紫花豆は未熟のままで時間切れ。ついに撤去です
先日積もった雪はいったん解けましたが、時折、ミゾレやアラレが降っている、こちら小樽です。
こうやって、雪が積もったり解けたりを繰り返して、根雪になるんですよね。
あっ、お久しぶりです、小梅太郎です(^^;;
なんといいますか、忘れられないための近況報告なんですが、本日の話題は紫花豆です。
唯一ミニ畑に残っていた紫花豆でしたが、そもそも紫花豆の収穫は、莢の中の豆が大きくなって、莢が枯れるように茶色に乾燥してきたら収穫なんですよね。
ところが一向に豆が生長せず、生長したものもなかなか茶色く乾燥してこない…
で、何とかならないかと粘っていたら、先日の雪。
はい、全体的に枯れてしまいました(T_T)
(2013年11月18日撮影)
大きな莢がついているのですが、残念ながら時間切れです。
もうこうなったらしょうがないので、ある程度育った緑の未熟な莢を、わずかな希望を持って収穫し、ようやく撤去しました。
(作業は11月19日)
一応、今回も撤去後のミニ畑は土を起こして、寒気にあてる作業をしておきました。
これで、本当にミニ畑はなんにもなくなり、正真正銘の開店休業状態ですね。
収穫したまだ未熟な緑色の莢はこんな感じです。
さて、どうしたものか…
ということで、残念ながら今年の紫花豆は時間切れで失敗でした。
昨年も多くが時間切れとなって、もったいないことをしたんですよね〜
もっと早く栽培を始めるといいのか、それとも、何か栽培中のポイントがあるのか。
今年も課題が残った紫花豆栽培でした。
※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m
| 固定リンク
| コメント (9)
| トラックバック (0)
最近のコメント