« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »

2014年7月28日 (月)

初めてのプランター栽培のナスが好調です

この週末は、大雨だったこちら小樽です。

実は、週末は小樽で一番大きなお祭り「おたる潮まつり」が開催されていたのですが、その大雨で最終日の花火大会等が中止になり、とても残念なことになってしまいました。

※その雨のお祭りの様子は、関連ブログのこちらのカテゴリーでどうぞ。
小梅太郎の「小樽日記」: おたる潮まつり


さて、そんな雨模様だったので、菜園作業はほとんどしてないのですが、今年初めてチャレンジしている、プランター栽培のナス2株が何だかいい感じなんです。

Blog20140727101136

一番果を収穫して以来、順調に他の実も育ってきてくれました。

Blog20140727101130

元々、ミニ畑での栽培が毎年上手く行かず、今年、初めてプランター栽培を始めてみたナスなんですが、今のところ、プランター用の土に元肥を施しただけなんですが、いい感じです。

そして、よく見ると結構大きくなっているのもあったので、雨のやんだ隙に収穫です!

Blog20140727104238

いや〜、正直言って、こんなに順調にナスを収穫できたのは、初めてです

何とか、このまま収穫が続いてくれるよう、そろそろ追肥もしてあげた方がよさそうですね。


で、実は、上の収穫の中には1本だけ、ミニ畑のナスも入ってるんです。

前回、「ナス灰色かび病」にかかったかもしれない、といっていた株なんですが、どうやら今のところ、他には影響はないようなので、一安心でです。
※その時の記事はこちら。
ナスとキュウリの一番果収穫です。ただ一株だけ気になる病気のナス


そして、ナスと言えば、ミニ畑にはもう1株、丸ナスが植えているのですが、こちらも、

Blog20140724165716

う〜ん、いい感じ!

この、丸ナスも、最初は葉っぱが病気のようにボロボロになっていたのですが、その葉を全て取り除いたところ、復活してくれたんですよね。
※その記事はこちら。
珍しく順調なナスたちと、復活の丸ナス

今年は、何だかナスが好調で嬉しいです


ちなみに、上の収穫写真のナスにかくれているのはキュウリとピーマンで、実はこちらも収穫したんです。

(内容は上の写真一緒です)
Blog20140727101850

こちらもようやく実物野菜の収穫が始まりました!


そうそう、ナスはその後、麻婆ナスになりました

Blog20140727190109


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2014年7月25日 (金)

伸びいたニンニクのとう立ちをやっと摘みました

本日は、ブログに載せる話題としても放置していたし、実際、ミニ畑でも放置状態にしてしまっていたニンニクの話題です


いや〜、作秋に植えて、頑張って越冬して、春先には元気に芽を出していたのに、ここずっと放ったらかしにしてました。

おかでげ、こんな状態で、

Blog20140716171326

雑草も凄いことになっていて

Blog20140716171338

これ、10日ほど前の状態なんですが、とう立ちが進んで、茎(花茎)が伸びてきて、途中には、確か珠芽(しゅが/むかご)と呼ばれる芽みたいのが、かなり育って出てきてしまってました。

Blog20140716171345

これだと、土の中の部分(鱗茎)に栄養が行かないので、早く摘まないとダメなんですよね。

何はともあれ、雑草を取って、

Blog20140716172133

とう立ち部分のも摘みました。

Blog20140716172156

以前は、ニンニクの芽(茎)を早めに摘んで、食べてもいたのですが、そんな状態ではないですね。

Blog20140716172503

ちょっと(かなり…)摘むのが遅れてしまいましたが、後は、地上に伸びている部分の3分の2くらい(が目安と聞いてます)が枯れるのを待って、収穫です。

昨年は、8月上旬だったので、もうちょっとですね。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月23日 (水)

ナスとキュウリの一番果収穫です。ただ一株だけ気になる病気のナス

こちら北海道小樽も、さすがに暑くなってきました。夏ですね

「そこそこ家庭菜園」もそろそろ実物野菜も賑わってきそうな予感です

というのも、ナスとキュウリの一番果を収穫しました!


