ナスの葉っぱが食べられてます
もう何日天気の悪い日が続いているでしょうかね。
今日も、雨まじりの曇り空の、こちら小樽です。
気温も低いですし、これは野菜の生長に影響ありますよね。
そもそも、雨がよく降るので作業ができないですし…
さて、そんな中、本日はナスの話。
今年はミニ畑の他に、ナスはプランター栽培にも挑戦しているのですが、最初は順調に元気に育っていたものの…、ん?
何やら葉っぱが被害に遭ってます。
さらに一日経つと、
これはいけません!
日に日に葉っぱが食べられてしまっているではないですか!
あっという間に葉っぱがボロボロになってますね。
日中に見ても犯人はいないので、夜盗虫系かとも思うのですが、一番怪しいのはカタツムリなんです。
ここ数日雨ですし、このあたりは多いんですよね。
とにかく、このまま放っては置けないので、夜にチェックしてみようと思います。
プランターなので、夜に明るい所に移動してチェックできるので好都合ですね。
何とか、ナスを守らねば!
(固い決意!)
実は、ミニ畑のナスのほうも、葉っぱが食われていて、元気ないんですよね〜
こちらな何かな!?
とりあえず、早く晴れてもらって、じっくりミニ畑をチェックしたいです。
【関連記事】
・第2ミニ畑の作付けの様子と追加でプランターも
※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 ナス」カテゴリの記事
- 強い台風21号が近づいてきた/プランター栽培のナスを収穫(2018.09.05)
- プランター栽培のナスがなんとか収穫できてます(2018.08.29)
- ようやく太長型の筑陽ナスが2本目の収穫(2018.08.11)
- ようやく収穫が始まったそこそこ家庭菜園〜ナスとミニトマトの収穫(2018.08.07)
- 序盤は順調だったナスは8月下旬から花も咲かなくなった…(2017.09.13)
「 家庭菜園(2014年分)」カテゴリの記事
- 行者ニンニクを初収穫〜ついでに行者ニンニクの栽培について色々調べてみたよ(2014.05.19)
- 紫花豆のサヤの中はどうなっていた?(2015.03.06)
- ギリギリ間に合ったカブの収穫と土起こし(2014.12.03)
- 「そこそこ家庭菜園」は開店休業状態〜紫花豆と鷹の爪の最後の様子(2014.11.26)
- 小樽は雪が降って、ミニ畑も雪に埋もれてきました(2014.11.14)
コメント
そうなんですよね。
ナスの葉ってよくボロボロにされるんですよね。
テントウムシダマシ?
の幼虫が葉の裏にビッシリいたときがありました。
あまり使いたくなかったのですが 去年から野菜用の防虫スプレーを使っています。
実が出来るまでに散布してますが 被害は減ってますよ!
最近は体に無害なスプレーがありますから 完全にそれに頼ってます(^o^;)
木酢液とかいろいろあるからお試しあれ~!
投稿: たまぞう | 2014年6月18日 (水) 19時00分
うちも茄子の葉齧られてます。(T_T)
今日、手作りのナメクジホイホイを置いてみました。(^_^;)
それにしても、夜な夜な齧るなんて!
卑怯者ーー!!\(*`∧´)/
投稿: はぐてんママ | 2014年6月19日 (木) 20時56分
テントウムシダマシの幼虫が葉の裏にビッシリとは、ちょっと嫌ですね
うちも今年もテントウムシダマシにやられてるのですが、ナスのこれは違うようです。
やはり、あまり被害が大きいようだと、防虫スプレーも考えた方がいいのでしょうね。
そうだ、まずは木酢液を試してみます!
ナス、齧られてますか!
うちも何か対策をたてないと。
ほんと、夜な夜なは卑怯ですよね。
朝見たときのショックといったら…
投稿: 小梅太郎 | 2014年6月20日 (金) 02時17分
うちのナスは無事なんですが、隣のピーマンがやられてます(^^;
小梅さんの所ほどじゃないけど。
犯人を発見できてないけど、多分、ナメクジじゃないかなあ~と思ってるんですけどね。
投稿: ささだんご | 2014年6月20日 (金) 22時02分
いや〜、なかなか無傷とはいきませんかね(^-^;
うちはピーマンはこれからなので、ちょっと心配です。
どうやらこちらは、やっぱりカタツムリのようなんです。
ナメクジもいるかも。
何か対策を考えないと!
投稿: 小梅太郎 | 2014年6月24日 (火) 17時53分