紫花豆の定植からネットかけの様子
忘れてました。
今年も紫花豆を栽培しようと、ポットに種まきして、発芽するところまでは投稿したのですが、
→プランターのルッコラと、ポットまきのささげと紫花豆:
その後の紫花豆の様子を、記録するのを忘れてました。
発芽後も順調に生長して、
というか、ポットでは生長しすぎてしまったのですが、6月20日にやっと定植しました。
場所は、始めて栽培した一昨年と同じ、家の壁際の第3ミニミニ畑ですね。
そして、そこからまた放置してしまい、いいかげん支えが必要になったので、ネットを張りました(6月28日作業)。
この場所は家の壁際で、すぐ上に窓があって、支柱よりネットの方が扱いがいいんですよね。
これで、後は生長を見守るばかりです。
北海道で栽培するのに適している紫花豆ですが、とにかくツルがどんどん伸びて、生い茂っちゃうんですよね。
今年もまた手に負えないくらいに生長してしまうかも…
※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 紫花豆」カテゴリの記事
- 昨年秋収穫の紫花豆のサヤを割ってようやく豆を収穫!!タネにします(2018.05.28)
- 雪のため時間切れでサヤがまだ緑の状態で早採りした紫花豆(2017.11.27)
- 紫花豆に綺麗なオレンジ色の花が咲いてます(2017.08.09)
- ポットで育苗していた紫花豆とササゲを定植(2017.06.22)
- 豆類中心に育苗用にポットに種まき。プランターにルッコラなども(2017.05.31)
「 家庭菜園(2014年分)」カテゴリの記事
- 行者ニンニクを初収穫〜ついでに行者ニンニクの栽培について色々調べてみたよ(2014.05.19)
- 紫花豆のサヤの中はどうなっていた?(2015.03.06)
- ギリギリ間に合ったカブの収穫と土起こし(2014.12.03)
- 「そこそこ家庭菜園」は開店休業状態〜紫花豆と鷹の爪の最後の様子(2014.11.26)
- 小樽は雪が降って、ミニ畑も雪に埋もれてきました(2014.11.14)
コメント
絶対手に負えなくなると思うわ(笑)
投稿: kei | 2014年7月 2日 (水) 14時34分
やっぱり、そう思いますよね
私もそう思います(笑)
投稿: 小梅太郎 | 2014年7月 3日 (木) 00時51分
紫花豆は好きで良く買います。
苗は始めてみました。
美味しい豆になるといいね
投稿: た | 2014年7月 3日 (木) 10時34分
私も先日支柱を立てました。

初めて花豆を作った時 支柱がいるなんてしらず
いっぱい種まいて ものすご~く大変でした
おまけに後片付けや 乾燥させたり殻むいたり
花豆って手間かかりますね。
お高いの納得です
投稿: じゅん子♪ | 2014年7月 3日 (木) 23時56分
紫花豆の煮豆、美味しいですよね。
この小さな苗から、どんどん大きく育つんですが、
今年は上手く豆ができるかどうか(^-^;
そうなんですよね!
紫花豆って、想像以上にツルが育って、大きく葉が茂るんですよね。
そうそう!あまりに茂るので、終わってからの後片付けは大変ですね(^-^;
やっぱり、手間がかかるから高いんですよね。
けど、美味しいんですよね〜
投稿: 小梅太郎 | 2014年7月 4日 (金) 02時40分