« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »

2014年6月30日 (月)

嬉しいことに、立派なトマトの苗をいただいてしまった!〜さてどこに植える?

気がついたら、もう6月も終わりですね。

連日15℃〜25℃くらいの間で気温が推移していて、日中は暑いけれども、気持ちのいい天気が続いている、こちら小樽です。


さて、本日の話題はトマトなんですが、実は先日(10日ほど前)、ご近所さんからトマトの苗をいただいたんです。

しかも、ポットで4つ。

Blog20140620153904

苗といっても、この時期ですから、結構育っているのですが、どうやら農家さんのところで余った苗だそうなんです。

ひょっとして、これは丈夫で美味しいトマトができるのでは?なんて期待してしまいますよね

品種は、一つは黄色のミニトマトで。。。聞き忘れました
まあ、実が生ってからのお楽しみということで(笑)


で、問題は植える場所なんです。
何せこちらはミニ畑なので、今からトマトを4株も植える場所が確保できないんですよね。


まず、第1ミニ畑に1カ所空いているところがあったので、そこに1株。

Blog20140620160201

場所はここですね。
Blog20140620160204

ここはニンジンの種でもまいてみようかと思い、空けてあったので、ちょうど良かったかも。


そして、深いプランターがひとつ余っていたので、そこに1株。

Blog20140620160149

ちなみに、挿し木にしていた予備のバジルを横に植えておきました。
※バジルについてはこちらの記事で。
越冬した挿し木のバジルのその後〜さらに挿し木を畑に戻しました


そして、残り2株ですが、もうプランターも余ってなくて、ミニ畑に場所もないので。とりあえずポットから鉢に植え替えておきました。

Blog20140620164930

あとは、今後、これらをどうするかですね。

といってるうちに、どんどん育ってきてしまいますからね。

ちなみに、先日から、第1ミニ畑の桃太郎トマトの葉が、病気っぽくて様子がおかしいんですよね。

土に残るような病気だと怖いのですが、思い切ってそれを撤去して、今回いただいたトマト1株と植え替えてみようかな、なんてことも思ってます。

我が家はトマト大好きなんで、いっぱい収穫できるといいんですがね〜


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2014年6月29日 (日)

苦手な葉物の間引き等をしてます〜水菜・ルッコラ・サンチュ

6月下旬で、やっとこちら小樽も気温が上がってきました。

といっても、やっと最高気温が25℃くらまで上がる日があって、最低気温が15℃超えるくらいですけどね。


さて、「そこそこ家庭菜園」では、実物に先立って、葉物が育ってきています。

ま〜葉物栽培はどうも苦手なんですが、そろそろ水菜とルッコラが間引きの時期になってきてます。


まずは、第1ミニ畑に種ましきた水菜がこんな状態でした。

Blog20140627150426

いつも種のまき過ぎと、間引きの中途半端さで、最後には虫の餌食になってしまうのですが、今回まずは収穫がてら、1回目の間引きをしました。

Blog20140627151113

ミニ畑の水菜は虫にやられそうなので、大株は諦めて、早めの収穫がいいかもしれませんね。

で、間引き収穫後はこんな感じです。

Blog20140627151116

まだ、混み合ってますね

※水菜の関連記事
第2ミニ畑の作付けの様子と追加でプランターも


そして、今年もプランター栽培をしているルッコラです。

Blog20140627144023

ルッコラは、サラダやサンドイッチにちょっと添えたりして、結構お気に入りなので、毎年、数回種をまいて栽培してるんですよね。

Blog20140627144223

こちらも、間引きというか、収穫ですね。

こちらは、間引き後。
Blog20140627150029

ルッコラは、比較的上手く栽培できている方かな。

※ルッコラの関連記事
プランターのルッコラと、ポットまきのささげと紫花豆


そして最後は、今年もこぼれ種から元気に育っているサンチュ

Blog20140627151847

サンチュは間引きではなく、もう普通に収穫してます。

早めに収穫すれば葉は柔らかいので、焼き肉用とは言わず、気軽にサラダとしても食べてますよ。

Blog20140627152446

必要な時に、必要なだけ収穫できる、というのは家庭菜園ならではですよね。

※サンチュの関連記事
今シーズンも、こぼれ種のサンチュは元気です


ということで、「そこそこ家庭菜園」でも、ようやく葉物が収穫できるようになってきました。

次は実物野菜ですね。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月28日 (土)

第1ミニ畑の桃太郎トマトの葉もどうやら病気っぽい

こちら小樽は良い天気が続いてます。
(と言っていたら、この投稿を書いている最中に雨が降ってきました

この時期の「そこそこ家庭菜園」は、苗からどんどん生長するのを見守っている時期ですね。

そろそろ、あちこちで花が咲き出す頃です


しかし、全部が順調に育っているわけではありません。

先日のナスの葉の病気もそうですが、
第1ミニ畑の丸ナスの葉っぱが危険な状態。ひょっとして病気?

