伸びいたニンニクのとう立ちをやっと摘みました
本日は、ブログに載せる話題としても放置していたし、実際、ミニ畑でも放置状態にしてしまっていたニンニクの話題です
いや〜、作秋に植えて、頑張って越冬して、春先には元気に芽を出していたのに、ここずっと放ったらかしにしてました。
おかでげ、こんな状態で、
雑草も凄いことになっていて
これ、10日ほど前の状態なんですが、とう立ちが進んで、茎(花茎)が伸びてきて、途中には、確か珠芽(しゅが/むかご)と呼ばれる芽みたいのが、かなり育って出てきてしまってました。
これだと、土の中の部分(鱗茎)に栄養が行かないので、早く摘まないとダメなんですよね。
何はともあれ、雑草を取って、
とう立ち部分のも摘みました。
以前は、ニンニクの芽(茎)を早めに摘んで、食べてもいたのですが、そんな状態ではないですね。
ちょっと(かなり…)摘むのが遅れてしまいましたが、後は、地上に伸びている部分の3分の2くらい(が目安と聞いてます)が枯れるのを待って、収穫です。
昨年は、8月上旬だったので、もうちょっとですね。
※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 ニンニク」カテゴリの記事
- 順調に見えたニンニクはいつのまにか枯れてきて今年も失敗…(2016.06.24)
- 雪解け後からさっそくニンニクの芽が出てきました(2016.04.07)
- 遅ればせながらニンニクを植えた話(2015.10.28)
- 今年のニンニクは大失敗。あ〜〜〜…(2015.07.21)
- ニンニクのとう立ちが始まったので茎を摘み取りました(2015.06.25)
「 家庭菜園(2014年分)」カテゴリの記事
- 行者ニンニクを初収穫〜ついでに行者ニンニクの栽培について色々調べてみたよ(2014.05.19)
- 紫花豆のサヤの中はどうなっていた?(2015.03.06)
- ギリギリ間に合ったカブの収穫と土起こし(2014.12.03)
- 「そこそこ家庭菜園」は開店休業状態〜紫花豆と鷹の爪の最後の様子(2014.11.26)
- 小樽は雪が降って、ミニ畑も雪に埋もれてきました(2014.11.14)
コメント