越冬した行者ニンニクの様子〜さてこれからどうしよう
先日、初作業をした「そこそこ家庭菜園」ですが、まだまだ種まきや植え付け作業は先です。
暖かくなったとはいえ、最低気温はまだ一桁台ですから、地温が低すぎますよね。
なので、しばらくは話題と言えば、冬を越してミニ畑から芽を出している、元気な野菜たちについてです。
ということで、今回の話題は、昨年、ご近所さんから株分けしてもらった「行者ニンニク」です。
現在、第2ミニ畑のここにいます。
冬の間は鉢のまま土に埋めて越冬させていたのですが、無事、春に芽が出てきました。
※こちらが、4月20日の様子です。可愛い芽が出てました。
「アイヌネギ」や「ヒトビロ」などとも呼ばれる、春の山菜「行者ニンニク」ですが、はっきり言って栽培方法は全く分かってません
株分けしていただいた後、場所がなかったので鉢に植えたのですが、ご近所さんが上手に育てていたおかげで、すぐに根付きました。
ただ、本当はすぐにでも地植えに植え替えようと思っていたのですが、季節はすっかり春になって、現在、行者ニンニクはこんなに育ってしまいました
はっきり言って、もう収穫できそうな感じですね。
色々調べていると、秋に株分けという説明もあるのですが、昨年、ご近所さんからいただいたのは5月中旬で、その時に植え替えてるんですよね。
う〜ん、収穫したら植え替えようかな。。。
※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 行者ニンニク(アイヌネギ)」カテゴリの記事
- ちょっと育ち過ぎちゃったけど、行者ニンニクを今年もちょっとだけ収穫(2018.05.15)
- 雪解け後のミニ畑からまずを顔を出したのは行者ニンニク(2018.04.16)
- 行者ニンニクの花が咲いてます(2017.06.20)
- 行者ニンニク収穫しました(2017.05.03)
- 雪解け後に出てきたこれは何?〜行者ニンニク(2017.04.23)
「 家庭菜園(2014年分)」カテゴリの記事
- 行者ニンニクを初収穫〜ついでに行者ニンニクの栽培について色々調べてみたよ(2014.05.19)
- 紫花豆のサヤの中はどうなっていた?(2015.03.06)
- ギリギリ間に合ったカブの収穫と土起こし(2014.12.03)
- 「そこそこ家庭菜園」は開店休業状態〜紫花豆と鷹の爪の最後の様子(2014.11.26)
- 小樽は雪が降って、ミニ畑も雪に埋もれてきました(2014.11.14)
コメント
今晩は~お久しぶりです~♪
春めいたのでそろそろスタートかなぁ?と覗いてみました~
行者ニンニク・・無事越冬されたのですか~良かったですね^凄い元気!!
丁度収穫できますね~
私も以前岩手から“行者ニンニク”が届き頂きましたが、確か酢味噌和えにして食べたような~美味しかったです~
小梅さんはどんなにお料理されるのでしょう?
投稿: 甘姫 | 2014年5月 7日 (水) 21時44分
行者ニンニク、見事に育ってますね!ヽ(´▽`)/
鉢ごと土に植わってるから、ちょっと面白いな~っと思ってたら、
そうやって越冬させる方法があるのですね!!
投稿: はぐてんママ | 2014年5月 8日 (木) 21時14分
故梅太郎さん こんばんはー♪
活動をお待ちしておりました。
行者ニンニクって逞しいんですね。
よく知らない野菜なんだけど、これってどこを食べるんですか~
葉? 茎?
投稿: らうっち | 2014年5月 8日 (木) 22時32分
ご無沙汰してしまってます。
こちらもいよいよ菜園作業ができるようになりました。
行者ニンニクはあっという間に、収穫できそうにまで育ってました(^-^;
うちは、卵とじや天ぷらなどでも食べますが、ジンギスカンで食べるのが美味しいです!
鉢ごと土に埋めて越冬させるのは、母に教えてもらったのですが、
保温や、鉢の割れ防止の効果があるようです。
おかげで行者ニンニクも元気に育ってます!
ご無沙汰してます。
やっとこちらも活動再開になりました!
行者ニンニクは、北海道ではお馴染みの山菜なんです。
茎の部分からは葉っぱまでを食べます。
もし良かったら、私の関連ブログのこちらの記事も見てください
→春の山菜「行者ニンニク」で親子丼やジンギスカン: 小樽で家庭料理
投稿: 小梅太郎 | 2014年5月 9日 (金) 11時58分