実は、第1ミニ畑のホーム桃太郎トマトもどうやらやられちゃっているようです。

(すいません、葉っぱの病気の写真です
Blog20140624152159

いや〜、言っておきますが、ミニ畑が病気だらけのわけではないのですよ

Blog20140624152207

最初は肥料過多のような症状かな?とも思ったのすが、株が一向に生長せずに、葉が黄色っぽく萎れてきてしまいました。

Blog20140624152604

先日のナスの時も思いましたが、素人的には、なかなか病気の特定は難しいですし、対処もよく分からないですよね。

ひょっとしたら、早く撤去した方がいいかもしれませんね。
残念ですが…


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年6月26日 (木)

第1ミニ畑の丸ナスの葉っぱが危険な状態。ひょっとして病気?

ここ数日、ようやくいい天気が続いている、こちら小樽です。

ただ、連日のサッカーワールドカップのテレビ観戦で、かなりの寝不足です


さて、本日は、第1ミニ畑に苗を買ってきて植えた、接ぎ木の丸ナスの話です。

先週、プランター栽培中のナスの葉っぱが、随分と食べられてしまっているという話を投稿しました。
ナスの葉っぱが食べられてます

そちらの方は、夜な夜なチェック中で、おそらくカタツムリではないかということで、何とか被害は広がってないのですが(特に対策はしてませんが…)、今度は第1ミニ畑の丸ナスが危険な様子。

Blog20140620165937

前日もちょっと触れたんですが。葉っぱがボロボロになってきてるんです。

Blog20140620165947

最初はまたテントウムシダマシなどの虫害かな、と思ったのですが、何だか病気のように枯れだしてるんですよね〜

Blog20140622091254

ただ、素人的には「ナス黒枯病」あたりが怪しいかな〜、なんて思っているのですが、やっぱり特定は難しく、だからといって、放ってもおけず、取った行動は、

Blog20140622091356

思い切って、新しい葉っぱ以外、葉っぱを取り除きました

剪定ですね。

これが正しい判断だったかは分かりませんし、生育状態は一気に後退しますが、これで元気になってくれたら儲けもの、ということで、ちょっと様子を見たいと思います。

小さい畑ですと、病気ってすぐに蔓延するんで、できればかかってほしくないんですが、こればっかりは…
なるべく接ぎ木の苗を植えているんですがね。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2014年6月23日 (月)

気温が低いせいか、オクラの絶望的な様子

つい先日まで、2週間ほどの長雨が続いたこちら北海道小樽です。

この週末からようやく晴れてきたのですが、その間、菜園作業も思うようにできず、もちろん気温も低かったので、野菜たちの生長具合が気になる所です。

で、本日の話題は、気温が低くいと一番影響を受けそうな、オクラです。

以前から、ブログでお世話になっている皆さんには、お馴染みかと思いますが、毎年オクラには苦労している「そこそこ家庭菜園」なんですよね。

以前、オクラについては色々と調べたことがあったのですが、そもそも、オクラはアフリカ原産なので日当たりと高温を好み、寒さに弱く、寒冷地では保温が必要とのことで、つまり、北海道ではまったく向いてない、ということなんですよね

Blog20140619103014
なので、保温のために、いつもの焼酎キャップをかぶせてるのですが…

※調べた内容はこちらの記事にまとめてます。
勝手に勉強会〜オクラ

なんたって、栽培温度は最低でも20℃以上で、出来れば25℃以上が必要ということで、10℃以下だとアウトのようなんですよね。

先日からの長雨の間、最低気温が15℃を切るくらいだったので、全然気温が低いんですよ。


で、毎日様子を見ているのですが、はっきり言って現状は絶望的です

Blog20140623141008

買ってきた時の苗の方が、葉っぱがいっぱいあって、元気でした。

Blog20140622125236

う〜ん、この厳しい状態。

Blog20140622125229

この絶望的な状況からの、復活はあるのでしょうか…


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2014年6月18日 (水)

ナスの葉っぱが食べられてます

もう何日天気の悪い日が続いているでしょうかね。

今日も、雨まじりの曇り空の、こちら小樽です。

気温も低いですし、これは野菜の生長に影響ありますよね。
そもそも、雨がよく降るので作業ができないですし…


さて、そんな中、本日はナスの話。

今年はミニ畑の他に、ナスはプランター栽培にも挑戦しているのですが、最初は順調に元気に育っていたものの…、ん?

Blog20140616135740

何やら葉っぱが被害に遭ってます。

さらに一日経つと、

Blog20140618102237

これはいけません!

日に日に葉っぱが食べられてしまっているではないですか!

Blog20140618102231

あっという間に葉っぱがボロボロになってますね。

日中に見ても犯人はいないので、夜盗虫系かとも思うのですが、一番怪しいのはカタツムリなんです。

ここ数日雨ですし、このあたりは多いんですよね。

とにかく、このまま放っては置けないので、夜にチェックしてみようと思います。

プランターなので、夜に明るい所に移動してチェックできるので好都合ですね。

何とか、ナスを守らねば!
(固い決意!)


実は、ミニ畑のナスのほうも、葉っぱが食われていて、元気ないんですよね〜

Blog20140618102325

こちらな何かな!?

とりあえず、早く晴れてもらって、じっくりミニ畑をチェックしたいです。


【関連記事】
第2ミニ畑の作付けの様子と追加でプランターも


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2014年6月17日 (火)

行者ニンニクの花が咲いてます

今日も天気の悪いこちら小樽です。
う〜ん、菜園作業ができません…


さて、本日は、昨年にご近所さんに株を分けていただき、今年、鉢から地植えに移植した行者ニンニクの話です。

花が咲いてます。

Blog20140612092401

実は昨年は3カ所から花が咲いていたと思うのですが、今年は1本しか花が咲いてないんですよね。

ひょっとしたら、花が咲く株を食べてしまったかも

ちょっと調べたところでは、5~6年目でようやく茎が太く伸びて、葉が3枚となり、それから花が咲くようになるそうなので、ちょっとまずかったかも…

収穫するときは、葉の枚数を見て、葉が2枚のものを選んで収穫した方がいいのかもしれないですね。
(1枚のものは生長のために、3枚のものは花を咲かすために、残しほうがいいかも)


ちなみに花が作までの様子は、

こちらがつぼみ(5月23日)。
Blog20140523124613r

花が開きだしました(6月6日)。
Blog20140606084709

ほぼ、開きましたね(6月10日)。
Blog20140610085832

これで開ききった状態かな(6月14日)。
Blog20140614142628


ということで、種は勝手にこぼれてもらおうと思ってます(笑)


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月16日 (月)

今年も北海道でゴーヤ栽培してます

こちら小樽はここ数日、雨が続いていて、気温も15℃〜20℃くらいと、ちょっと肌寒いです。

なので家庭菜園作業はお休みで、連日サッカーワールドカップを観戦しています


さて、本日は一昨年から栽培している、南国野菜のゴーヤの話。

もともとゴーヤは大好きなのですが、果たして北海道でも上手く栽培できるのか、よく分からなかったんです。

ただ、周囲で栽培している方が結構いるということで、始めてみたのが一昨年で、そこそこ収穫もできているので、今年も栽培します。

Blog20140614142350

昨年に続いて、プランター栽培にしています。

皆さん、よくゴーヤでグリーンカーテンを作っていて、我が家も一年目はグリーンカーテンにしてみたのですが、はっきり言って、それほど暑い日が続く訳でもないので、北海道ではグリーンカーテンは必要なかったです

Blog20140614142703

さすがにこちら北海道では、気温が低いのか、皆さんのところのようにワッサワサと茂りはしないのですが(栽培方法が下手なだけかも!?)、ゴーヤの実が育ってくるのを見るのが楽しみです。

Blog20140614142709

まだまだ先ですけどね。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年6月11日 (水)

今シーズンも、こぼれ種のサンチュは元気です

今シーズンも、こぼれ種から育っているサンチュが元気です。

Blog20140610090318

「そこそこ家庭菜園」全体は、野菜の苗を植えて間もないため、まだ寂しい状態なんですが、その中でサンチュだけは、すでに収穫できるくらいに育ってます。

サンチュは4年前に苗をご近所さんからいただいて以来、あとはこぼれ種で毎年育っているんですよね。

最近は、春先からあまりにあちこちから元気に育ってくるので、ポットに移植して、知り合いにもらってもらったりもしてます。

Blog20140606085522

それでも、ミニ畑にはまだまだあちこち出てきてるんですよね。

Blog20140611105058

結局、間引かないといけなくなるんですが、とれたてのサンチュは柔らかくて、我が家ではサラダとして食べたり、ちょっとした彩りに料理に添えたりと、結構重宝しているので、できるだけ育ててます。

それにしても、こぼれ種からの野菜って、何だか生命力が強くて、よく育ちますよね。

気がついたら、こんなところにも。

Blog20140611105115


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2014年6月10日 (火)

順調なヤグラネギ〜手をかけない方が良かったのかな?

春先の雪解け後に、ミニ畑から顔を出した新芽たちの中に、場所的に昨年植えたヤグラネギと思われる芽が出ていたのですが、その新芽はその後こうなって、

Blog20140510164828
(5月10日撮影)

現在は、こうなってます。

Blog20140609162059


はい、間違いなく、「ヤグラ(櫓)ネギ」でした!
やった!


ヤグラネギは、茎のてっぺん(途中)に小苗が直接できて、それを植えるとまたヤグラネギができるという、ちょっと変わった面白い野菜ですよね。

白い部分がうすい袋状になっていて、ここを破って苗がでてくるんですよね。

Blog20140606084749

その外観からヤグラ(櫓)ネギという名前だそうで、他にも二階ネギとか三階ネギとも呼ばれているとかいないとか…

他の部分は、普通に青ネギ代わりに使っています。

Blog20140606084819

私は長ネギは栽培したことがないのですが、実は、小ネギ類はことごとく失敗していて、ネギが苦手なんですよね(^-^;

過去にこのヤグラネギも枯らしてしまったことがあるんです。

で、今回このヤグラネギを、昨年苗をいただいて植えた時に考えたのが、「手をかけない」ということ。

まあ、それが良かったのが、たまたまだったのか、今年は順調に生長しています。

うすい袋部分が破れて小苗の状態になったら、それを植えて株を増やしてみたいと思います。
(まあ、場所の制限があるので、増やすといっても限りがありますね)


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2014年6月 9日 (月)

プランターのルッコラと、ポットまきのささげと紫花豆

昨日から雨が結構激しく降った、こちら小樽です。

考えてみれば、暑い日が何日か続いたのもあって、まとまった雨は久しぶりかも。


さて、本日は話題を2つ。
プランターに種をまいたルッコラと、ポットに種まきしたささげと紫花豆についてです。


プランターに種まきしたルッコラ

ルッコラは毎年植えてるんですよね。

ゴマの風味とピリッとした辛みが、サラダやサンドイッチに入れたりすると美味しいですよね。

種まきは5月30日。
Blog20140530112727

6月6日の段階ですが、発芽してきましたよ〜!
Blog20140606085012

いいですね〜、発芽の様子は!
Blog20140608093819
これは6月8日に様子です。

生長が楽しみです。


ポットに種まきしたささげと紫花豆

種まき自体が遅れたのですが、芽出しのためにポットに種まきしているささげと紫花豆です。

種まきは5月27日。上3つが紫花豆で、下4つがささげです。
Blog20140527173827

6月6日の段階で、手前のささげが発芽してきました!
Blog20140606084958

そして、これが6月8日の様子です。
Blog20140608093824

奥の紫花豆も、ようやく一カ所に発芽が見られます。

今のところそれぞれ順調に、力強く発芽してますね。

ミニ畑への定植が楽しみです。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月 8日 (日)

越冬した挿し木のバジルのその後〜さらに挿し木を畑に戻しました

連日続いていた暑さも一段落、というか、何だか肌寒い一日になっている、こちら北海道小樽です。

先日までは30℃近い気温だったのに、今日は20℃くらいだったようですからね。
ちょっと、急に下がり過ぎですね。


さて、本日の話題は、久しぶりのこの話題、「由緒正しい挿し木のバジル」のその後の様子です。

何が由緒正しいのかも、だんだんとどうでも良くなってきましたが 冬の間、栽培できなくなるこちら北海道で、挿し木をすることで室内で越冬させ、それを春に畑に戻すというのを何年も続けているバジルなんです。

途中からは、そうやって続けること自体を楽しんでいるんですけどね

※前回の挿し木のバジルの記事はこちら。
由緒正しい挿し木のバジル、その後の様子

で、今シーズン越冬したバジルはというと、

Blog20140530100056

実はあまり元気ではありません。

Blog20140530100102

2株越冬したんですが、ひょろっとして、今にも倒れそうなんです。

で、これはあまり良くない状態と思い、途中、元気そうな箇所をカットして、挿し木にずるべく水につけておいたんです。

Blog20140530100108

3株をかなり長い間、水耕栽培のように、水だけにつけていたら、かなり根が伸びてきたんですよね。

Blog20140530100126

実は1ヶ月くらい水につけていたかな。

Blog20140530100131

これらを3株を思い切って第1ミニ畑に、トマトを定植した時に一緒に植えたんです(5月30日作業)。

Blog20140530100624

いつもトマトのコンパニオンプランツとして、バジルを近くに植えてるんですよね。
まあ、効果のほどはよく分かりませんが

しかし!

いきなり地植えは良くなかったのかな〜

何だか枯れてきちゃってるんです。

Blog20140606084919

これが一週間後の6月6日の様子ですが、元気ないです。

Blog20140606084925

Blog20140606084930
(3株中、この1株だけは、何とか元気な葉をつけているかな)

う〜ん、完全に枯れてしまっているわけではないので、しばらく様子を見ようと思いますが、何とか復活してもらいたいです。


これだけでは、ちょっと心もとないので、最初の越冬した株から、もうひとつ挿し木にしておきました。

Blog20140608093830

これは、元気の良さそうなところをカットして、水に挿した後、翌日にポットに挿し木にしました。
(いつもの30分ほど水につけて、すぐに鉢に植えするんですが、忘れてました


以上、今シーズンの挿し木のバジルをミニ畑に戻した様子です。

そもそもバジルソースなども作るので、バジルの消費が多い我が家ですので、何とか元気に生長してもらいたいですね。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2014年6月 7日 (土)

何と!植えたばかりのキュウリが!

連日続いていた暑さも、昨日から収まり、過ごしやすい気候になっている、こちら小樽です。

ただ、また最低気温が15℃を切りそうで、野菜たちにはちょっと寒い天気です。


さて、本日の話題は第1ミニ畑に定植したキュウリの話。

※定植の様子はこちらの記事です。
ようやく定植しました〜第1ミニ畑

実は、この定植したばかりのキュウリなんですが、その後すぐに、

Blog20140601102353

折れました

なんと5月29日に定植して、折れたのが6月1日。早っ!

確か夜に強風が吹いた日があったのですが、その時に支柱に結んでいたところで折れたのかもしれません。

見事に主枝が折れていたので、残念ながらこれは諦めて、すぐに新しい苗を買ってきました。

Blog20140602150520

品種は同じ接ぎ木の「夏すずみ」です。

早速、6月2日に植えました。

Blog20140602151247
あきらめが悪く、実は折れた前の苗もそのままです(^-^;

今度は何事もありませんように。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2014年6月 6日 (金)

第3ミニミニ畑には、まずはオクラです!

真夏のような暑さが続いていたこちら北海道ですが、ここ小樽は今日あたりから気温も少し落ち着いてくるようです。

まあ、気温が“落ち着く”程度ならいいのですが、家庭菜園的には、あまり気温は下がってもらいたくはないですね。


さて、いよいよ本格的に始動した「そこそこ家庭菜園」ですが、ブログでは第1ミニ畑と第2ミニ畑の作付けの様子をアップしてきたので、今回は、第3ミニミニ畑の様子です。

Blog20140530112738

って、第3ミニミニ畑といっても、家の壁際にスペースを確保した、細長い花壇のようなもんですけどね

で、今回そこに植えたのは、

ジャ〜〜ン!

Blog20140601103638

オクラです

先日、一連の苗を買いにいった時、お店でオクラの苗が見つからなかった、という話をブログに書いていたのですが、その後探して、苗も扱っているある花屋さんで売ってました!1ポットに3〜4本出てる苗です。

早速、先日(6月1日)に定植したのですが、ここ数日の夏のような暑さは、暖かい気候を好むオクラにとってはいい条件ですよね。

それでも、朝晩は気温が15℃くらいまで下がるので、保温のために、いつもの焼酎キャップをかぶせてみました

Blog20140601161901

どうも葉っぱが元気がなくて気になっているのですが、それも毎年のことかな?

今年は上手く育つかどうか、この北国北海道で、今年もオクラに挑戦です!