まずはこちらがプランターのナス。
Blog20140714165020

こっっちはちょっとぼけ気味。
Blog20140714165000

一番果は小さいうちに収穫しましたが、今のところ、プランターのナスは2株とも順調ですね。

Blog20140714165220


しかし、ミニ畑の接ぎ木のナスの一番果が、茶色く変色してしまってました

ちょっと病気の写真ですいませんが、こんな感じです。

Blog20140714165320

色々調べてみたのですが、病名や原因はよく分からず、「ナス灰色かび病」かな〜って思ってますが、よく分かりません。

とりあえず、株全体に影響がなければいいのですが…


ということで、ナスは以上ですが、キュウリも一番果が収穫できました。こちらです。

Blog20140714164911

ただ、写真を見て分かると思うのですが、頭の部分がテントウムシダマシに齧られてるんです

今年もテントウムシダマシには随分とやられてるんですよね。
特に今はキュウリの被害が大きくて困ってます


う〜ん、どうも今年は病気や虫害が多い気がするのですが、何とか負けずに頑張ってもらいたいですね。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2014年7月21日 (月)

紫花豆とささげの花が咲き始めました

今年の豆類は、紫花豆とささげのみです。

毎年成績がいまいちだった、絹さやとスナップエンドウはやめちゃったんですよね(場所的な問題もあって)。

で、本日の話題は、その紫花豆ささげの様子です。


まず、こちらが、家の壁際の第3ミニミニ畑の紫花豆。

Blog20140716164702

左側は、前回投稿した、絶望的なオクラですね

Blog20140716164658

おかげさまで、紫花豆は今のところ順調にあっという間に育ってます。

この調子で行くと、毎年のように手に負えなくなるのは時間の問題ですね(笑)

そして、順調な生長とともに、

Blog20140720165408

紫花豆の綺麗なオレンジ色の花が咲きました!
相変わらず、この鮮やかな花は綺麗ですね。

今年は収穫まで辿り着くかな。


そして、もう一方のささげ。

Blog20140716164719

こちらも毎年のことながら、順調に、手に負えなくなりそうです

ただ、順調なだけあって、ささげにも花が咲き始めました!

Blog20140720165605

毎年優秀なささげは、今年も期待してます。
最終的に手に負えなくなるにしても、少しでもツルを誘因して整枝する方法を考えておかないとダメかな(笑)


あっ、一応説明しておきますと、この紫花豆とささげは、ものすごい草勢が強くて、あっという間にツルが背丈を超えて、ツルの状態が何が何だか訳が分からなくなるんです(って、管理が行き届かないだけですがね)。

それで、毎年、手に負えなくなるという訳。

まあ、それも込みで、栽培を楽しんでるんですけどね


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年7月20日 (日)

さすがにもうダメそうです。今年のオクラ

もう〜ダメです。

毎年言ってような気がしますが、今年は本当にダメです。

何がって、こちら、オクラです。

Blog20140716164621

って、これがオクラかどうかも分からないくらい、全く育ってない…

なんたって、周囲の雑草と区別がつかないくらいですから

Blog20140716164626

苗の時より小さくなってますね

前回の投稿時でも、今シーズンは絶望的と既に言っていたのですが、
気温が低いせいか、オクラの絶望的な様子

その時と変わらず、いや、一層絶望的な状況ですね

Blog20140716164629

昨年は、それでも結構ちゃんと育ってくれて、この時期には花も咲いていたんですよ。

今年はもう無理かな〜

Blog20140716164633

今から生長し始めたとしても、北海道の短い夏では、大きくなる頃には秋になってしまいそう…

こうなると、どこで見切りをつけるかも問題ですね


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2014年7月18日 (金)

元気な水菜に油断してました。そしてサンチュも

今日も小樽は暑かったです。
まあ、道外の方々にしてみれば、たいしたことはないのでしょうが、最高気温は28℃くらいだったでしょうかね。

何より、最低気温も20℃を超えたようなので、野菜も一気に育ちそうな天候です。


さて、本日はやけに元気な水菜の様子です。

昨年も水菜はミニ畑で栽培したのですが、虫害もあってあまり上手く育たなかったので、今年もボチボチ育ってくれればいいかな〜、と思ってたんです。

が…

Blog20140716165909

いや〜、油断してました(^-^;

最初の頃は、間引き収穫をしていましたし、今もちょこちょこ収穫してるんですが、全然追いつきません。

Blog20140716165906

こんなに大株になるとは!

収穫が追いつかないという、「そこそこ家庭菜園」にしては珍しい、嬉しい悲鳴です


そして、その横のサンチュも収穫が追いつかない状態で、なかなか好調なんです。

Blog20140707170802

うちのサンチュはこぼれ種からのものなんで、お得感が強いですよね

Blog20140716171056


水菜もサンチュも、虫害はそこそこあるのですが、たくさん採れるので、贅沢に選別してます


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年7月16日 (水)

プランターのトマトと植え替えたミニ畑のトマト

こちら北海道小樽も連日暑い日が続き、昨日はついに30℃を超えたようで、いよいよこちらも“夏”ですね。

さて、「そこそこ家庭菜園」の方はというと、この気温で、各野菜は順調に育ってますよ

そんな中、本日はトマトの様子です。

今年の「そこそこ家庭菜園」のトマトは、元々は第1ミニ畑に桃太郎トマトと、ミニトマトの千果を植えたのですが、途中で立派なトマトの苗を4株いただくという、嬉しい予定外の出来事がありました。

※その時の記事はこちら。
嬉しいことに、立派なトマトの苗をいただいてしまった!〜さてどこに植える?

