キュウリの摘芯とサニーレタス初収穫
ここしばらく、からっといい天気が続いていてるこちら小樽です。
ただ、夜中から朝方は肌寒かったりしていて、ついついの薄着が災いして、どうやら風邪をひいてしまったような、私、小梅太郎です。
(喉が痛い)
さて、こちらの体調はさておき、いい天気が続いているおかげか、野菜たちは一応順調に生長していますが、そんな中、キュウリの背丈が支柱を越えてしまいました。
なので、まずはここで親ヅルを摘芯しておきたいと思います。
チョッキン!
これで、今は全く出てきていない、子ヅルが出てくるでしょうかね。
子ヅルは何とかあちこちに誘引して、できるだけ伸ばしたいと思ってます。
ちなみに、1、2番果を同時に収穫してからは、まだ収穫できてないので、次が待ち遠しいです。
それと、今日はサニーレタスを初収穫しました。
虫食いはというと。。。結構やられているのですが(^-^; サンチュ同様、綺麗なところを選んで収穫してます。
ちょっと混み過ぎですね(^-^;
※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 キュウリ」カテゴリの記事
- ようやくキュウリの1番果の収穫(2018.08.10)
- ようやくキュウリを1本収穫!今後に期待です(2017.08.04)
- ようやくキュウリが生長してきて、雌花のミニキュウリが育ってきた(2017.07.23)
- 今シーズンのキュウリはまあまあいい感じ(2016.10.05)
- キュウリが順調だけどテントウムシダマシの被害が大きい(2016.09.08)
「 リーフレタス類」カテゴリの記事
- サンチュやサニーレタスなどはちょっとずつですが収穫できてます(2018.08.08)
- こぼれ種から元気に育ってるサンチュを一旦プランターに避難(2018.05.27)
- こぼれ種からのサンチュが今年も密集してます(2018.05.17)
- 家庭菜園終盤のミニ畑で今年もサンチュの黄色の花が咲いてます(2017.09.23)
- サニーレタスは育苗中の6月に全滅してしまいました。犯人はまたしてもあいつ!(2017.07.12)
「 家庭菜園(2013年分)」カテゴリの記事
- 菜園は最終盤〜キュウリの撤収とミョウガ、トマトの様子(2013.10.15)
- 紫花豆は未熟のままで時間切れ。ついに撤去です(2013.11.21)
- ミニ畑は真っ白です/青いトマトはどうなった?(2013.11.12)
- ついに冬到来。トマトを撤去したミニ畑がうっすらと(2013.11.08)
- 菜園はシーズンオフでブログは開店休業状態突入!(2013.10.29)
コメント
小梅太郎さん おはようございます♪
沢山植えたいからと、つい混み合ってしまいますね。
うちも同じです。
キュウリは摘芯したら子づるが沢山出てきますよ♪
すぐに収穫に追われる日が到来します♪
投稿: らうっち | 2013年7月16日 (火) 06時51分
風邪、大丈夫ですか?
寒暖の差があると、体調を崩しやすいですから、気を付けて下さいね。
キュウリ、摘芯されたんですね。
小蔓が、伸びますように~♪
ちっこいキュウリ、曲がりがなく綺麗ですね。
サニーレタス、結構採れてますね。
虫さえ来なければ!!って思いますよね。
葉物は、虫との戦いですね~。(ーー゛)
投稿: はぐてんママ | 2013年7月16日 (火) 10時32分
夏風邪は辛いですねーお大事に!
えっもう摘心?速いですねぇ~\(◎o◎)/!
スタートの遅さを取り戻すかのように、
野菜たちがスーピードupしているみたい(^^ゞ
投稿: kei | 2013年7月16日 (火) 13時41分
ついついたくさん植えて、ついつい間引きも甘く…
いつもこんな感じになってしまいます(^-^;
子ヅルかたくさん出てきて、
収穫に追われることを切に願ってます(笑)
ありがとうございます。
いや〜、すっかり暑くなったと思っていたのすが(^-^;
キュウリ摘芯しました!
これから子ヅルが伸びてくるのを願ってます!
サニーレタスもサンチュ同様、結構虫にやられてます。
何とか,綺麗なところだけを選んで収穫できているので、良しとしてます(*^-^)
ただ、やっぱり虫は手強いですね。
お気遣い、ありがとうございます。
キュウリは一気に支柱を越えてしまいました。
生長し出すと早いですね。
はやく実が大きくなってもらいたいです(*^-^)
投稿: 小梅太郎 | 2013年7月16日 (火) 15時57分