« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »

2013年8月31日 (土)

全くダメなナスの剪定とその横のアスパラの様子

暑さはすっかり和らぎ、周囲は秋の気配となってきてますが、天気がいまひとつはっきりしない、こちら小樽です。

晴れたり曇ったり、時折雨が降ったり、って感じですね(^-^;


さて、本日は今シーズンは大失敗のナスの話。

ナスは全く元気がありません。

Blog20130828170850
(写真で見るより、もっと悲惨です

実は、テントウムシダマシを始めとする虫害に結構遭っていて、葉がボロボロなんですよね。

そのせいで、生育不良に陥った感じもしてます。

さらに周辺の状況なんですが、恥ずかしながら、ミニ畑なのに訳が分からない状態に

Blog20130828170856

実はこれ、雑草もさることながら、横の背が高くなった1本のアスパラが倒れてきてしまってるんです。

これでは日当りも、風通しも悪くて、育たないわけですよね(^-^;

まずはここを整備する作業をしないとダメですね。


ということで、先日、倒れたアスパラを起こし、周囲の雑草をちゃちゃっと取って、ナスの被害の遭った葉っぱを取って、少しすっきりさせました。

Blog20130828174602

まあ、ナスはここまでほとんど収穫もできてないので、更新剪定というわけでもないのですが,残り少ない栽培期間で少しでも復活することを願ってます。

Blog20130828174607

あっ、追肥もしておきました(*^-^)


おまけですが、よくみたらアスパラがいつのまにか、他に2本出ていて、来年にちょっと期待をもたせてくれました(*^-^)

Blog20130828171756


※最近、ちょっと時間が取れなくて、皆さんのところの訪問とコメントの個別の返事ができなくなっています。
コメントは全部読ませていただき、励みにしているので、何卒ご了承願いますm(_ _)m


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2013年8月29日 (木)

ミニカボチャのプッチーニやらゴーヤやら

今日は珍しく昼間の更新です。

こちら小樽はすっかり過ごしやすい毎日となっていて、このまま一気に秋に向かうとなると、それはそれでちょっと寂しい気もしてしまうんですから、まったくもって勝手なもんですね(^-^;


さて、本日はまずはこちら。

Blog20130828164507

ミニカボチャプッチーニの一番大きなのを昨日、収穫してみました。

何だか色もですが、大きさが直径10cm程で可愛いんですよ(*^-^)

先日ちょっと触れましたが、残念ながらミニカボチャはうどんこ病が既に蔓延していて、もう復活は無理な状態…
なので、枝葉の枯れ具合を見つつ、生っている実を回収していく感じにしようと思ってます。


そして、こちらが昨日の収穫。

Blog20130828165526

ゴーヤは全部小ぶりなんですが、1個が既に黄色く熟しかけてしまってます。

ゴーヤはプランター栽培のせいか(単純に肥料不足か…)、実があまり大きくならないので、早めに収穫するべきでしたね。

とはいえ、他と合わせて順調に収穫できているのが嬉しいですね。


最後にこちらの花(ちょっとボケてますが…)。

Blog20130828165235

これはニラの花です。
って、私は初めて見たんですけどね

実は今年新たにニラを2カ所に植えたのですが、量が少な過ぎるのもあって放置していたら、蕾ができていたのでそのまま花を咲かせました(笑)

けど、こういうのを見られるのも、家庭菜園ならではですね。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2013年8月27日 (火)

ちょっとミニ畑が放置気味なんですが,何とか収穫できてます

どうにも不安定な天気が続いていて、雨が降ったり止んだりの日が続いている、こちら小樽です。


で,天気のせいという訳ではないのですが、ちょっとミニ畑が放置気味になっています(^-^;

菜園作業の時間は自分で作らないとダメなんですよね。
忙しいとか言っていては野菜たちが可哀想です。

とはいえ,ミニ畑の野菜たちは、逞しく育っていて、何とか収穫もできています。

Blog20130825161938

これは、一昨日の収穫で、プランター栽培のゴーヤは2本目です(*^-^)

ここまで来ると、病気や虫害にやられなければ、何とか育ってくれますね。

Blog20130827160038

こちらは今日の可愛い収穫。

ここで嬉しいのが、やっぱりオクラですね。

色々と苦労しながらここまできたオクラ。

Blog20130827155026

皆さんのところのようの背が高くはなってませんが、栽培3年目にして,こんなに葉っぱが大きくなったのは初めてで、ちょっと感激してます!(笑)

Blog20130827155721


そして、ここにきてやっと収穫体勢に入ってきたピーマン。

Blog20130827155741

たった一株なんですが、ここからの頑張りに期待したいところです。


現在の懸案事項は、何といってもまったく元気のないナス。

虫害(テントウムシダマシ)による生育不良と思うのでですが(写真は無しです)、こちらは栽培期間が短いので、今のうちに何とかしたいのですがね〜


※最近、ちょっと時間が取れなくて、コメントに個別の返事ができなくなっています。
コメントは全部読ませていただき、励みにしているので、何卒ご了承願いますm(_ _)m


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2013年8月24日 (土)

悲惨な状態の絹さやの撤去と、紫花豆とささげの整枝

何だか夕方になると、早くも秋の気配が漂いつつある、こちら小樽です。

今日は急に激しい雨が降ったと思ったら青空が広がったりと、何とも不安定な天気でした。


さて、本日は豆類の話。

前回の花の写真の中に間違って紛れていた(笑)、何やら残骸の写真。
ご指摘のあった通り、絹さやの残骸でした

Blog20130823180336

いいかげんに撤去しないとと思いつつ放置していたのですが、昨日やっと撤去しました。

Blog20130823181348

実は問題はうどんこ病。

この絹さやもうどんこ病が蔓延していたのですが、横のミニカボチャのプッチーニも相当被害を受けていて、上の写真では分かりにくいですが(って、うどんこ病の分かりやす写真を載せるつもりはないですが)、もうほとんど真っ白です。

いくつかなっている実はまだ収穫には早いのですが、いったいどうしたものか…

このままうどんこ病まみれになったら、実に何か悪影響があるのでしょうかね?

う〜ん。。。

そういえば、スナックエンドウもとっくに終わっているので撤去しないといけないんですが、そちらはまだ放置されたままです(^-^;


続いて、手に負えなくなっている、ささげ紫花豆

Blog20130823171358

こうなることはある程度予想されたとはいえ、どうにもこうにも茂り過ぎですね(^-^;

ただ、ここまで草勢が強いと、紫花豆の豆の生長が気になるところです。

なので、枯れた葉等をカットしつつ、整枝をしてみました。

昨日の夕方、作業すること1時間!

Blog20130823180302

全然変わってません

いや〜、随分カットしたんですがね〜

今度、2回目の整枝をしてみます(汗)


ということで、本日はどうにもパッとしない「そこそこ家庭菜園」の様子でしたので、最後にちょっといいところも見せておかないと、ということで、こちらの写真で締めておきます(笑)

Blog20130823175722


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2013年8月22日 (木)

珍しく花の写真です。ただ名前が分かりません

日本全国、まだまだ暑い日が続いているようですが、こちら北海道は何だか短い夏が早くも終わりに向かっているような風か吹いてます(^^)
それに、今日は雨も降って夜は涼しくなってますよ。


さて、本日は珍しく花の写真です。

ただし、花は奥さんと母が育てていて、私はさっぱり花の名前が分かりません(^^;;


これは、背の低いヒマワリ(^-^;
Blog20130822110634


ピンクの綺麗な花(笑)
Blog20130821172838


いまだに額紫陽花…
Blog20130821172854


小さい花(笑)
Blog20130821173200


オクラ(^^)
Blog20130822110211


夏でも秋桜。
Blog20130822110247


やっと朝顔。
Blog20130822110258


葉っぱに葉っぱ。カランコエ?子宝草???
Blog20130822110324


再び朝顔。
Blog20130822110342


あっ、写真間違えた(^^;;
Blog20130822110429


白鳥草?
Blog20130822110621


という感じで、他にも鉢植えの知らない花がたくさんあるのですが、ひとまずこんなところで。

名前を知らなくても、周囲に花があるのはいいですね(^^)


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2013年8月20日 (火)

珍しく収穫の様子です

ミニトマトを折った週末の雨模様の天気から一転、昨日、今日といい天気が続いてます、こちら小樽です。

日中の気温はそこそこ高くて、最高気温は27℃くらいなんですが、夜は何だか涼しいです。
ついさっき、ぱらっと雨が降ったのですが、よけい涼しくなって、肌寒いかも(^-^;


さて、本日は「そこそこ家庭菜園」では珍しい、収穫の様子です。
って、実は暑くて菜園作業がはかどってないというのもあるのですが、さほどミニ畑に変化がないと言うのが正直なところです。

やりたいことは色々あるのですが(葉物のプランター追加種蒔きとか一部撤収とか紫花豆の整枝とか、あれとかこれとか。。。)、なかなか手が付かなくて(^-^;


ということでこちら、昨日の収穫です。

Blog20130819131925

既に1株30本程の収穫となったキュウリと2個目の桃太郎トマト、ミニトマトの千果。
そして、見えますか!?オクラ3本(笑)

いや〜、苦労したオクラがまた収穫できました(*^-^)

こちらは順調なささげ。

Blog20130819180513

そして、しばらく話題に上っていなかったピーマンに実が付き出していて、とりあえず2個収穫です。

Blog20130818104358

毎年のことながらピーマンは他とは遅れて収穫が始まるのですが、今年もこれから順調に収穫ができるようになるのを期待してます。


という感じの「そこそこ家庭菜園」ですが、実は最近なかなか時間がとれなくて、ブログの投稿がやっとの感じで、コメントの返事が遅れがちです。
(ブログを色々やり過ぎなんですがね

コメントは全部読ませていただき、励みにしているので、何卒ご了承をm(_ _)m


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2013年8月18日 (日)

強い雨風にミニトマトが折れた…

こちらは昨日から時折強い風も吹く、大雨の天気となってましたが、こちら小樽は朝方には雨が上がり、変わって強い日差しの蒸し暑い一日となってしまいました


で、ちょっとミニ畑の様子が気になったので、雨が上がった午前中に見に行ったのですが、

Blog20130818103648

ガーーーン

なんとミニトマトが折れてました

Blog20130818103655

確かに、ミニトマトはわき芽を1本伸ばし、支柱の上で摘芯していたんですよね。

今回はその1本が折れたわけです。
う〜ん、折れるべくして折れたか。。。

Blog20130818104042

房がひとつ付いてましたが、もったいないことをしてしまいました。

やっぱり欲張って、ちゃんと養生もせずに背を高く伸ばしたり、必要以上にわき芽を伸ばしたりするからこうなるんですね。
反省です


その代わりと言ってはなんですが、

Blog20130818104210

桃太郎トマトが1個、綺麗に色付いてくれたので、初収穫です

雨に当たってましたが、割れもなく、今のところカラスにも狙われてないようです(^-^;

※ちなみに、昨年のカラス対策はこちらの記事にまとめてますので、よければ見てください。
→「勝手に反省会(2012年度分)〜トマトのカラス対策


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2013年8月17日 (土)

花が咲き次の収穫が待たれるオクラと初収穫のゴーヤ。それと桃太郎

北海道も蒸し暑い日が続いてますが(北海道人にとってですが)、今日は朝から雨が強く降ったり止んだりの、こちら小樽です。

暑いし、雨だし、菜園作業もサボりがちです


そんな中、本日は、ゆっくりですが今年は何とか順調(?)に育っているオクラの様子。

暑さを好むオクラにはなかなか苦労しているのですが、今朝は綺麗な花を咲かせてました。

Blog20130817103439

オクラの花は本当に綺麗で、元気が出ますよね。

実は、ここしばらく収穫できてないのですが、横には小さな実ができてきたので、間もなく収穫できそうです。

Blog20130817103445

なかなか皆さんのところみたく次々と収穫、というわけにはいきませんね


今日は、雨なので収穫だけしたのですが、先日から大きくなっていたゴーヤもついに初収穫です!

Blog20130817103612

キュウリはありがたいことに、いまも順調にできていて、ミニトマトの千果もボチボチ収穫できてます(*^-^)


それと話題に上ってなかった、桃太郎トマトですが、

Blog20130817103625

いよいよ色付いてきました〜

昨年はカラスに狙われましたから、今年も要注意ですね。

けど、収穫が楽しみです。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年8月16日 (金)