Blog20140602095658

そうそう、第3ミニミニ畑のオクラの横のスペースは、今年は紫花豆を植える予定なんですが、10日前にポットに種をまいて芽出し中のはずが、未だ発芽せず…

大丈夫かな…


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年6月 5日 (木)

第2ミニ畑の作付けの様子と追加でプランターも

こちら北海道は連日暑い日が続いてます。

ただ、北海道は広いので、最高気温が30℃を超えているところがあったと思えば、20℃を切っているところもあったりと、地域差が激しいですね。

ここ小樽は、30℃までは届かないまでも、連日29℃は超えているようで、はっきり言って、私は夏バテです

だって、こちらでは真夏の気温ですよ!!


とはいえ、家庭菜園的には気温が高いのはありがたいことで、ブログは滞っているのですが、実は作業は着々と進んでいます。

先日、第1ミニ畑の定植の様子をアップしましたが(→ようやく定植しました〜第1ミニ畑)、同時に第2ミニ畑も作業を進めているので、今回はその様子と、併せてプランターの様子も。


第2ミニ畑の様子

まずは、第2ミニ畑の作付けイラストがこちらですね。
Secondminifarm_2014

そして、作業後がこちらです(作業は5月30日に済んでます)。
Blog20140530112720

赤シソ青シソの苗を各1株植えて、奥には水菜と、さらにその奥はサニーレタスの種をまいてます。

手前の空いているところは、ささげを植える予定ですが、現在ポットで芽出し中なんですが、10日経っても未だ発芽せず…。大丈夫か!?


ちなみに、さらに奥は、移植したサンチュがあちこちで育ってきていて、鉢から植え替えた行者ニンニクも根付いてくれたようです。

Blog20140601105816

そうそう、写真の行者ニンニクの上には、ミョウガの細い茎が順調にのびてきてます

今回、第2ミニ畑は、葉物を集めている感じですね。


プランターの様子

さて、今年もプランターでいくつか栽培しようと思っているのですが、まず思い立ったのは、毎年上手く行かないナスをプランターで育ててみることにしました(こちらも作業は5月30日です)。

Blog20140530102229

連作障害の影響か、ただ単に栽培が下手なだけなのか、どうもナスが上手く行かないんですよね。

そしたら、昨年「プランターで栽培してみたら!」とコメントをいただき、プランター栽培もどうも苦手なんですが、今年はやってみることにしました!

ちなみに、第1ミニ畑にも接ぎ木のナスを植えてますが、こちらは普通の中ナス「くろべえ」2株です。


そして、今年もプランターで、南国野菜ゴーヤを北国で栽培します!(って、そこそこ育つんですよね)

Blog20140605172040

あばしゴーヤを2種類です。

その他にも、今のところはルッコラもプランターに種をまいてます。

そうそう、上記のプランター栽培には、こんな土を使ってみましたよ。

Blog20140530102830

はてさて、上手く行きますか。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年6月 2日 (月)

ようやく定植しました〜第1ミニ畑

こちら北海道は連日暖かい日が続いていて、小樽も最高気温が25℃前後と気温が上がってます。

さらに、どちらかというと最高気温より気になる最低気温も、15℃前後くらいまで上がってきているので、なかなか家庭菜園的にはいい感じですね。

ただ、個人的にはこの時期にしては暑すぎといった感じです


さて、作業が遅れていて焦り気味だった「そこそこ家庭菜園」ですが、先日(29日)、ようやく苗を買ってきて、
作成済みの作付け計画イラストに基づいて、早速30日に定植しましたので、今回は第1ミニ畑の様子を。

第1ミニ畑の作付けイラストがこちら。

Firstminifarm_2014
まだ空いている場所があるのですが、とりあえず、ナス科をこちらに集めてみましたよ。
で、定植後がこちら。

Blog20140530112716

まだ、空いているところがあるので、何か植えないともったいないですね。


記録として、個別の苗について書いておきます。

ホーム桃太郎
Blog20140530094634

ミニトマトの千果
Blog20140530094638
昨年栽培した、ミニトマトの千果はお気に入りになりました。

接ぎ木のナス
Blog20140530094650
品種が? 名前は「10cmくらいで収穫するナス」かな?

接ぎ木の丸ナス
Blog20140530094656
これも品種が? 名前は「紫の極上」かな?

キュウリ「夏すずみ」(接ぎ木)
Blog20140530094701

ピーマン「あきの」
Blog20140530094709

鷹の爪
Blog20140530094713

ということで、やっと苗の植えて、菜園もらしくなってきました


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (5) | トラックバック (0)

« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »