« 悲惨な状態の絹さやの撤去と、紫花豆とささげの整枝 | トップページ | ミニカボチャのプッチーニやらゴーヤやら »

2013年8月27日 (火)

ちょっとミニ畑が放置気味なんですが,何とか収穫できてます

どうにも不安定な天気が続いていて、雨が降ったり止んだりの日が続いている、こちら小樽です。


で,天気のせいという訳ではないのですが、ちょっとミニ畑が放置気味になっています(^-^;

菜園作業の時間は自分で作らないとダメなんですよね。
忙しいとか言っていては野菜たちが可哀想です。

とはいえ,ミニ畑の野菜たちは、逞しく育っていて、何とか収穫もできています。

Blog20130825161938

これは、一昨日の収穫で、プランター栽培のゴーヤは2本目です(*^-^)

ここまで来ると、病気や虫害にやられなければ、何とか育ってくれますね。

Blog20130827160038

こちらは今日の可愛い収穫。

ここで嬉しいのが、やっぱりオクラですね。

色々と苦労しながらここまできたオクラ。

Blog20130827155026

皆さんのところのようの背が高くはなってませんが、栽培3年目にして,こんなに葉っぱが大きくなったのは初めてで、ちょっと感激してます!(笑)

Blog20130827155721


そして、ここにきてやっと収穫体勢に入ってきたピーマン。

Blog20130827155741

たった一株なんですが、ここからの頑張りに期待したいところです。


現在の懸案事項は、何といってもまったく元気のないナス。

虫害(テントウムシダマシ)による生育不良と思うのでですが(写真は無しです)、こちらは栽培期間が短いので、今のうちに何とかしたいのですがね〜


※最近、ちょっと時間が取れなくて、コメントに個別の返事ができなくなっています。
コメントは全部読ませていただき、励みにしているので、何卒ご了承願いますm(_ _)m


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


スポンサーリンク

|

« 悲惨な状態の絹さやの撤去と、紫花豆とささげの整枝 | トップページ | ミニカボチャのプッチーニやらゴーヤやら »

オクラ」カテゴリの記事

ピーマン&唐辛子」カテゴリの記事

トマト」カテゴリの記事

ゴーヤ」カテゴリの記事

家庭菜園(2013年分)」カテゴリの記事

コメント

オクラ収穫おめでとう。
いい感じですね。
温度が高くないとなかなかオクラは成長しないですね。

投稿: バド | 2013年8月28日 (水) 06時08分

小梅太郎さん おはようございます♪
オクラの収穫は嬉しいですね~
うちのオクラもコンパクト!!
他のみなさんとこみたいに背高のっぽさんにならないんです。
栽培主に原因があるんでしょうけど・・・・
考えられるのは肥料不足かな?

投稿: らうっち | 2013年8月28日 (水) 06時12分

ミニトマト、沢山収穫出来てますね!
そして、オクラも綺麗!

毎日、これだけ収穫があれば、楽しいですよね。(#^.^#)

ピーマンは、一株でも沢山収穫出来ますよね。
我が家も、一株で沢山採れました!( ^ω^ )

ナス、どうしましたかね??

投稿: はぐてんママ | 2013年8月28日 (水) 10時26分

こんにちはでっす♪
何と艶やかなピーマンにトマト!
磨いた見たいだわ(笑)
愛しのオクラも順調でウキウキですねぇ~

投稿: kei | 2013年8月28日 (水) 14時52分

素晴らしい、美しい野菜たちですね♪
きっとすごく美味しいだろうな~。

投稿: Ray | 2013年8月28日 (水) 23時27分

トマト美味しそう~
キュウリもゴーヤも形いいですね~
上手に育ててますね~

寒い地でオクラ栽培頑張りましたね~3年目~色々試行錯誤されてきたのでしょうね~
自分で育てた貴重なオクラ!!美味しかったでしょう~(^_-)-☆

投稿: 甘姫 | 2013年8月29日 (木) 10時23分

皆さん、コメントありがとうございます。
返事が遅れてすいません。
オクラは「そこそこ家庭菜園」にしてみれば、これで大成功です!
いつもそこそこの栽培なのですが、オクラだけは頑張りました(笑)
これからは段々収穫が減ってくるので、中ではピーマンに期待してます。

投稿: 小梅太郎 | 2013年8月29日 (木) 22時05分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ちょっとミニ畑が放置気味なんですが,何とか収穫できてます:

« 悲惨な状態の絹さやの撤去と、紫花豆とささげの整枝 | トップページ | ミニカボチャのプッチーニやらゴーヤやら »