子ヅルのび放題のキュウリとキューちゃん風漬物

昨日(15日)の小樽は、気温31℃を超えて真夏日となり、今日も引き続き暑くなってます

その程度で、なんて言わないでください。
もう暑くて暑くて、何もできません

けど、菜園だけは毎日確認しています(笑)
けど、暑くて作業できませんが。。。


で、本日は順調に収穫が続いている、キュウリの話。

毎年1株だけで栽培しているキュウリですが、親ヅルを摘芯した後、子ヅルが伸びてくると、ついついそのまま放置しちゃうんですよね〜

何でって、ちょっとでもたくさん収穫したいからなんですがね

Blog20130813140952

ただ、その状態は、子ヅルが隣の木に絡まって、上からキュウリがぶら下がっていたりもしてます(笑)

Blog20130814104900

全然、別のところからヒモを引っ張って、そこにツルを絡ませたりもしてます(^-^;

Blog20130814104824

順調な収穫ではあるのですが、ついつい収穫のタイミングを逃して巨大化してしまったり、傷がついたものも結構あるんですよね。

Blog20130812141404

なので、今年も早速、キューちゃん風漬物を作りました!
(というか、作ってもらいました!)

Blog20130815124816

上品に盛ってみましたが、実際は、

Blog20130815132124

これだけ作って、半分は冷凍しました。
これで使ったキュウリは7〜8本かな?

順調なキュウリのおかげで,しばらくはご飯のお供に困りませんね(*^-^)


※関連ブログの「小樽で家庭料理」でキューちゃん風漬物の作り方をざっくりと載せてますので、よければ見てください。
こちらです→「自家製キュウリでキューちゃん風漬物: 小樽で家庭料理


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2013年8月14日 (水)

暑い夏に間に合いました。ゴーヤはもうすぐです

全国的に猛暑が続いてますが、さすがにこちら北海道も蒸し暑くなっていて、今日はこちら小樽も最高気温が28℃近くまで上がりました。

※なんだ、30℃いってないんだぁ、とか言わないでくださいね
道産子には十分な暑さなんです


さて、本日は夏の野菜といえば、というか、南国の野菜というイメージのゴーヤの話。

今年はプランター栽培しているゴーヤ。

元々、どうもプランター栽培が苦手というか下手なんですが、水やりと、液肥やりに注意しつつ、何とか今のところ元気に育ってます。

Blog20130814105102

ちなみに、フェンス際にプランターを置いているのですが、上部の写真はご近所さんが写るので無しです(^^;;

で、そろそろなんです。

何がって、

これがです。

ジャーン!
Blog20130814105025

いつの間にか(って、ずっと観察してましたが)、ここまで実が大きくなりました。

品種のことはよく分からないのですが、なんとなく、現状のプランター栽培ではあまり大きくならなそうなので、そろそろ収穫しようかな、と思ってます。

やっと、ゴーヤの一番果ですね(^^)

その他にも、横から覗いてみると、

Blog20130814105043

お〜、生長途中の小さいゴーヤがいくつか育ってます。

これは今後も楽しみな、今年のゴーヤです。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2013年8月12日 (月)

覚えてますか?正体不明の芽が出てきたのを。それは夏が似合うあれでした

いや〜、全国的にどんでもない気温が毎日続いているようで、皆さん大丈夫でしょうか!?

こちら小樽は朝から雷が鳴ったりしていましたが、最高気温はやっぱり25℃程度で、暑いというのも申し訳ない感じです


さて、本日はいきなりですが、覚えてますか?

何がって、「そこそこ家庭菜園」がようやく始まった6月中旬、第1ミニ畑の一角に、何かのこぼれ種からと思われる正体不明の芽が出てきたのを。

その時の写真がこちらです。
Blog20130617103210
(6月18日の日記「順調なささげと紫花豆/絹さやは描かれてます/この芽は何?」より)

横に種と思われる殻をくっつけていたので、何だろうと思い、実はそのまま放置して生長を観察していたんです。

それでは、いったいなんだったかはもったいぶって(笑)、生長の様子を振り返って見ていきます。

6月27日の様子。
Blog20130627135003

7月15日の様子。随分と生長しました。
Blog20130715100145

7月27日の様子ですが、中心部になにやら出来てきました。
Blog20130727102844

もう分かったでしょうか。

正直言いますと、あれ?これはひょっとして?とは思ったのですが、育てたことがなかったので、まだ自信が持てませんでした。

育てたことのある人は簡単に分かるんでしょうね?

