです。

(28日のアラレの降ったときの第1ミニ畑)
Blog20141028130728

で、ちょっと心配だったのですが、その後のカブの様子はというと、

(30日の様子)
Blog20141030160337

葉っぱも元気ですし、何だか寒さに負けずに頑張って生長しているようです!

Blog20141030160342


このスワンという品種は、小カブから中大カブまで随時どりできるということで、様子を見ながら、雪が積もるギリギリまで栽培したいと思ってます。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年10月28日 (火)

小樽に初雪降りました。それと、ナスの撤去の話

いよいよ小樽に初雪が降りました。

今朝(28日)、小樽の天狗山が初冠雪していたのですが、ついに冬到来でしょうかね。
最低気温も1〜2℃程度と、急に冷え込みも厳しくなってます。

寒っ!

昨年の初雪は11月8日なので、今年は早かったんですよね。
(ちなみに平年値は11月2日のようです)

そして、今日は一日荒れた天気で、雨が降ったりミゾレになったり、かと思ったら急に日が出たり、午後には激しくアラレまで降りました。

寒っ!

第1ミニ畑はこんな感じ。
Blog20141028130728

残っている鷹の爪やカブのスワンが寒そう…

こちらは、第2ミニ畑。
Blog20141028130703

アラレはかなりの勢いで降ってました。

Blog20141028130735

寒っ!

この雪はすぐに溶けてしまい、天気も一旦回復するようで、景色が白くなるのはもうちょっと先ですね。

ただ、そろそろ「そこそこ家庭菜園」も、例年のごとく開店休業状態に突入寸前です。


おまけ〜ナスの撤去の話

先週の24日、プランターと第1ミニ畑のナスを撤去しました。

Blog20141024141006

Blog20141024141015

今日、初雪が降ったので、撤去しておいてよかったです。

プランターのナスは、根っこがこんなになってました。

Blog20141024142738

凄いですね。

ミニ畑のナスはやっぱり今ひとつでしたが、初挑戦のプランター栽培のナスは、そこそこ収穫もできて、成功だったと思ってます。

連作障害の心配もないので、来年もプランター栽培をやってみようかな。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年10月22日 (水)

ようやくニンニクを植えました

Blog20141020154040


秋も深まってくるこの時期、「そこそこ家庭菜園」において、唯一秋に植えて越冬させている野菜がニンンクです。

今年も、先週に場所を確保して、元肥として有機肥料をすきこみ、石灰をまいておきました。

Blog20141016150320

ニンニクは連作障害が出にくいとは聞くものの、毎回場所が同じなのは、ちょっと気になりますが…


そして、やっと昨日(20日)、ニンニクを植えました。

実はちょっと遅れ気味で、焦ってたんですよね

Blog20141020153052

今回、種球としたのは、青森産の「ホワイト六片にんにく」と、母親がたまたまニセコ方面の道の駅で買った、普通の食用のニンニクです。

Blog20141020153639
(左がホワイト六片にんにく)

以前もスーパーマーケットのニンニクを植えてるんですが、そこそこ育つんですよね。
なので、今回の道の駅で買った食用のニンニクにも期待してます(けど、なんで薄皮が茶色?)。

Blog20141020153954

ここで越冬して、来春に元気な芽を見せてくれるのを楽しみに待ちたいと思います。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年10月17日 (金)

トマトは撤去、鷹の爪は先行収穫、そしてちょっとだけど嬉しい収穫

一部の野菜をのぞいて撤去を始めている、こちら北海道小樽の「そこそこ家庭菜園」です。

って、まあ、気温10℃でストーブたいてるんですから、野菜栽培どころでないんですけどね。

つまり、やっと重い腰を上げて、撤去を始めたというわけです

で、先日色々と撤去作業なんかをしてたんですが、その際、

Blog20141016152347

ちょびっとだけですが、収穫できました
この時期に嬉しい収穫です。

けど、これが最後の収穫かな〜

それでは、その先日の作業の様子をちょっと書いておきますね。

トマトの撤去、そして最後の一粒

実は、トマトはもう枯れ枯れで、生っている実ももう生長せず、熟すこともないので、撤去するだけだったんですよね。

Blog20141016135800

で、今年は、ミニトマトの千果の他、ご近所さんから苗をもらったのが4本あったのですが、全て撤去しました。
今年も中玉、大玉のトマトはやっぱり難しかったです。

Blog20141016143310
(土が出ているところが撤去跡)

そして、赤く色付いていた、これが今年のトマトの最後の一粒です。

Blog20141016141133

トマト、お疲れさまでした。

隠れていたミョウガ

下の草花が密集している写真の、中央部分はミョウガなんですが、

Blog20141016135042

根元部分をよく見てみたら、またミョウガが出てきていたので、いくつか収穫できましたよ。

Blog20141016142640

1個は花が咲いちゃってましたが、なんか得した気分

鷹の爪を先行収穫

この時期の暗い畑に、彩りを添えているのが、鷹の爪の赤色です。

Blog20141016144513

ようやく、実が色付いてきているのですが、やっぱり色付き具合に差があります。

Blog20141016144528

一気に株ごと収穫して、株ごと干したいところなんですが、虫食いとかがあって心配なので、先行して真っ赤なのを収穫することにしました。

Blog20141016145010

個別に干していきます。
今年のは辛くできてるかな〜

ピーマンが1個隠れてた

毎年、この時期まで株は元気なピーマンです。

Blog20141016150855

さらに花まで咲いてますね。

Blog20141016150925

ただ、さすがにこの寒さなので、実がついてもほとんど生長はしないんですよね。

そんな中、大きいのが1個隠れてました。

Blog20141016151048

これまた何だか得した気分です

ということで、ちょっとだけど嬉しい収穫

ということで、最初の写真にあった、ちょっとだけの、だけど、嬉しい収穫となったわけです。

Blog20141016152347

あっ、ささげもこれで最後かも。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2014年10月14日 (火)

順調にサヤのつく「紫花豆」と、そろそろ収穫も終わりの「ささげ」

いいかげん、こちらの家庭菜園も終了ですね。
本日の予想最高気温は10℃程度の、こちら雨模様の北海道小樽です。寒っ!

紫花豆のサヤの様子

実際、使わなくなったプランター類を片付け始めていて、ミニ畑の放置野菜たちもそろそろ撤去しないといけないのですが、そんな状況の「そこそこ家庭菜園」で、この時期楽しみなのがこちら、「紫花豆」です。

Blog20141012111714

あまりに枝葉が茂りすぎていたので、何度か整枝をしているのですが、そのおかげが例年よりサヤの付きがいいような気がします。

今年の整枝は、この時期の新しいツルは摘芯し、込み入った葉は思い切って取り除いてます。

加えて、綺麗な花の後につく小さなサヤは、ほとんどが落ちてしまうので、それならばと、いくつくかの生長しかけたサヤ以外はあらかじめ摘果しちゃってるんです。

あとは、雪が降り出すまでに、豆が完熟してくれるかどうか。
サヤが乾燥して茶色くなってくれれば、収穫なんですが。

Blog20141012111659

実は、先行して茶色く乾燥したサヤがあったんです。

Blog20141012164340

まだ、中を見てないのですが、紫花豆の今年の初収穫になるかな!?


ささげは最後の収穫か!?

そして、もう一つ、北海道の寒くなるこの時期まで収穫が続いてくれる、優秀な「ささげ」です。

Blog20141012164908

まだかなり青々と生い茂ってますが、さすがに小さな若いサヤは見かけなくなってきました。

で、今回収穫したこちらが、今年最後の収穫になるかもしれません。

Blog20141012164858

柔らかそうなものを収穫して、育ちすぎた豆は採種しようかと思ってます。

今年最後かもしれないささげは、天ぷらで美味しくいただきました。

Blog20141012190903

ごちそうさまでした。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年10月 8日 (水)

この時期にまだ頑張っている野菜〜ピーマンとミニトマトはこれが最後か!?

日に日に秋が深まってくる、こちら北海道小樽です。

こちらは、もう“家庭菜園ってなんのこと!?”って感じの天候になってきてます

実際、菜園作業もほとんどしてないのですが、そんな放置ミニ畑の中で、まだ頑張っている野菜の一つが、なんと夏野菜のピーマンです。

Blog20141004152619

確かに、ピーマンは、毎年比較的遅い時期まで収穫が続くんですよね。

先日も、
Blog20141004152617

結構、立派なピーマンが収穫できました。

で、まだ小さな実がついていたりするのですが、やはりこの時期の低い気温では、生長が止まってしまうんですよね。

なので、実際の収穫は、ひょっとしてこれが最後かもしれません。
(あっ、諦めの悪い私は、撤去はせずに、まだ畑に残しておきますけどね


それと、もう収穫は無理かと思っていたミニトマトも、先日ちょっとだけ収穫できました。

Blog20141004152739

もう、実がなっても、なかなか色づかないんですよね。

今日も、数個だけ収穫できたのですが、これでもうミニ畑には色づいたトマトはありません。

Blog20141008124650

実際、ミニトマトは枝葉がボロボロになってきてるので、いよいよこちらも終了かな〜


そうそう、別ブログの『小梅太郎の「小樽日記」』で紹介したのですが、はやくもこの時期の風物詩「雪虫」がチラホラと飛んでます。

早くも雪虫飛んでます〜紅葉はもうちょっと先: 小梅太郎の「小樽日記」

Blog20141003113036r

北海道では、この白い雪のような綿毛を付けた小さな虫が飛び始めると、もうすぐ雪が降ると言われているんですよね。

少しずつ、厳しい冬が近づいてきています。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2014年10月 6日 (月)

この時期にまだ頑張っている野菜〜紫花豆が今さら花盛り

いや〜、最高気温が15℃を切って、最低気温は5℃くらいまで下がっている、こちら北海道小樽です。

こうなってくると、菜園作業も寒くてやってられませんね

というか、もうこちらの家庭菜園は季節的に終了時期で、ミニ畑に残った野菜は放置野菜となってます。

撤去するのも寒くておっくう…、って感じです


さて、そんな中、この時期に頑張っている野菜がまだいくつかいるのですが、その中の一つが「紫花豆」。

元々北海道は産地でもあり、冷涼地に適しているだけあって、この時期も青々と元気でなんです。
(写真は9月末のものです)

Blog20140926124431

というか、枝葉は茂り過ぎ

なので、ちょっと枝葉を整枝してみました。

Blog20140927134136

う〜ん、見た目、変わってませんか!?
これでも、結構、カットしたんですよ

それにしても、何だかこの時期が、今までで一番花が咲いているような感じです。

Blog20140927134143

相変わらず綺麗なオレンジの花ですが、これが全部サヤになるわけではなくて、ほとんどが落花しちゃうんですよね。

そういうものなのか、栽培方法が悪いのか、紫花豆については情報があまりなくて分からないのですが、付いたサヤは、何とか大きく育ってもらいたいですね。

現在も、すでに結構サヤがぶら下がっているんです。

Blog20140927135443

昨年は、サヤが乾燥する前に寒さで成長が止まり、時間切れになってしまったんですよね。
つまり、豆は未成熟で収穫できなかった…

今年は間に合うかな〜


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月 3日 (金)

おおっ!ミョウガがいっぱい!(すっかり忘れていた…)

こちら北海道小樽はすっかり寒くなってきて、もう菜園作業はほとんどしてないんですが、先日、その放置気味の「そこそこ家庭菜園」を眺めていたら、急に思い出しました。

あれ?そういえば、ミョウガはどうなったんだろう!?

って、すっかり忘れていました

今年が2年目のミョウガはどうなってるのか、

Blog20140927135516

慌てて地面を覗いてみると、

Blog20140927135525

おお〜!ミョウガが出てきてる!

先端だけ出ているので、ちょっと掘ってみると、

Blog20140927135611

あちこちにいっぱい、ニョキニョキっと出てるではないですか。

Blog20140927135625

いや〜、そういえば、ミョウガはまったく話題にも上らず、この時期まで忘れてしまっていたので、ひょっとして育ちすぎて、花でも咲いてしまったかとも思ったのですが、なんと言う偶然!

ちょうど収穫どきだったようです

Blog20140927140150

しかも、何だかぷっくりとして、いいサイズです。

1年目の昨年は、細〜いのが数個出てきただけで、収穫と呼べるほどのものではなかったのですが、2年目の今年は、十分な収穫ではないでしょうかね。

本当はミョウガは夏に収穫できると、素麺なんかに嬉しいのですが、こちらではどうしても収穫時期が遅くなるようです。

それでも、これだけ収穫できれば大満足です。

Blog20140927140607

なんたって、ミョウガは植えっぱなしの手間いらずですから

まずは、早速、冷や奴の薬味でいただきました。

Blog20140927190854

いい香りがします。歯触りもシャキシャキと美味しかったです。
ごちそうさまでした。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2014年10月 1日 (水)

これが最後のナスか!?

さて、10月に入り、いよいよ終盤に向かっている、こちら北海道小樽の「そこそこ家庭菜園」です。

って、もう菜園作業というのはほとんどしてなくて、放置している野菜たちが、どこまで頑張ってくれるか!?
というとこなんですけどね


そんな中、1ヶ月ほど前に、復活を期して思い切って整枝したナスが頑張ってくれました!

Blog20140926123740

これは先週の状態なんですが、結構実が大きくなってくれて、3個を収穫できました。

Blog20140926132838

ちょっと虫に食われてますが、立派です。

一応、これは秋ナスですね

こちらは、ナスの更新剪定を行うと、気温が低くくて生長が間に合わないので、そこまではやってないのですが、以前アドバイスをもらい、花の付いていない枝を思い切って落としていったところ、その後、実が大きく育ってくれました。

※1ヶ月前の、整枝時の記事はこちらです。
ちょっと疲れ気味のナスを思い切って整枝しました

これら収穫したナスは、焼きナスで美味しくいただきました。

Blog20140929191923

何だか、いつもよりトロっとして、甘味があって、美味しかったですよ!
ごちそうさまでした。

これが、今年最後のナスかな〜


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »