今年も作りました、作付け計画イラスト
ミニ畑の土の方の準備は万端なので、今年も作りました、作付け計画イラスト!
ミニ畑なのに、無駄に手間をかけているとも言いますが、まあ、ほとんど自己満足ということで作ってます(笑)
ということで、まずはこちらが第1ミニ畑。
まだ空いている場所があるのですが、とりあえず、ナス科をこちらに集めてみましたよ。
そして、こちらが第2ミニ畑。
こちらは植えっぱなしの野菜が増えてきて、段々と場所がなくなってきてますが、葉物を集めてみました。
ちなみに、左端はささげの予定です。
ということで、この作付け計画に基づいて、実は昨日、苗を買ってきたんです!
現在、作業中なので、その様子は明日以降にアップしたいと思ってます。
ちなみにこの他に、家の壁際の第3ミニミニ畑に、紫花豆とオクラを植えようかと思っているのですが、実はオクラの苗が見つからないんですよね〜
出遅れたかも…
こちら北海道では、昨日(29日)、各地で30℃を超える暑さを記録し、ニュースで見た方も多いのではないでしょうか。
ここ小樽はそこまでは上がらなかったものの、29℃を超え、ほとんど真夏の暑さとなり、いきなりの暑さに早くも夏バテ模様ですが、野菜にとってはいいことですね。
しばらくはいい天気が続きそうなので、作付けを一気に進めたいと思ってます。
※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 土作り&作付けについて」カテゴリの記事
- いつものミニ畑の作付け計画イラスト(2018年度版)〜狭いからこそ何を植えるかは悩みどころ。連作も気になるところ(2018.06.13)
- 菜園作業が本格始動!!ようやく第1弾の定植作業(6月3日作業)(2018.06.08)
- ようやくミニ畑の土起こし→牛糞堆肥・有機石灰→土作り終了準備OK!!(2018.06.05)
- 2017年度の菜園作業がようやく本格始動〜まずはいつもの作付け計画イラストと実際の作付けの様子(5月31日作業)(2017.06.04)
- ようやく第2ミニ畑の土も起こし石灰をまいておいたけど牛糞堆肥がなかった(2017.05.29)
「 家庭菜園(2014年分)」カテゴリの記事
- 行者ニンニクを初収穫〜ついでに行者ニンニクの栽培について色々調べてみたよ(2014.05.19)
- 紫花豆のサヤの中はどうなっていた?(2015.03.06)
- ギリギリ間に合ったカブの収穫と土起こし(2014.12.03)
- 「そこそこ家庭菜園」は開店休業状態〜紫花豆と鷹の爪の最後の様子(2014.11.26)
- 小樽は雪が降って、ミニ畑も雪に埋もれてきました(2014.11.14)
コメント
はじめまして
の方と合わせて楽しく読ませていただいています。
小梅さ~ん
我が家は全員(3人)大の犬好き・・・でしたが
野良だったニャン助を保護して家族として暮らし始めてからは
すっかりねこちゃんの虜です
ところで、ところで
毎年 私の家庭菜園・・・家庭菜園というには
あまりにも広すぎて作付計画をすっご~く悩んでましたが
こちらのイラストを参考に 決心がつきました
どうもありがとうございます。
ちなみにオクラは種で撒いても
毎年それなりに収穫はありますので 今からでもいかがでしょうか
投稿: じゅん子♪ | 2014年6月 1日 (日) 12時18分
この作付け計画イラストを見ると、
いよいよなんだな~と、勝手にワクワクしています。 笑
去年は、トマトを沢山収穫されてたな~とか
思いを巡らしてます。(* ̄ー ̄*)
投稿: はぐてんママ | 2014年6月 1日 (日) 12時26分
猫の小梅さ〜ん共々、いつも見ていただき、ありがとうございます。
うちの小梅さ〜んも野良出身なんですよ!
うちの家庭菜園は、ほんとミニミニで、狭い中に何を植えるか悩むんですが、広すぎる家庭菜園となると、それはそれで何を植えるか悩みそうですね
イラストが、何かのお役にたったのなら嬉しいです
オクラ、種からも面白そうですよね。
ただ、ついつい楽して苗を探してしまってます
実は、昨日、苗を見つけたので、そのうちブログに掲載しますね
いや〜、ようやく実感湧いてきて、
もちろん、私もワクワクです
狭いミニ畑で、色々と栽培して、やっぱり収穫もたくさんしたいですよね。
さて、今年はどうなりますか!
投稿: 小梅太郎 | 2014年6月 2日 (月) 12時34分