今年は(今年も?)ナスの調子がいまひとつ
急に強い雨が降ったりして、どうにも菜園に出にくい天気が続く、こちら小樽です。
雨のせいかちょっと蒸し暑いです
って、実は夜は一転涼しくなって、窓を開けてると肌寒いくらいなんですがね
さて、本日はな〜んか様子が怪しいナスの話。
第2ミニ畑に3株植えたのですが(千両二号:2株、水なす:1株)、3本仕立てにして、準備万端だったのですが、調子がいまひとつなんですよね。
まずは、1番果も収穫した千両二号の2株ですが、片方はまあまあ生長してきています。
ただ、もう片方がかなり危険な状態で、
う〜ん、葉が枯れてしまって、全然大きくならないんですよね。
テントウムシダマシ等の虫害も結構目立って、葉が穴だらけになってたりもします。
そして、その横の水なすも、
葉っぱが元気がありません。
とりあえず、先日1番果を採ったのですが、その後が続きそうもない…
実は、ナスは毎年上手くいかないんですよね〜
昨年だけは、そこそこ収穫できたのですが、それ以外はいつもこんな感じ。
やっぱり場所が狭いかな〜
ミニ畑の宿命なんですが、風通しも悪く、病気も虫も集まりやすいんですよね。
分かってはいるんですが
千両二号の2株は、病気に強い接木苗にして、1番果収穫後は追肥もしたのですが…
まだ収穫もまともに始まっていないのに、早くもナスはピンチです。
※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
最近のコメント