« ささげと紫花豆が手に負えません | トップページ | ついに、ついにオクラが歓喜の今シーズン初収穫 »

2013年8月 3日 (土)

実はキュウリは順調に収穫してます。ただ、子ヅルが伸び過ぎ

今日はちょっと用事があって菜園作業は出来なかったのですが、空模様は概ねいい天気たった、こちら小樽です。

夕方からは、ちょっと肌寒いくらいでしたけどね(夕方の気温は20℃くらいかな)。


さて、本日はあまり話題に出てなかったのですが、実は順調に収穫が続いているキュウリの話。

Blog20130802135921

実は、キュウリだけはそこそこ収穫できているんです。

Blog20130727113607

ただ、頭の部分はやっぱりテントウムシダマシ、もしくは先日ブログに書いた「トホシテントウ」にかじられてるんですよね〜

※その先日の記事はこちら。
→「キュウリにまたテントウムシダマシ!と思ったら、これはトホシテントウ?

見た感じが悪いな〜(^-^;


で、キュウリは既に親ヅルを摘芯していて子ヅルが伸びているのですが、1本の子ヅルを伸ばしてみようとヒモを横のサクランボの老木につないで誘引していたところ、

Blog20130802103259

ちょっと目を離した隙に、誘引したヒモを外れ、上のサクランボの枝まで伸びてしまい、危うく手が届かなくなるところでした(^-^;

Blog20130802103515

慌てて摘芯しましたよ。

基本的には子ヅルに関しては、

本葉2枚を残して(2節目で)その先を摘芯

という方法にしているのですが、時々欲を出して、子ヅルをそのまま伸ばしてみてるんですよね。

すると、今回のようなことが起こってしまうというわけ。

何だか、手が届かなくなるまで伸びてしまうのが、今年の「そこそこ家庭菜園」の流行のようで、ささげに紫花豆、ミニトマトの千果なんかが、危うく手が届かなくなりそうでしたね(^-^;


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


スポンサーリンク

|

« ささげと紫花豆が手に負えません | トップページ | ついに、ついにオクラが歓喜の今シーズン初収穫 »

キュウリ」カテゴリの記事

家庭菜園(2013年分)」カテゴリの記事

コメント

おはようございます!小梅太郎さん
元気なキュウリはイイですね
形の良いのが収穫出来て何よりです
2枚の葉を残す摘芯も実行なさってるのですね
うちはいい加減にやってますよ

うちの第1弾のキュウリはそろそろ終盤です第2弾の七夕キュウリに期待がかかっていますが
これからの時期のキュウリ栽培もなかなか難しいですね 
やはりウリ羽虫の攻撃が心配になります

投稿: Heyモー | 2013年8月 4日 (日) 04時35分

お早うございます~♪
頭をかじるなんて、ヒドイ虫もいるものですね~!
でも採りたてキュウリは美味しいですね~

摘心もきちんとされたりして・・・・私はほとんどホッタラカシ・・・あまり上に伸びてしまうと、その先を切ってるだけなんですよ~素人の知恵は浅はかさだけですから~笑
もっと勉強しなくては・・・

投稿: 甘姫 | 2013年8月 4日 (日) 07時35分

小梅太郎さん こんにちは♪
手が届きそうになくなるぐらい元気一杯なんですね♪
その元気をうちの野菜たちにわけていただきたいですわ。

投稿: らうっち | 2013年8月 4日 (日) 14時45分

こんばんは^^
トホシテントウってのも、害虫なんですねぇ~、勉強になります。
こちら注意してみてますがいないような感じです。
摘芯方法も参考になります(^○^)
やっと、夏野菜の収穫期になってきましたねぇ~

投稿: やさい | 2013年8月 4日 (日) 20時23分

うちも最初のうちは子蔓の摘芯をするんですが、そのうち、どれがどれかわかんなくなっちゃうんですよね(笑)
狭いところにギュウギュウに植えてるから隣と重なって…。
今年ももうあきらめてます!

投稿: ささだんご | 2013年8月 4日 (日) 23時04分

皆さん、まとめての返事ですいません。
珍しくちょっと忙しくなってしまいまして(って言い訳ですが
北海道はやっと夏野菜の収穫が始まった感じで、「そこそこ家庭菜園」ではキュウリだけが何とか収穫できてます。
子ヅルの摘芯はやっているようで、見逃しばかりで、実はあちこち伸びてます

投稿: 小梅太郎 | 2013年8月 5日 (月) 02時06分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 実はキュウリは順調に収穫してます。ただ、子ヅルが伸び過ぎ:

« ささげと紫花豆が手に負えません | トップページ | ついに、ついにオクラが歓喜の今シーズン初収穫 »