1株を第1ミニ畑のたまたま空いていた場所に、1株をプランターに植えて、残り2株は鉢に植え替えました。

で、プランターは順調ですが、第1ミニ畑の桃太郎トマトが…


プランターの黄色ミニトマト

品種は分からないのですが、いただいた黄色のミニトマトの苗は、順調に育ってます

Blog20140708104226

しかも、いち早く実がついてます。

Blog20140708104232

初収穫もしちゃいました!

Blog20140711093913

プランターでミニトマトを栽培するのは、挿し木以外では初めてなので、どこまで大きくすればいいのかがちょっと分かりませんが、いただいた株が元気なので、上手く育てたいですね。


先行した桃太郎トマトはアウト

実は大問題が起きていて、先行して第1ミニ畑に植えていた桃太郎トマトが…

細かいことは省きますが、一向に生長せず…

Blog20140707171938

写真ではよく分かりませんが、葉っぱの病気と思われ、どうやらアウトです

ということで、あっさり諦めて撤去することにしました。

なぜ、こんなにあっさり諦めたかというと、

Blog20140620164930r

いただいて鉢に移していた株を、代わりに植えることにしたからです。

(下の写真は植え替え後のものです)
Blog20140707174652

ということで、あっさり植え替えてしまいました

普段なら、病気かなにかの原因を調べて、復活を期して粘るんですが、今回あっさりとでした


これで今年のトマトは、、
・第1ミニ畑に、ミニトマトの千果1株
・第1ミニ畑に、いただいたトマト2株(品種不明)
・プランターに、黄色のミニトマト1株(品種不明)
・行き場がなくて、鉢で育っているトマト1株(品種不明)

ということで、全部が元気に育ってくれると嬉しいのですが、どうなりますか。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2014年7月10日 (木)

実は最初に折れたキュウリはまだミニ畑にいるんです

今シーズンのキュウリは、先日わき芽取りもして、今のところ順調に育っているんですが、実は、最初に第1ミニ畑に定植したキュウリは、その3日後になんと主枝が折れちゃったんですよね。

※その時の記事はこちらです。
何と!植えたばかりのキュウリが!

それで、新しく苗を買ってきて、植え直した株が、先日わき芽取りをしたキュウリなんです。
植え直したキュウリは順調に生長してきたので、わき芽を摘芯しました


では、最初に折れてしまったキュウリは廃棄してしまったかというと、いえいえ、そんなことはしません。

気ままな「そこそこ家庭菜園」ですから、放っておいたらどうなるかと、そのままにしてたんです

結果、

Blog20140707171505

元気に育ってます!

上の写真手前が、主枝が折れてしまったキュウリですね(奥が植え直したもの)。

雌花からミニキュウリもできてます(これは摘み取ります)。
Blog20140707171543

いきなり主枝が折れたものの、葉っぱが残っていたので、様子を見ていてたら、わき芽が2本伸びてきて、それなりに生長してきたんですよね。

今のところ、2本のわき芽を伸ばしてみようと思い、支柱も立てておきました。

Blog20140708104103

奥の植え直したキュウリも元気ですし、ちょっと今年のキュウリは楽しみです。

Blog20140708104057

※その代わりといってはなんですが、今年は早くもアブラムシが…


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2014年7月 9日 (水)

ひょっとして、今年のピーマンは順調なのか?

いつも出足が鈍くて、話題としては取り残されがちなピーマン なんですが、今年はちょっと様子が違います。

Blog20140707165911

どうやら、早くも一番果がついたようです。

Blog20140707165904

早速、一番果は小さいうちに収穫ですね

Blog20140707170039

ピーマンもナスと同様、1番花の下のわき芽2本を残し、他の芽は早めにつみ取る、3本仕立てで栽培てします。

ということで、支柱も施しておきました。

Blog20140708104040
あっ、1本足りないか…

今年の品種は「あきの」です。
接ぎ木ではないので、今後病気にだけはかかってもらいたくないですね。


それと、鷹の爪についても。

Blog20140707165937

こちらも花がワサワサっと咲き出してます。

Blog20140707165934

鷹の爪は昨年も栽培していて、乾燥させたものがまだ残っているのです、我が家では結構使う頻度が高くて、あと一年は持ちそうにあません。

ただ、もし、今年も上手く栽培できたら、来年は不要かもしれませんね。

※ちなみに、ピーマンと鷹の爪の作付けの様子はこちら。
ようやく定植しました〜第1ミニ畑


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年7月 6日 (日)

珍しく順調なナスたちと、復活の丸ナス

毎年、どうも上手くいかないナスは、今年はミニ畑に加えて、プランター栽培にも挑戦してます。

Blog20140704130951

当初、カタツムリが犯人と思われる虫害で、葉がボロボロになっていたのですが、夜のパトロールが功を奏したのか、その後被害も減って、なかなか元気に育ってます。

そして、ついに実も付きました(*^-^)

Blog20140704131005

もともと、連作障害等の影響がないようにと、プランター栽培もしてみたのですが、こんなに順調なのは、ナス栽培も、プランター栽培も初めてです(^-^;

ちなみに、写真では分かりにくいですが、いつものように、3本仕立て(最初に咲いた花の枝と、その下のわき芽2本を残して、他のわき芽は全て摘み取る)でいこうと思ってます。

Blog20140704131037


そして、第1ミニ畑で栽培しているのナスはというと、まず接ぎ木のナス(名前が「10cmくらいで収穫するナス」という名前!?)は、

Blog20140704131118

そこそこ順調に育っていて、一番花も無事着果してます。

Blog20140704131203


そして、もう一株、以前、葉っぱが病気のようにボロボロになってしまっていた、接ぎ木の丸ナス。
その時の投稿はこちら:第1ミニ畑の丸ナスの葉っぱが危険な状態。ひょっとして病気?

復活を期して、新しい葉っぱ以外、病気っぽい葉を全部取り除いた結果、

Blog20140704131055

復活の兆し!!

なんか、今年のナスはいい感じです


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2014年7月 3日 (木)

植え直したキュウリは順調に生長してきたので、わき芽を摘芯しました

今年のキュウリは、定植してその3日後に、なんと主枝から折れちゃったんですよね。

しょうがないので、その後すぐに、同じ品種の接ぎ木の「夏すずみ」を植え直しました。
※その時の記事はこちら→何と!植えたばかりのキュウリが!


その後、新しく植えたキュウリは順調に生長して、先日から花も咲き始めました

Blog20140701143819

よく見ると、早くも雌花からミニキュウリができてますね。

Blog20140701143830

ただ、「そこそこ家庭菜園」では、キュウリ栽培でよく言われているように、株の生長を促すために、この時期の下の方のわき芽は全部取ってしまってます。

目安としては、下から5節までのわき芽を(花とつぼみを含めて)全てとってます(葉はとらない)。

Blog20140701143951

ちょっともったいないですが、これで元気に育ってくれるならいいですよね
(たぶん、毎年これで上手く行っている、と思ってます


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2014年7月 2日 (水)

ささげの定植から支柱立てとネットかけの様子

こちらも忘れてましたが、ささげの様子です。

前回、同じく忘れていて、紫花豆の定植からネットかけの様子を投稿しましたが、その紫花豆と一緒にポットに種まきして発芽までは投稿してたんですよね。
プランターのルッコラと、ポットまきのささげと紫花豆


で、その後の様子ですが、紫花豆と一緒に、ちょっとポットで生長させすぎたのですが、

Blog20140619103237_2

6月20日にやっと定植しました。

Blog20140620161753

場所は第2ミニ畑で、サクランボの老木のすぐ横なんですが、このささげも相当ツルが伸びるので、最終手段はその木に絡ませようかという魂胆です。

で、結局、手に負えなくなるんでしょうね(笑)

Blog20140620161756


定植後も順調に生長し、先日(6月28日)、ようやく支柱をたてて、

Blog20140628173458

ぐるりとネットをかけておきました。

Blog20140628174421

我が家で栽培している、ささげの品種は、寒い地方に適した品種とのことで、毎年結構元気に育つんですよね。

また、今年もたくさん収穫できるのを期待してます。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2014年7月 1日 (火)

紫花豆の定植からネットかけの様子

忘れてました。

今年も紫花豆を栽培しようと、ポットに種まきして、発芽するところまでは投稿したのですが、
プランターのルッコラと、ポットまきのささげと紫花豆:


その後の紫花豆の様子を、記録するのを忘れてました。


発芽後も順調に生長して、

Blog20140619103237

というか、ポットでは生長しすぎてしまったのですが、6月20日にやっと定植しました。

Blog20140620162942

場所は、始めて栽培した一昨年と同じ、家の壁際の第3ミニミニ畑ですね。

Blog20140620162953


そして、そこからまた放置してしまい、いいかげん支えが必要になったので、ネットを張りました(6月28日作業)。

Blog20140628172510

この場所は家の壁際で、すぐ上に窓があって、支柱よりネットの方が扱いがいいんですよね。

Blog20140628172516

これで、後は生長を見守るばかりです。

北海道で栽培するのに適している紫花豆ですが、とにかくツルがどんどん伸びて、生い茂っちゃうんですよね。

今年もまた手に負えないくらいに生長してしまうかも…


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (5) | トラックバック (0)

« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »