第1ミニ畑の丸ナスの葉っぱが危険な状態。ひょっとして病気?
ここ数日、ようやくいい天気が続いている、こちら小樽です。
ただ、連日のサッカーワールドカップのテレビ観戦で、かなりの寝不足です
さて、本日は、第1ミニ畑に苗を買ってきて植えた、接ぎ木の丸ナスの話です。
先週、プランター栽培中のナスの葉っぱが、随分と食べられてしまっているという話を投稿しました。
→ナスの葉っぱが食べられてます
そちらの方は、夜な夜なチェック中で、おそらくカタツムリではないかということで、何とか被害は広がってないのですが(特に対策はしてませんが…)、今度は第1ミニ畑の丸ナスが危険な様子。
前日もちょっと触れたんですが。葉っぱがボロボロになってきてるんです。
最初はまたテントウムシダマシなどの虫害かな、と思ったのですが、何だか病気のように枯れだしてるんですよね〜
ただ、素人的には「ナス黒枯病」あたりが怪しいかな〜、なんて思っているのですが、やっぱり特定は難しく、だからといって、放ってもおけず、取った行動は、
思い切って、新しい葉っぱ以外、葉っぱを取り除きました
剪定ですね。
これが正しい判断だったかは分かりませんし、生育状態は一気に後退しますが、これで元気になってくれたら儲けもの、ということで、ちょっと様子を見たいと思います。
小さい畑ですと、病気ってすぐに蔓延するんで、できればかかってほしくないんですが、こればっかりは…
なるべく接ぎ木の苗を植えているんですがね。
※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 ナス」カテゴリの記事
- 強い台風21号が近づいてきた/プランター栽培のナスを収穫(2018.09.05)
- プランター栽培のナスがなんとか収穫できてます(2018.08.29)
- ようやく太長型の筑陽ナスが2本目の収穫(2018.08.11)
- ようやく収穫が始まったそこそこ家庭菜園〜ナスとミニトマトの収穫(2018.08.07)
- 序盤は順調だったナスは8月下旬から花も咲かなくなった…(2017.09.13)
「 家庭菜園(2014年分)」カテゴリの記事
- 行者ニンニクを初収穫〜ついでに行者ニンニクの栽培について色々調べてみたよ(2014.05.19)
- 紫花豆のサヤの中はどうなっていた?(2015.03.06)
- ギリギリ間に合ったカブの収穫と土起こし(2014.12.03)
- 「そこそこ家庭菜園」は開店休業状態〜紫花豆と鷹の爪の最後の様子(2014.11.26)
- 小樽は雪が降って、ミニ畑も雪に埋もれてきました(2014.11.14)
コメント
そうですか。
病気ですかー。
接ぎ木苗なので まさか病気なんて~と思っていましたが かかることもあるんですね。
これからの復活を祈ります!
投稿: たまぞう | 2014年6月26日 (木) 22時24分
接ぎ木苗なのにーーーって思いますね。(* ̄ー ̄*)
何でしょうね?
枯れるって心配ですよね。
虫だけなら、まだ対処も出来ますが、
病気って、なかなか…。。゜゜(´□`。)°゜。
竹酢液、試してみてはどうでしょうか?
って、私もド素人なので分かない…。
なんとか元気なってほしいです。
投稿: はぐてんママ | 2014年6月27日 (金) 12時55分
レベルの低~い質問で恥ずかしいのですが
接ぎ木苗 って病気しないのですか・・・?
売ってるのは見たことあったんですけど
投稿: じゅん子♪ | 2014年6月28日 (土) 00時29分
素人判断なのですが、病気のようです。
接ぎ木の苗でも、完全ではなくて、やっぱり病気にはかかるんですよね。
復活してくれるといいのですが…
そうなんです。こうならないように接ぎ木の苗にしたのですが…
そうそう、虫も困ったものですが、対処の仕方がまだあるのですが、
病気は素人にはよく分かりません。
竹酢液は、なにかと良さそうですね。
検討してみます!ありがとうございます。
私も素人で、素人の解答で申し訳ないのですが、次のようなことです。
接ぎ木の苗だからといって、全く病気にならないわけではなく、「病気になりにくい」ということですね。
例えば、ある病気になりやすい美味しい品種があったら、病気に強い別の品種を元(台木)にして、接ぎ木をしたりするようです。
キュウリなんかは、同じウリ科のカボチャを台木にして接ぎ木にすることも多いようですが、それはカボチャが病気にかかりにくいからとのことです。
そのかわり、手間がかかっているので、苗の値段は高いです(^-^;
投稿: 小梅太郎 | 2014年6月28日 (土) 11時15分
ほっほ~
わかりやすい解説ありがとうございます。
確かにお値段少々高いですね。
でもなぜ高いのかが分からなかったんで納得です
投稿: じゅん子♪ | 2014年6月29日 (日) 18時51分
お役に立てて、何よりです
投稿: 小梅太郎 | 2014年6月30日 (月) 18時39分