これがミョウガの芽か!?/サンチュをポットに避難
なんだかんだで5月下旬になったというのに、まだ苗も買ってなくて、やや焦り気味の「そこそこ家庭菜園」です
というわけで、ミニ畑にはまだ何も植えてないのですが、冬を越して芽を出しているこれ!
これは、ミョウガですよね!
昨年、苗を買ってきて植えたので、春に芽が出てくるのを見るのは初めてなんです。
何かで、笹竹のように土から顔を出すというのを目にしていたので、昨年植えた辺りを注意してみていたんですが、ようやく出てきてくれたようです。
生長が楽しみです。
そして、冬を越して発芽してきたと言えば、こぼれ種からのサンチュです。
これは毎年のことなんですが、実際には上の写真よりもっとたくさん、第2ミニ畑のあちこちから発芽してるんです。
ただ、そのままでは、ミニ畑を耕すのに邪魔なので、さしあたり邪魔になりそうなのをポットに移して避難しておきました。
知り合いにあげるか、空いた場所に移植するか、今のところは未定ですけどね
ということで、まだかまだかと言っていたのに、すっかり出遅れて、ちょっと焦っている「そこそこ家庭菜園」からでした。
※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 リーフレタス類」カテゴリの記事
- サンチュやサニーレタスなどはちょっとずつですが収穫できてます(2018.08.08)
- こぼれ種から元気に育ってるサンチュを一旦プランターに避難(2018.05.27)
- こぼれ種からのサンチュが今年も密集してます(2018.05.17)
- 家庭菜園終盤のミニ畑で今年もサンチュの黄色の花が咲いてます(2017.09.23)
- サニーレタスは育苗中の6月に全滅してしまいました。犯人はまたしてもあいつ!(2017.07.12)
「 ミョウガ」カテゴリの記事
- ほぼ収穫が終わったミョウガは、今シーズンもそこそこ採れました(2018.09.23)
- 天気が悪くてもミョウガは元気でニョキっと出てきてます(2018.08.30)
- ミョウガがニョキニョキっとあちこちから出てきたので収穫です(2017.09.05)
- ミョウガは今年も悪天候の中ニュキニョキ元気に出てきてます。あまりに広がるので少し地下茎を切ってみました(2017.06.26)
- ミョウガはたくさん収穫できたけど、何とかしないといけない(2016.10.07)
「 家庭菜園(2014年分)」カテゴリの記事
- 行者ニンニクを初収穫〜ついでに行者ニンニクの栽培について色々調べてみたよ(2014.05.19)
- 紫花豆のサヤの中はどうなっていた?(2015.03.06)
- ギリギリ間に合ったカブの収穫と土起こし(2014.12.03)
- 「そこそこ家庭菜園」は開店休業状態〜紫花豆と鷹の爪の最後の様子(2014.11.26)
- 小樽は雪が降って、ミニ畑も雪に埋もれてきました(2014.11.14)
コメント
これはミョウガですね!
うちのも初めはこんな感じでしたが、もう葉っぱが出てきてミョウガらしくなってきましたよ。
小梅さん、焦って畑の準備をしないと!(笑)
投稿: ささだんご | 2014年5月26日 (月) 21時30分
すいません、こっちにも顔出してしまいました^^; ミョウガ、いいですね。一度鉢植えした事があるんですが、結構いいスピードで大きくなった記憶あります。収穫して食べる目的じゃなく観賞用に育ててました。どうしてもミョウガの花を見たかったんです。北海道で地植えしても冬越しするんですね。これからの季節、ミョウガの清涼感はいいですね。
投稿: junji | 2014年5月26日 (月) 22時06分
ミョウガですよね!
やっぱり発芽はいいですね(*^-^)
生長が楽しみです。
ほんと、焦って準備しないと!
こちらも見ていただき、ありがとうございます(*^-^)
なるほど、ミョウガの花も見てみたいですね。
けど、やっぱり食べたくて収穫しちゃうんだろうな〜(^-^;
特に、越冬のための対策をしたわけではないのですが、大丈夫でした。
こちらのブログは、完全に菜園日記ですが、また覗きにきてください。
投稿: 小梅太郎 | 2014年5月27日 (火) 10時25分