8月2日の様子です。
Blog20130802102915

8月7日の様子です。
Blog20130807110714

ここまでくれば分かりますね。

そうです、夏と言えば超メジャーなあの花ですね。

そして、今日気がついたのですが、ついに、ついに、その姿を見せてくれました!

Blog20130812134750

何と,正体不明の芽は、ヒマワリでした!

いや〜、ミニ畑周辺にヒマワリは植えたことはないので、鳥かなにかの糞に混ざってたのでしょうか。

けど、こんな可愛い花を咲かせてくれて、ちょっと得した気分です。

一輪だけですが、ヒマワリって見ていて元気が出ますね。

Blog20130812134823

こういうのも、何だか楽しいミニ畑です


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2013年8月11日 (日)

ついにミニトマトの千果を収穫。好調ささげも食べてます

いや〜、全国的に猛暑が続いていますが、皆さん、菜園作業の際は熱中症に気をつけてくださいね。

こちら小樽は最高気温は25℃程と、おかげさまで過ごしやすい一日となってます。


さて、本日は収穫の話。

そうです、先日から色付き始めたミニトマト千果がついに、

Blog20130810101657

収穫です!!!

いや〜、やっとミニトマトが収穫まで辿り着きました。
待ち遠しかったですね。

昨日の収穫だったのですが、昨日は一緒に、

Blog20130810102820

キュウリ(1本が育ち過ぎ…)といまだに絹さや、そして今年も好調ささげも収穫しました。

う〜ん、収穫の中に、赤い色が入ってくるのは、見た目もいいですね(笑)

そうそう、ささげは色んな料理に使っていて、彩りに使ったりもしますが、お気に入りは、

天ぷらと、
Blog20130807193135

きんぴら。
Blog20130811121328

今年もたくさん食べられそうです。


と、以上の様子だけ見れば、とても順調そうな「そこそこ家庭菜園」ですが,今年はナスが鳴かず飛ばずで、ピーマンが最初に2個収穫してから、こちらもさっぱりと、肝心の夏野菜が不調なんです。

そろそろブログでも、失敗の様子の記事が増えてくるかも(^-^;


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2013年8月10日 (土)

手に負えないながらも紫花豆に莢

昨日は東北地方で大変な雨になって、道南でも凄い雨だったようですが、続いて今日は全国的にとんでもない気温になったようで、皆さん大丈夫でしょうか。

それにしても、気温40℃って考えられません。
とてもとても、道産子には無理です

こちら小樽は、昨日は結構夕方から雨は降ったものの、今日は時々雨の曇り空で、最高気温は25℃程度。
すいません、涼しくて過ごしやすいくらいです。

ただ、雨が結構降り続いたので、菜園作業はほとんどしてません(って、サボり気味)。


さて、そんな感じなので(どんな感じ?)さほど動きのない「そこそこ家庭菜園」ですが、本日は、見慣れたこちらのこんがらがった様子から。

Blog20130810151811

って、先日はこの状態ながらも収穫が始まったささげの話題でしたが、
※その時の記事はこちら。
→「こんがらがってますが、ささげの本格収穫はじまりました!

今回は、一緒にこんがらがっている紫花豆の話です。

Blog20130810151827

ワサワサと手に負えなくなっているそんな中でも、オレンジの可愛い花はあちこちで咲いていて、となると、その後には、

Blog20130810101732

はい、莢が付き出してますよ!

紫花豆の莢はかなり大きくなるのですが、既に結構な大きさのものもあります。

Blog20130810151838

昨年もここまではきたのですが、問題はここから莢の中の豆が育ってくれるかなんですよね。

肥料に注意をするか、樹勢に注意をするか、さてどう対応しようかな〜

紫花豆は本当に美味しいので,出来ればたくさん収穫したいんですよね。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2013年8月 8日 (木)

ついに色付くミニトマトと収穫が待ち遠しい野菜たち

今日は一日曇り空。昼間に一度ザッと雨が降ったものの、それ以外はどんよりとした空模様の、こちら小樽です。

最高気温は26℃くらいでしたが、何だかモワッとした感じでやっぱり暑かったです


さて,本日は「そこそこ家庭菜園」で収穫が待ち遠しい野菜たちをちょっと紹介。

何と言っても、待っていたのがこちら、ミニトマトの千果

Blog20130807112106

ついに色付いてきました!

1個はもう食べられそうですね(*^-^)


そして、今年はプランター栽培しているゴーヤ

Blog20130808095150

今、花がたくさん咲いていて、ハチも結構飛んでいるので、受粉はおまかせ。
そんな中、

Blog20130807110433

2〜3個ミニゴーヤが育ってきてます(*^-^)
大きくなるのが楽しみです。


壁ぎわの第3ミニミニ畑で、空中栽培に挑戦しているのがミニカボチャのプッチーニ

最初についた3個の実は、10cm弱の大きさで生長が止まったので、後はへた部分がコルク化するのを待つばかりでしょうかね?

Blog20130808125306

で、その後、ぱったりと雌花が止まっていたのですが、先日雌花が咲いて、雄花とのタイミングがやっとあったので受粉したところ、

Blog20130808125257

どうやら成功したみたいです!やった!

あと数個の実をつけてもらいたいところですが、実は下から猛烈な勢いでうどんこ病が広がってるんです(゚ー゚;

これはあまり時間がないかもしれません。


最後は、写真が上手く撮れませんでしたが、まったく話題に上ってない唐辛子・タカノツメ

Blog20130807112419

昨年までは札幌大長なんばんという品種を栽培していたのですが、今年からタカノツメにしてみました。

これからたくさん実をつけて、真っ赤に色付いてくれるのが楽しみです。


という感じで、実が生長するのこの時期は、本当に待ち遠しいですね。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2013年8月 7日 (水)

こんがらがってますが、ささげの本格収穫はじまりました!

昨日に続き、今日も暑い一日となった、こちら小樽です。

北海道もやっと本格的に“夏”といった感じで(立秋だけど)、本当なら短い夏を楽しみたいところですが、やっぱり暑いのは苦手です


さて、本日は前回の記事で既に手に負えなくなっている、ささげの話。

Blog20130807112952
※前回の記事はこちら。
→「ささげと紫花豆が手に負えません

何が手に負えなくなっているかというと、ご覧の通り、横に植えた紫花豆とこんがらがって、訳が分からなくなっている、というのは聞き飽きている方も多いことでしょう

しかし、ささげが逞しいのはここからです(笑)

この手に負えなくなって塊と化している枝葉の中から、ちゃ〜んと莢がたくさん付いてるんです。

Blog20130807113006

何だか「そこそこ家庭菜園」のメインの野菜と思える程、毎年優秀な収穫状況となるささげは、今年も大丈夫そうです(こんがらがってますが…)


ちなみに、我が家のささげは「霜降りささげ」というという品種なのですが、ささげというと中の豆を食べる長〜い莢のものがよく知られていますが、それとは違う種類で、莢を食べます。
なので、インゲンに近いのかな?

実は、莢を食べるささげは、こちらでは一般的に売っているものですが、我が家のはこちらで売っているささげともまた、ちょっと大きさが違うという、何ともよく分からないささげなんです(^-^;

※過去にも調べたことがあったのですが、分からずじまいでした。
→「ささげのことが結局よく分かりません

まあ、美味しいのでいいんですけどね(*^-^)

Blog20130807113906

ということで、好調なキュウリと、まだ収穫できてる絹さやと一緒に収穫です。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2013年8月 6日 (火)

水菜がワサワサになってきたので再再々間引き

今日の小樽は暑かったです。
最高気温が30℃近くまで上がったようで、さすがにぐったり。

ただ、晴天から急に雨が降ったり、また晴れたと思ったら今度はゴロゴロと雷が鳴ったりと、ちょっと変な天気の、こちら小樽です。


さて、本日はなんとなく葉物が欲しくなって、急きょプランターで栽培を始めた「水菜(サラダみずな)」のお話。

先日、あまりの超密集栽培のため間引きを行い、更にちょっと目立っていたコバエ対策をした後は、それなりに育ってきましたよ。

※コバエ対策時の記事はこちらです。
→「コバエ対策に黄色い粘着シートを設置

Blog20130804172014

実は、その後も一度間引いていたのですが、これはもう一度間引きが必要な感じ。

いったい何回間引くんだ!って感じでですが、

Blog20130804174048

はい、3回目です(^-^;

Blog20130804175500

ちょっと虫食いがあるのはご愛嬌。
もちろん、間引き菜はサラダでシャキシャキ美味しくいただきました。

なかなか実野菜が思うように収穫できてないのですが、こういう葉物の収穫は何だか嬉しいですね。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2013年8月 5日 (月)

忘れていたわけではありません。ニンニクの収穫です

本日も朝からいい天気だった、こちら小樽です。
最高気温は28℃くらいだったでしょうか。


さて、本日は、全然話題に上ってませんでしたが、昨年の秋に植えて、雪の下で長い冬を越して、やっと収穫時期を迎えたニンニクの話(決して忘れていたわけではありません)。

「そこそこ家庭菜園」のニンニクがとう立ちしてきて、花茎を摘んだのが、一ヶ月近く前で、数日前にふと見ると、

Blog20130802155034
(しまった、ここも雑草が多い…)

だいぶ枯れてきてました。
(決して忘れていたわけではありません

なので、収穫決行です!

Blog20130802155540

収穫作業をしたのは3日前の8月2日なんですが、実は昨年の収穫も8月2日だったので、まったく同じ日の収穫となりました。

道外の皆さんにしてみば、今頃?と思われるかもしれないニンニクの収穫ですが、こちらでは、だいたいこの時期になってます(*^-^)

で、収穫したニンニクを見てみると、大きめで粒がしっかりしているものと、今ひとつのものに分けられるのですが、

Blog20130802160402

実はこれは種類が違うんです。

大きめの方は、なんと昨年収穫した、寒い冬を一度越したニンニクで、その元はスーパーで買ってきた、普通のニンニクを植えたものなんですよ。

今ひとつだったのは、ホームセンターで買ってきた種球「ホワイト六片にんにく」で、青森産だったので期待していたのですが、上手く栽培できませんでした。残念。

Blog20130802161145

ひとまず、これらは茎と根をカットして、ネットに入れて乾燥させます。

Blog20130802161418

これでちょっとの間は自家製ニンニクを楽しめそうです。

あっ、生ニンニクを食べないと!


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2013年8月 4日 (日)

ついに、ついにオクラが歓喜の今シーズン初収穫

今日は朝からカラッといい天気の、こちら小樽です。
何たって最高気温は23℃くらいですからね。暑いといったら怒られそう(^-^;


さて、本日は並々ならぬ愛情を注いでいる(笑)、オクラの話。

何はともあれ、ジャ〜ン!

Blog20130803100359

ジャジャーーン!!

Blog20130803164535

オクラ、歓喜の今シーズン初収穫です


って、皆さんからしてみると、普通に栽培されているオクラの収穫ですから、なにをそんなに喜んでいるのか理解に苦しむかもしれませんが、オクラ栽培3年目にして、初めてまともに収穫できたんです。

高温を好むオクラ栽培は北海道ではなかなか難しいということで、春から地温を上げるための保温対策として“なんちゃってビニールマルチ”や“焼酎ペットボトル保温カバー”を施して、1株2〜3本立てで栽培を始めたんですよね。

※オクラの保温対策については、こちらの記事に書いてます。
→「第1ミニ畑の第1回定植状況とオクラの保温対策

そのかいあってか、今年は花も順調に咲いていたので、実が大きくなるのを今か今かと待っていたのですが、やっと収穫まで辿り着いてくれました。

株自体も、いわゆる“オクラ”らしく大きな葉っぱ出てきて、背丈もちょっとずつですが高くなってきました。

Blog20130730102347
(しまった、雑草が多い)

実は、昨年も数本は収穫したのですが、あまりに単発で、“収穫”という言葉を使うのもおこがましい感じだったのですが、今年は何だかそこそこ“収穫”という言葉を使えそうです(*^-^)


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2013年8月 3日 (土)

実はキュウリは順調に収穫してます。ただ、子ヅルが伸び過ぎ

今日はちょっと用事があって菜園作業は出来なかったのですが、空模様は概ねいい天気たった、こちら小樽です。

夕方からは、ちょっと肌寒いくらいでしたけどね(夕方の気温は20℃くらいかな)。


さて、本日はあまり話題に出てなかったのですが、実は順調に収穫が続いているキュウリの話。

Blog20130802135921

実は、キュウリだけはそこそこ収穫できているんです。

Blog20130727113607

ただ、頭の部分はやっぱりテントウムシダマシ、もしくは先日ブログに書いた「トホシテントウ」にかじられてるんですよね〜

※その先日の記事はこちら。
→「キュウリにまたテントウムシダマシ!と思ったら、これはトホシテントウ?

見た感じが悪いな〜(^-^;


で、キュウリは既に親ヅルを摘芯していて子ヅルが伸びているのですが、1本の子ヅルを伸ばしてみようとヒモを横のサクランボの老木につないで誘引していたところ、

Blog20130802103259

ちょっと目を離した隙に、誘引したヒモを外れ、上のサクランボの枝まで伸びてしまい、危うく手が届かなくなるところでした(^-^;

Blog20130802103515

慌てて摘芯しましたよ。

基本的には子ヅルに関しては、

本葉2枚を残して(2節目で)その先を摘芯

という方法にしているのですが、時々欲を出して、子ヅルをそのまま伸ばしてみてるんですよね。

すると、今回のようなことが起こってしまうというわけ。

何だか、手が届かなくなるまで伸びてしまうのが、今年の「そこそこ家庭菜園」の流行のようで、ささげに紫花豆、ミニトマトの千果なんかが、危うく手が届かなくなりそうでしたね(^-^;


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2013年8月 2日 (金)

ささげと紫花豆が手に負えません

今日は朝からいい天気!ここ数日は雨が降ったり止んだりのスッキリしない天気が続いていたので、久しぶりに爽やかな、こちら小樽です。

ただ暑くてミニ畑での作業が辛いのも正直なところですがね(^^;;


さて、本日は毎度のことで聞き飽きている方もいるでしょうが、手に負えなくなっているささげ紫花豆の話。

Blog20130801100613

何といっても、今年はこの2種類を並べて栽培しているので、お互い絡みあって、輪をかけて訳がわからなくなってますね(^^;;

Blog20130802102106

もう、何だか塊になって、完全に手に負えません(笑)

まあ、こうなることは、最初から分かっていたのでは?と言われたならば、確かに分かっていたんですがね(^^;;

しかし、こんな状態でも、例えばささげが、

Blog20130802103026

そして、紫花豆が、

Blog20130802102530

ちゃんとサヤを付けてます(^^)

まあ、紫花豆の方はサヤの中で豆が大きくなるかは分かりませんが、ささげの方は、

Blog20130802103221
(キュウリや絹さやと収穫)

収穫がついに始まりました!

ささげは収穫期間が長いので、きちんと手入れをしてあげたいところなんですが、はてさて、紫花豆と絡まって手に負えなくなっている現状をどうしたものか


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2013年8月 1日 (木)

トマトが赤く色付くのが待ち遠しい時期です

相変わらず天気が安定してなくて、朝方にザッと雨が降ったかと思うと、その後はセミが鳴いてたりして、そのうちまたどんよりと雨が降りそうな、こちら小樽です。

「そこそこ家庭菜園」では各野菜の株間が狭いので、雨が降り続くと、湿度が高くなり何かだジメっとしていて、風通しが悪いので、病気が蔓延しないかとちょっ心配です(昨日の記事のナスのこととかですね)。


さて、本日は家庭菜園の楽しみとしては、主役級のトマトの話。

とは言っても、こちらはそもそもの栽培のスタートが遅いので、皆さんのブログで綺麗に色付いたトマトの様子を横目に、本当に色付くまでが待ち遠しいんですよね(*^-^)

まずは、ミニトマトの千果

Blog20130801100454

早く、赤くなれ〜!

ってことで、あとは色付くのを待つばかり、という感じになっているのですが、実は上を見上げると、

Blog20130730101951

もう既に2m近い支柱を越えて、手が届かなくなってきてます(^-^;

個人的にはどこまで伸びるのか、放置してみたいところですが(笑)、そうもいかないので(このままでは折れる)、摘芯しちゃいました。


そして、ちょっと前から“暴れ”が気になっているホーム桃太郎

Blog20130801101004

詳しくは前回の記事を。
→「どうやら肥料過多のような症状の桃太郎トマト

今回は“肥料を吸収させる戦法”で(笑)わき芽を1本伸ばしっ放しにしているのですが、効果の程はよく分かりません(^-^;

枝葉が茂り過ぎているのは相変わらずですが、ひとまず、枝葉のくるくると巻く症状はなくなったようです。

一応、実も付いているので、こちらも赤く色付くのが待ち遠しいです。

Blog20130801101036

何たって、雨にもばんばんあたってますからね。


千果も桃太郎も、早く色付かないかな〜


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (5) | トラックバック (0)

« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »