« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »

2013年10月29日 (火)

菜園はシーズンオフでブログは開店休業状態突入!

久しぶりの投稿になってしまいましたが、こちら小樽は秋深く、木々は紅葉も進み、はっきり言ってもう家庭菜園なんて気候ではありません(笑)

既に家庭菜園はシーズンオフ突入!

つまり、当ブログも例年のことながら、

開店休業状態突入!です。

こうなると、一気に投稿のペースが落ちます。
(すでに落ちてます)

まあ、雪が降り出したら、例年のごとく「雪かき便り」と、そのうち勝手に反省会も開こうかと思ってます(笑)


ちなみに現在のミニ畑はというと、

Blog20131029142749

紫花豆はまだこんな感じですが、莢が乾燥してきてくれないんですよね〜

Blog20131029142737

まだ青々していて、このまま時間切れになりそうで、ちょっと心配です。

そして、こちらが諦めの悪い(あっ、私が諦めが悪いんですね)、桃太郎トマトと、

Blog20131029142708

ミニトマトの千果

Blog20131029142720

もうず〜っとこんな状態で色付かないですね。

そして、こちらがタカノツメ

Blog20131029142642

色付いたのから収穫してますが、こちらもそろそろ終わりかなぁ


ということで、これらに何か変化があれば、ブログも更新しますが、当分は「そこそこ家庭菜園」は開店休業ということで


【宣伝!】
家庭菜園ブログは開店休業状態ですが、その他の小梅太郎関連ブログもあります。
(ちょこちょことブログを開いてます)
お好みに応じて訪問していただけると、嬉しいです(*^-^)

・地元小樽の様子を伝えるブログ。
小梅太郎の「小樽日記」

・毎日の家庭料理からちょっと気になる料理を。
小樽で家庭料理

・飼い猫の小梅さ〜んの平和な毎日。
猫の小梅さ〜ん

以上もよろしくお願いします!


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (16) | トラックバック (0)

2013年10月21日 (月)

オクラの撤収と諦めの悪いトマト

すっかり秋も深まり、紅葉も進んできて、部屋のストーブもあたりまえに付いている、こちら小樽です。

気温の低下とともに、なんだかブログの投稿もめっきり減ってきてますが、何てったって菜園の話題が少ないですからね、もう(^-^;


で、この時期にある話題といえば“撤収”ですね(笑)

本日、オクラの撤収をしました。

Blog20131021151153_2

3年目の挑戦にして、初めてまともな栽培ができて、収穫もちょこちょことできた今年のオクラです。

もともと暖かい気候を好むオクラですから、こちらの栽培では(「そこそこ家庭菜園」としては珍しく)かなり気を使いましたが、やはり皆さんのところのようには多くは収穫できませんでした。

それでも、綺麗な花もたくさん見られましたし、薬味程度ですが味わうこともできましたので満足です。

先日まで花が咲いていて、蕾もたくさんできていたのですが、寒いせいか葉っぱが枯れて落ちてきたので限界と判断して、撤収しました。

Blog20131021152128
(撤収後は耕してます)

どうも、お疲れさまでした。
来年も栽培しますよ!オクラ!


さて、撤収したオクラに対して、諦めが悪いのがトマトです。

Blog20131021152347

枯れてしまったり、うどんこ病なんかで、葉っぱはほとんどないのですが、青い実がまだ付いてるんですよね〜

Blog20131021152355

全然色付いてくれないのですが、それでもやっとこさミニトマトの千果が、

Blog20131021152434

まだ頑張ってるんですよね。

後が控えているわけではないので、トマトはもうちょっと引っ張ってみます。


最後におまけで、ぼちぼち色付いたのから収穫しているタカノツメ。

Blog20131021152738

辛くできてるかな。


ということで、間もなく店じまいとなりそうな「そこそこ家庭菜園」からでした(笑)


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (14) | トラックバック (0)

2013年10月17日 (木)

今年もニンニクを植えました

皆さんのところは台風被害は大丈夫だったでしょうか。

北海道では台風が温帯低気圧に変わって太平洋側を通過したのですが、こちら小樽は特に被害はなかったようですが、道内各地で交通傷害や停電等が起こったようです。

そして、その影響でかもの凄い冷え込みになりまして、こちら小樽は降らなかったのですが、道東や道北、また小樽の近くでも峠部では、早くも初雪が降ってましたよ。寒っ!


さて、最終盤を迎えている「そこそこ家庭菜園」ですが、本日はニンニクの話。

「そこそこ家庭菜園」のミニ畑において、唯一秋に植えて越冬させている野菜がニンンクです。

今年も10月入ってから、前回と同じ場所に牛糞堆肥を入れて耕し、石灰をまいて準備していました。

Blog20131003145954

今年用意したニンニク種球はこちら。

Blog20131014145823

青森産の2球入りの「ホワイト六片にんにく」(これしかホームセンターに売ってなかった)と、左手にもっているのは、実は今年収穫したものです。

今年収穫した中からいいのをまた種球にしていますが、実はこれはそもそも一昨年にスーパーマーケットのニンニクを植えたものなんです。

なんだか、そっちのほうが成績が良くて(^-^;

で、先日天気の良い10月14日に植えました。

Blog20131014150502

右の4片が今年収穫したもので、残りが「ホワイト六片にんにく」ですね。

さて、これで雪の下をひと冬過ごすことになります。
来春までのお楽しみです。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2013年10月15日 (火)

菜園は最終盤〜キュウリの撤収とミョウガ、トマトの様子

週末にパッとしない天気だったのですが、昨日やっと晴れ間が広がり、ここぞとばかりに「そこそこ家庭菜園」の片付けをしていた、こちら小樽です。

ちなみに、明日の最高気温の予想が8℃。。。

もう野菜は育ちませんし、なにより早く片付けないと、寒くて作業が嫌になります(^-^;


ということで、昨日はキュウリの撤去作業をしました。

Blog20131014135215

ここまで頑張ってきたキュウリは、今も実を付けてるんですよね(もうほとんど生長しませんが…)。

ただ、1本だけ伸ばしたいた子ヅルももう枯れてきたので、撤去にはいいタイミングです。

Blog20131014135224

ちなみに、今年もキュウリの収穫本数を数えてました。

今年は合計で、54本!

全般的に不調だった「そこそこ家庭菜園」の中で、優秀でした!
お疲れさまでした。


さて、その他の様子はというと、終盤の菜園で観察が楽しみだったミョウガですが、

Blog20131014145332

一向に太くならないので、思い切って顔を出しているのを全部収穫してしまいました。

Blog20131014145450

全部細いですね。
さすがに気温10℃くらいだと、ダメなんだろうな〜
まあ、今年は一年目なので、来年に期待です。


そして、こちらもまだミニ畑で粘っている桃太郎トマトですが、

Blog20131014152530

ん?
かじられてる!?

カラスにしては、傷口が小さいかな?

いずれにいても,トマトももうほとんど色付かないのですが、生ったままにしていると、何かと鳥害、虫害、病気なんかにやられそうですよね。

まだ撤去はしてないのですが、トマトもそろそろ限界かな〜


ということで、昨日の様子です。

Blog20131014152916

こっそり、ささげもいたりして、見た目は何だか収穫っぽいですね(笑)


最後に、先日ちょっと触れました、この時期に飛び交うという雪虫。

小さくて見にくいですが、こんなのです。

Blog20131014143522

この白い虫がたくさん飛んでるんです。

この虫が飛び始めるともうすぐ雪が降る、なんて言われてますが、風物詩というには、ちょっと迷惑なんです(^-^;


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2013年10月13日 (日)

ミニカボチャのプッチーニはこうなりました

今日は寒いです。
雨が降ったり止んだりで、気温も10℃をちょっと超えるくらいの、こちら小樽です。
たまらず、ストーブをつけちゃいました(^-^;

もうすっかり秋で、そんな天候ですから、そろそろ家庭菜園どころではないですね。
この「そこそこ家庭菜園」も例年通り、間もなく開店休業状態に入る予定です(^-^;


ということで、今年の家庭菜園の中から、しばらくは忘れ去られていた話題を拾っていきたいと思います。

まず今回は、壁ぎわの第3ミニミニ畑で空中栽培に挑戦していたミニカボチャのプッチーニ

途中まではその様子をブログにアップしていたのですが、途中からはうどんこ病が蔓延してしまい、とても様子を紹介できるようなビジュアルではなくなったために、いつしかブログからは忘れられてしまいました(^-^;

が、プッチーニはこうなりました。

Blog20131010182055

うどんこ病に追い立てられながらも、何個かは収穫できたんです。

よく見ると色が薄いのがあるのですが、おそらく未熟果と思われますが、うどんこ病の影響が限界だったので、収穫してしまいました。

なんだかハロウィーンかぼちゃにちょうどいい、ということも言われてます(*^-^)

で、一番良さそうなのを割ってみると、

Blog20131010182914

一応、種もできていて、大丈夫そうですね。

とりあえず、種を取ってレンジでチンして柔らかくし、中にミートソースを入れて、チーズを乗せて、トースターで焼きました!

Blog20131010191544

それなりに甘みもあって、ちょっとサツマイモみたいな感じでしたよ。
ホクホクというよりは少し繊維を感じる口当たりで、皮はちょっと口に残る感じなので、残しました。

こうやって、まるごと料理できるので、見た目も美味しくいただけますね。
ごちそうさまでした。


ということで、プッチーニ栽培は成功!

ということにしておいてください


すでに、プッチーニの植えてあった第3ミニミニ畑は整備済みです。

Blog20131010151649
(ここは来年までお休みです)


最後におまけですが、まだ撤去していない桃太郎トマトが、何とか色付いたので収穫できました!

Blog20131010121443
(嬉し〜)


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2013年10月11日 (金)

復活するか!?由緒正しい挿し木のバジル

昨日は晴天、本日は雨降り。
最高気温はどちらも20℃前後なんですが、今日はやけに寒く感じる、こちら小樽です。

そうそう、こちらでは雪虫が飛び始めました。
雪虫とは、この時期だけ飛び交う、白い綿毛みたいなものを付けた小さな小さな虫です。

この虫が飛び始めるともうすぐ雪が降る、なんて言われて、この時期の風物詩のようにいわれてますが、実際は近づくと目やら口やらに入ってきて、結構うっとうしいです(^-^;

いずれにしても、もうすぐ雪が降るということですね。
早いな〜


さて、前置きが長くなりましたが、本日はバジルの挿し木の話。

由緒正しい…云々については、話が長くなるので今回は省略します(笑)
そのうちまとめます(^-^;

簡単にいうと、
“冬の間は挿し木で越冬栽培していたバジルを4代目で枯らしてしまったものの、その直前の3代目から採種した種から栽培したバジルです。”
(簡単でない…)

ということで、今年は種から育てたミニ畑のバジルもそろそろ終了です。

Blog20131003151817

なので、今年も挿し木で越冬するべく、そして由緒正しい挿し木のバジルの子孫をつなげるべく、まずは元気の良さそうなところをカットして、水に挿しておきました。

Blog20131003151323

例年は、30分ほど水につけて、すぐに鉢に植えていたのですが、今年はちょっと長く水に挿してみました。

理由は…

ありません。

なんとなくです。

で、先日、気づいたら1週間も経っていて、特に根が生えてくるでもなかったので、鉢に植えました。

Blog20131010144201

鉢2つに、計5本です。

Blog20131010144210

これで、何とか根付いてくれればいいのですが。

あとは、コバエとハエ取り紙に注意ですね。
(分かる人に分かればいいです。。。って、もう古いか


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2013年10月 8日 (火)

ヒマワリの種を食べにくる小鳥

今日は曇り空でしたが、ここ数日穏やかな天気が続いている、こちら小樽です。
最高気温は20℃くらいかな。


本日は、普段とちょっと違う話題です。

以前、ミニ畑に正体不明の芽が出てきて、グングン伸びてそれが結局、綺麗なヒマワリだったという話をブログに書いたことがあります。

※それについてはこちらの記事で。
→「覚えてますか?正体不明の芽が出てきたのを。それは夏が似合うあれでした

で、そのヒマワリの花が枯れて、種ができてきたのですが、そこらへんに種がこぼれてまくっても困るので、ひとまずカットしてミニ畑の横に放っておいたんです。

それが先月下旬のことなんですが、その後、なんだかすこしずつ種が減っている。

Blog20130927164820

これはひょっとして、と思っていたところ、来ました、来ました!

Blogimg_0847

鳥がヒマワリの種を食べに来てたんです。

う〜ん、なんていう鳥なのかな?
野鳥には全然疎いので分からないのですが、グレーの可愛い鳥ですね。

Blogimg_0848

そして、これがまた上手にヒマワリの種の殻をむいて食べるんです。

ということで、この様子を動画に撮ってみました。


(音声は出ません)

ね!器用に殻をむいて中を食べてますよね。

しばらくは、この横倒しのヒマワリはこのままにしておきたいと思います(*^-^)


おまけで、まだヒマワリのところまでは来ないのですが、我が家の裏にはエゾリスもやってきます(*^-^)

Blogimg_0841


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2013年10月 6日 (日)

終盤を迎えた菜園の楽しみ「ミョウガ」を試し掘り

本日は秋晴れで気持ちのいい一日だった、こちら小樽です。

ただ、終盤を迎えている「そこそこ家庭菜園」は作業といえば撤去ばかりで話題も乏しく、いつくか残っている放置野菜もほとんど動きはありません(^-^;

そんな中、数少ない話題が、最近やっと土の中から顔を出したミョウガ
ここ数日はもっぱらミョウガの様子ばかり見てます(笑)

※前回記事はこちらです。
→「おっ!さらにミョウガが顔を出している!

で、ミョウガは初栽培ということで、土の中がどうなっているのか気になって、ちょっとだけ掘ってみました。

Blog20131006121058

お〜、なるほどこうなってるんだ!

で、1個収穫してみちゃいました。

Blog20131006121422

まだまだ細いですが、確かに“ミョウガ”ですね(*^-^)

周囲にある、あと何個かはもうちょっと様子を見て、太くなってから収穫したいと思います。
(花が咲く前にですよね!)

我が家は、ミョウガを薬味として、豆腐、麺類、味噌汁なんかによく使うので、楽しみなんですよね〜

ということで、数少ない話題から、今日はミョウガの話でした。


最後に、今日のミニ収穫(笑)

Blog20131006121725


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2013年10月 4日 (金)

おっ!さらにミョウガが顔を出している!

今日は秋晴れのいい天気でしたが、風がちょっと強くて、それにもう風が冷たい、こちら小樽です。


本日は話題の少ない「そこそこ家庭菜園」から、先日やっと動きがあって話題に上ったミョウガの話です。

こちらはもう菜園終盤ということで、いくつかの野菜は撤収を始めているのですが、そのおかげで、今まで周囲の草花に埋もれていたミョウガの周囲がスッキリして、何だか様子が分かりやすくなってます(笑)

Blog20131003142449

そして、先日、土の中からニョキッと出てきたミョウガを発見したのですが、

Blog20131003142440
※その時の記事はこちらです。
→「放置ミョウガがひょっとして!

さらに周囲をよく見ると、

Blog20131003142411

おお〜!!!

他にもいるではないですか!

現在確認できるところで4箇所から顔を出してます。

花の咲く前に収穫を!ということですが、もうちょっと太くなるまで待ったほうがいいともアドバイスをいただいたので、様子を見ながら近々収穫したいと思います。

まあ、他に面倒を見る野菜もないので、ミョウガに集中します(笑)


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2013年10月 3日 (木)

ここにきて今年一番のオクラの花と一部撤収の話

10月にも入りましたし、いよいよこちらは寒くなってきています。

となると、寂しいかな「そこそこ家庭菜園」はそこそこ終了に向かってます


そんな中、一昨日のことですが、寒々としたミニ畑の中にひときわ綺麗に咲いていたのがこちら。

Blog20131001131510

今年一番の咲きっぷり、といった感じのオクラの花です。

3年目にして、初めて何とか普通に栽培できた今年のオクラですが、それもでやっぱりこちらでは気温が低いのでしょうね。

Blog20131001131527

背丈は皆さんのところで見るほど高くはないですし、ここにきて蕾がたくさんできているんですが、残念ながらこちらでは時間切れなんですよね。

なんたって、気温が20℃行きませんからね。

本当であれば、これから更に生長して、実もたくさん生ってくるのでしょうが、なんとももったいないです。


オクラの花が綺麗に咲いたとはいえ、もう終了間際の「そこそこ家庭菜園」は、先日の日曜日の天気の良い日に、ナスやらピーマンやらを撤収しました。

今年のナスはホントにダメだった…

Blog20130929141851

そしてピーマンは原因不明の半分だけ萎れる状態から、その半分をカットして一時期は回復したのですが,その後枯れはしないものの実がつかずに今年は不調のまま終了…

Blog20130929145450

毎年、後半で頑張ってくれていたピーマンだったのですが、今年は寂しい結果となってしまいました。


さらに、こっそりその他の放置野菜も撤収しています(笑)


あ〜、いよいよ今シーズンの家庭菜園が終了だ。。。

あとは紫花豆、ミョウガ、もう色付かないトマトに放置キュウリ、それと…


※どうにも最近、皆さんのところの訪問がなかなかできなくなっています。
コメントは全部読ませていただき、励みにしているので、何卒ご了承願いますm(_ _)m


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2013年10月 1日 (火)

紫花豆の試し採り〜はたして莢の中は

こないだの日曜日はいい天気だったのですが、昨日今日と雨模様のこちら小樽と、気合い不足の小梅太郎です(笑)


ということで、天気の良かった日曜日に、重い腰を上げて色々と作業をしました(^-^;

その中から本日は、紫花豆の話。

Blog20130929152047

って、まあ相変わらず、ささげとこんがらがって森のような状態なんですが、これでも時々整枝してるんですけどね(^-^;
(ちなみにこれで、ささげ4本、紫花豆3本植えてます)

ただ、よく見ると、あちこちに大きな莢がぶら下がっているんです。

Blog20130929152059

問題は莢の中の豆が生長しているかどうかなのですが、すでに茶色くなって乾燥している莢があったので、採って中を見てみたところ、

Blog20130929151426

お〜!できてますね!

ちょっと小さめですが、紫花豆の独特の模様がついた豆がちゃんとできてました。

Blog20130929151455

今回は試し採りということで、莢を割ったのは2個だけですが、何とか今生っている莢の中も豆が生長してくれることを願ってます。

ということで、この日はちょびっとだけですが、こんな感じの収穫でした。

Blog20130929160523

タカノツメは、色付いたものから収穫することにしました。

「そこそこ家庭菜園」はいよいよ終盤ですが、ちょっとでも収穫があると嬉しいものです(*^-^)


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (10) | トラックバック (0)

« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »