« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »

2014年9月29日 (月)

この時期にまだ頑張っている野菜〜まだまだ頑張るささげ

さすがに9月の下旬となると、最高気温は20℃を、そして最低気温は10℃を切る日もあったりして、さすがに家庭菜園ってかんじでもなくなってる、こちら北海道小樽の「そこそこ家庭菜園」です。


そんな中、毎年秋に入っても収穫が続いてくれるのが、「ささげ」です。

Blog20140927131009

今年も、まだ、葉っぱをワッサワサと茂らせて、

Blog20140927131014

(ちょっと茂り過ぎ)、

Blog20140927131041

元気に収穫も続いています。

Blog20140927132918

まだ花も咲いてましたよ!

Blog20140927131336

それにしても、ちょっと草勢が強過ぎる感じなので、この後、少し葉っぱをカットして、整枝しました。

これからどんどん気温が下がってきますが、ささげにはもうちょっと頑張ってもらいたいですね。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2014年9月24日 (水)

この時期にまだ頑張っている野菜〜鷹の爪とピーマン

日に日に秋らしい気候になっている、こちら北海道小樽ですが、それに伴い、「そこそこ家庭菜園」は終盤に向かい、何とも寂しい状況になってます


そんな中、まだ頑張っている野菜たちがいくつかあるのですが、そのうちの一つが鷹の爪

Blog20140922142644

今シーズンはここまで、全くと言っていいほど話題に上ってない鷹の爪ですが、ボチボチとゆっくりながらも順調に実を付けて、それらがここに来て赤く色づいてきました。

Blog20140922142627

鷹の爪の赤色って、鮮やかで綺麗ですよね

このまま全部が一気に色づけば、ごっそり株ごと抜いちゃって乾燥させるんですが、恐らく、個別に収穫して乾燥させることになると思います。

我が家は結構、鷹の爪の消費量が多いので、これから一年間、重宝するんですよね。


そして、頑張っている野菜と言えば、ピーマンです。

Blog20140922144633

夏野菜のピーマンですが、毎年、結構遅い時期まで頑張ってくれるんですよね。
(トマトもなんとか頑張ってますね)

この時期になると、さすがに実の生長はぐっと遅くなりますが、小さな実がまだいくつか付いているので、もうちょっと楽しめそうです


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年9月22日 (月)

キュウリは静かに終わりました/シソは花が咲いてます

こちら北海道小樽は最近、晴れていると思ったら、急に激しい雨が降ってきたり、かと思ったらまた青空が広がったりと、なんだか天候が不安定です。

おまけに、つい先日までは気温が急に下がって、ストーブをつけてしまったりと、何だか菜園作業も気乗りしない日が続いてました。


と、言い訳を一通り述べたところで(笑)、本日の話題は、すっかり放置状態の「そこそこ家庭菜園」で、いよいよ撤去の話題です。

今年、一番手で撤去したのは、まったく不調に終わってしまったキュウリです。

例年、キュウリは(何故か)上手く栽培できて、この時期ですと、「今年は○○本収穫できた!」と自慢げにブログに書いているところなんですが、今年はあまりの惨敗ぶりに静かに終わろうと思います(笑)

Blog20140922142105

ツルの先端部分を見ると、何だか枯れているような感じで、確認できてませんが、何かの病気だったかもしれません

Blog20140922142826

例年ですと、食べきれずにキューちゃん風漬物なんかも作っていたのですが、今年はそれどころでなかったです。残念

(撤去終了)
Blog20140922144816

また、来年に期待ですね。


さて、ここしばらく放置気味だったミニ畑では、あちこちで野菜が伸びっぱなしになってるんですが、シソの花が咲いてました

こちらは青ジソ。
Blog20140922142019

そして、こちらが赤ジソ。
Blog20140922142012

いや〜、伸び放題ですね。
これを何かに使う予定は…、今のところありません


ということで、この時期になると、こちらは気温も下がり、家庭菜園も一気に終了に向かうんですよね。

何だか寂しいですが、しょうがないですね。北海道の家庭菜園期間は短いです。

それもで、まだいくつかの野菜たちが頑張ってますので、もうちょっと「そこそこ家庭菜園」には頑張ってもらいます!


