紫花豆は未熟のままで時間切れ。ついに撤去です
先日積もった雪はいったん解けましたが、時折、ミゾレやアラレが降っている、こちら小樽です。
こうやって、雪が積もったり解けたりを繰り返して、根雪になるんですよね。
あっ、お久しぶりです、小梅太郎です(^^;;
なんといいますか、忘れられないための近況報告なんですが、本日の話題は紫花豆です。
唯一ミニ畑に残っていた紫花豆でしたが、そもそも紫花豆の収穫は、莢の中の豆が大きくなって、莢が枯れるように茶色に乾燥してきたら収穫なんですよね。
ところが一向に豆が生長せず、生長したものもなかなか茶色く乾燥してこない…
で、何とかならないかと粘っていたら、先日の雪。
はい、全体的に枯れてしまいました(T_T)
(2013年11月18日撮影)
大きな莢がついているのですが、残念ながら時間切れです。
もうこうなったらしょうがないので、ある程度育った緑の未熟な莢を、わずかな希望を持って収穫し、ようやく撤去しました。
(作業は11月19日)
一応、今回も撤去後のミニ畑は土を起こして、寒気にあてる作業をしておきました。
これで、本当にミニ畑はなんにもなくなり、正真正銘の開店休業状態ですね。
収穫したまだ未熟な緑色の莢はこんな感じです。
さて、どうしたものか…
ということで、残念ながら今年の紫花豆は時間切れで失敗でした。
昨年も多くが時間切れとなって、もったいないことをしたんですよね〜
もっと早く栽培を始めるといいのか、それとも、何か栽培中のポイントがあるのか。
今年も課題が残った紫花豆栽培でした。
※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 紫花豆」カテゴリの記事
- 昨年秋収穫の紫花豆のサヤを割ってようやく豆を収穫!!タネにします(2018.05.28)
- 雪のため時間切れでサヤがまだ緑の状態で早採りした紫花豆(2017.11.27)
- 紫花豆に綺麗なオレンジ色の花が咲いてます(2017.08.09)
- ポットで育苗していた紫花豆とササゲを定植(2017.06.22)
- 豆類中心に育苗用にポットに種まき。プランターにルッコラなども(2017.05.31)
「 家庭菜園(2013年分)」カテゴリの記事
- 菜園は最終盤〜キュウリの撤収とミョウガ、トマトの様子(2013.10.15)
- 紫花豆は未熟のままで時間切れ。ついに撤去です(2013.11.21)
- ミニ畑は真っ白です/青いトマトはどうなった?(2013.11.12)
- ついに冬到来。トマトを撤去したミニ畑がうっすらと(2013.11.08)
- 菜園はシーズンオフでブログは開店休業状態突入!(2013.10.29)
コメント
小梅太郎さん おはようございまーす♪
紫花豆って寒い地方の野菜でしょ。
こっちで栽培しても、さんざんな結果でしたからね~
栽培開始を早めてみるとか・・・・
チャレンジは、まだまだ続きますね!
投稿: | 2013年11月22日 (金) 07時22分
紫花豆って美味しいですよね~♪
私も大好きなお豆さんで、たまに煮豆を楽しみます~
こちらでは育たないようで・・・
来年はいつ頃種き予定にされるのかな?
投稿: 甘姫 | 2013年11月22日 (金) 21時40分
雪国ならではの悩み?
我々も似たような気温のときはやっぱり悩みますね!
でもじっとしていられないので寒さ対策はヒーター買ったり ビニルトンネルしたりと思考錯誤の毎日です!
家庭菜園って楽しいですよね♪
投稿: たまぞう | 2013年11月22日 (金) 23時07分
コメントありがとうございます。
紫花豆って煮豆にすると、本当に美味しいんです!
とりあえずは、栽培開始時期を早めたいのですが、それには雪解け前から屋内で育苗するということか。。。
う〜ん、また、色々と頭を悩ませたいと思います(*^-^)
投稿: 小梅太郎 | 2013年11月24日 (日) 01時33分
おはです^^
紫花豆の栽培、お疲れ様です。
そんなふうになりますよねぇ~。
少しでも黄色くなれば、どんどん収穫なんですけど~
アーチ型の支柱に、ぶら下がるように栽培すると上手くいきそうな感じがしますが、高いので断念し、従来方法の真っ直ぐな棒で栽培してます(^^ゞ
投稿: やさい | 2013年11月24日 (日) 10時42分
来年は成功させてください。楽しみにしてます。(^^)
投稿: TOTO | 2013年11月25日 (月) 12時44分
そうなんですよね〜。時間切れなんです。
今年は、全然色が変わってくれませんでした。
アーチ型は試してみたですが、難しそう
紫花豆、なかなか上手くいきません。
来年に期待です。
投稿: 小梅太郎 | 2013年11月25日 (月) 23時05分
おはようございます! 小梅太郎さん
紫花豆時間切れですか
うちもトラ豆が同じような状態で時間切れでした緑のものが結構残って居たので収穫して来て乾燥させております
北海道ならばもう少し種蒔き時期を早めれば成功すると思います
来期はぜひ成功してくださいね
投稿: Heyモー | 2013年11月28日 (木) 04時47分
時間切れの緑のものを乾燥させているのですね!
うちも一応乾燥させてみているのですが、どうなりますか…
そうですね、来年はもう少し早い種蒔きを計画して、是非成功したいと思います。
投稿: 小梅太郎 | 2013年12月 2日 (月) 00時22分