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年9月15日 (月)

たった1個のゴーヤをやってしまいました…〜そして、ささげ収穫

9月も中旬に入り、全体的に放置ぎみになっている「そこそこ家庭菜園」です。
終盤だからこそ、大事に育てないといけないのでしょうが、ついつい

そんな状態の中、やってしまいました、ゴーヤ

Blog20140915150504

そもそも、今年のゴーヤは昨年に続き、プランター栽培をしていたのですが、結果は大失敗で、ツルがあまり元気がなく、全然雌花が付いてくれなくて、結局、着果したのはたった1個!

1個ってどういうこと!

そして、その貴重な1個が、

Blog20140915150432

黄色くなりかけてる〜

いや〜、確かに大きくなってきたな〜、とは思っていたのですが、ここ数日、放置しちゃったんですよね。

で、今朝見たら、若干ですが黄色くなりかけていたというわけ。

こうなると、中は、

Blog20140915152851

やっぱり赤くなってますね。

もうすぐ爆発して、種がこぼれ落ちるところでしたね。

ちょっとだけ、種を取ろうかとも思ったのですが、止めました。

とりあえず、このゴーヤはまだそんなに柔らかく熟してなので、普通に食べちゃおうと思ってます。

あ〜、最後までちゃんと面倒を見ないとダメですね。

※以前、ゴーヤのこんな記事も書いてますので、参考にどうぞ。
破裂ゴーヤの再観察日記


ちょっと今年のゴーヤは残念でしたが、今年も好調なのが「「ささげ」です。

Blog20140915152617

この時期になっても、相変わらずのワッサワサ具合ですが、この葉っぱに隠れて結構サヤがぶら下がってるんです。

今日は何日かぶりに収穫したこともあって、これだけ採れました。

Blog20140915151900
(先ほどのゴーヤと一緒に収穫)

この時期の数少ない、貴重な収穫ですね。


今年の「そこそこ家庭菜園」は、失敗と成功がはっきり分かれてしまってるんですが、そろそろ野菜によっては撤収の始まる時期で、ちょっと寂しくなってきました。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2014年9月12日 (金)

ミニトマトがピークです(というかミニトマトしか収穫できない…)

ここにきて、ミニトマトの収穫がピークを迎えてます。

Blog20140911171335

というか、「そこそこ家庭菜園」では、現在、ミニトマトくらいしか収穫できてないんですけどね

他の野菜もまだミニ畑に残ってはいるのですが、どの野菜も生長はゆっくりで、いよいよ家庭菜園も終盤って感じなんです。

その中でも、ミニトマトだけが元気というわけ。

Blog20140826123338

品種は最近お気に入りの「千果」で、黄色のミニトマトと中玉トマトは、今年ご近所さんから苗をもらったものですね。

Blog20140903170213

ただ、ミニトマトって、収穫が集中するので、消費が追いつかなくて、気がついたら、

Blog20140911171138

割れていたりするんですよね

最近、雨が結構降っているので、トマトは割れやすいですしね。


そうそう、ここ数日、北海道をはじめ、大雨の被害があった地域がありますが、皆さん大丈夫でしょうか。まだ雨が続くようですので、十分気をつけてください。

道内にあって、ここ小樽は今のところ被害はなく大丈夫です。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月 8日 (月)

遅まきのカブが発芽しました

先日、9月1日に空いたスペースに種をまいたカブが、早くも発芽しました。

Blog20140905111515
(9月5日の様子)

※種まきの時の様子はこちら。
好調ミニトマト・不調キュウリ、そして空いたスペースにカブを植えました

Blog20140905111520

こちら北海道は、これから気温がどんどん下がってくるので、「そこそこ家庭菜園」では、後作はほとんどしないのですが、カブは寒さに強いということで、何度かこの時期から栽培してるんですよね。

品種は「スワン」という品種です。
実は3年前に購入した種で、発芽が心配だったのですが、綺麗に発芽してくれて、今日(9月8日)の段階でこん
な感じです。

Blog20140908103914

「そこそこ家庭菜園」は、すでに終盤に入りつつあるので、この時期に発芽を見られるのは、嬉しいですね。


【おまけ】
この時期は、実物野菜の収穫もだんだんなくなってくるのですが、ミニトマトだけは元気です!

Blog20140908104033

消費が追いつかないくらいで、ありがたいことです


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年9月 6日 (土)

失敗オクラにミニミニ花が咲いた!

今年のオクラは大失敗で、全然育たず、苗の時より小さくなったのでは!?(背丈は10cm程度…)、という状態だったんですよね。

その失敗ぶりの様子は、恥ずかしながらこちらの記事でもどうぞ
今年のオクラは大失敗


その後、特に後作もないので、そのまま放置していたのですが、

なんと!

Blog20140905110925


花が咲きました!!


これが、超ミニミニの花で、指先程度の大きさなんです。

Blog20140905110934


けど、間違いなく「オクラの花」ですね!綺麗です。

Blog20140905110950


多分、実になったとしても大きくはならず、収穫とはいかないでしょうが、この花が今年も見られただけでも、良しとします。


このブログでも、何度かオクラ栽培についてまとめたりしてますが、寒い地域でのオクラ栽培は、なかなか難しいですね。

けど、来年も挑戦します!

【関連記事】
※例えば、こんな感じのまとめ記事を書いてます。
勝手に反省会(2012年度分)〜 北国でのオクラの栽培注意点をまとめてみた


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2014年9月 3日 (水)

好調ミニトマト・不調キュウリ、そして空いたスペースにカブを植えました

9月に入って、北海道はすっかり秋の空ですが、結構気温が高めなので、まだまだ「そこそこ家庭菜園」には頑張ってもらいたいところです。


さて、まだ、ボチボチと夏野菜の収穫が続いてますが(って、夏野菜しか栽培してないんですが…)、今年も好調なのが、ミニトマト

Blog20140901162519

ミニトマトは栽培しやすいのもあって、家庭菜園ではありがたい野菜ですよね。

今年はその他、ご近所さんからもらった中玉トマトも、ボチボチ収穫できているのが嬉しいです
(ちょっと割れちゃってますが)


反対に、今年はめっきり不調なのが、キュウリです。

実は、「そこそこ家庭菜園」では、毎年キュウリだけは成績優秀で、例年は1株だけの栽培にも関わらず、かなりの本数を収穫できていたのですが、今年は2株あるのに全然ダメです。

Blog20140830170023

結局、片方ツルの生長も今いちなので、撤去しようかと思ってます。

実も何だか虫害や生育不良が多くて…

Blog20140830170043

ちょっと残念です。


さて、話は変わって、ミニ畑にちょっとスペースがあったので、せっかくだからと、2年ぶりにカブを育ててみることにしました。

Blog20140901161825

あらかじめ石灰と肥料を入れておき、先日(9月1日)に種をまきました(品種はスワン)。

Blog20140901162044

以前の栽培の様子では、カブはかなり寒くなる晩秋まで、畑に残しておけるようなので、頑張って育ってもらいたいですね。

ところで、この空いたスペースですが、何で、こんなスペースがあったかというと…

大きな声では言えませんが、

実は黄ニラを作ってみようかと、ニラの種をまき、段ボールで作ったカバーをしていたのですが、

Blog20140606184939

枯らしてしまったんです…

内緒です。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2014年9月 1日 (月)

ちょっと疲れ気味のナスを思い切って整枝しました

こちら北海道小樽は、すっかり秋の空模様になってきて、とても過ごしやすい季節になってます。

家庭菜園的には、ちょっと気温が下がってきましたが、まだまだ野菜たちには頑張ってもらいたいところです。


さて、本日の話題はナスの様子なんですが、今年は初めて挑戦したプランター栽培のナスが、嬉しいことに思いのほか上手くいってるんですよね。

Blog20140830162822

ただ、先日のこの収穫で、そろそろ花もなくなってきて、葉もボロボロになりつつあり、ちょっと疲れ気味です。

Blog20140830162827

通常であれば、秋ナスに向けて、思い切った剪定を行う、「更新剪定」をするのでしょうが、「そこそこ家庭菜園」では、栽培期間が短くて、今から更新剪定を行うと、気温が低くなって生長が間に合わないので、やってません。

ただ、以前、アドバイスをいただいたのですが、更新剪定までいかなくても、収穫した後の花の付かなくなった枝を思いきって切り落として、枝間をすかせると新たな枝に花を持つことがあるとのことなので、

Blog20140830164345

よく分からないのですが、花が付かなくなったと思われる枝を切り落として、整枝してみました。

これで、残りの栽培期間で、少しでも花が咲いて、実がついてくれれば嬉しいですね。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »