« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »

2013年7月31日 (水)

今年は(今年も?)ナスの調子がいまひとつ

急に強い雨が降ったりして、どうにも菜園に出にくい天気が続く、こちら小樽です。

雨のせいかちょっと蒸し暑いです
って、実は夜は一転涼しくなって、窓を開けてると肌寒いくらいなんですがね


さて、本日はな〜んか様子が怪しいナスの話。

Blog20130730101718

第2ミニ畑に3株植えたのですが(千両二号:2株、水なす:1株)、3本仕立てにして、準備万端だったのですが、調子がいまひとつなんですよね。

まずは、1番果も収穫した千両二号の2株ですが、片方はまあまあ生長してきています。

Blog20130730101741

ただ、もう片方がかなり危険な状態で、

Blog20130730101737

う〜ん、葉が枯れてしまって、全然大きくならないんですよね。

テントウムシダマシ等の虫害も結構目立って、葉が穴だらけになってたりもします。


そして、その横の水なすも、

Blog20130730101734

葉っぱが元気がありません。

とりあえず、先日1番果を採ったのですが、その後が続きそうもない…

Blog20130730101836


実は、ナスは毎年上手くいかないんですよね〜
昨年だけは、そこそこ収穫できたのですが、それ以外はいつもこんな感じ。

やっぱり場所が狭いかな〜

ミニ畑の宿命なんですが、風通しも悪く、病気も虫も集まりやすいんですよね。
分かってはいるんですが

千両二号の2株は、病気に強い接木苗にして、1番果収穫後は追肥もしたのですが…

まだ収穫もまともに始まっていないのに、早くもナスはピンチです。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2013年7月30日 (火)

ぱったりと雌花が止まったミニカボチャのプッチーニ

どうにもスッキリしない天気で雨が降ったり止んだりの、こちら小樽です。

加えて、小樽で一番大きなお祭り「おたる潮まつり」が日曜日で終わってしまい、ちょっと寂しくなってしまった、こちら小樽でもあります。


さて、本日の「そこそこ家庭菜園」は、ぱったりと雌花が止まってしまったミニカボチャプッチーニの話。

Blog20130730101446

壁ぎわの第3ミニミニ畑で空中栽培をもくろんでいる、ミニカボチャのプッチーニですが、一見、それっぽくなってきてますね。

ただし、肝心の受粉が全然出来てなく、前回の記事で、雌花と雄花が咲きだして受粉作業をして以来、ぱったりと、雌花が咲かなくなってしまったんですよね。
(前回の記事はこちら→「こんどこそミニカボチャの受粉を願って」)

で、その前回受粉した分はどうなったかというと、

Blog20130730101519

生長してます!

これで、8cmくらいでしょうか。
このくらいのが現在3つついてるんです。

何とかこれらに続いてもらいたいのですが、雌花が咲いてくれないと…

と探していたら、おっ!

Blog20130730101454

1個発見!

そろそろ雌花も咲いてくれないと、実は下のほうに恐怖のうどんこ病の発生を確認してしまいました

たのみますよ〜、雌花さん!


※昨日のブログの更新はお休みしてしまったのですが、最近ちょっと忙しくて、皆さんのところにお邪魔できない日が続いたりしています。

時間を見つけて訪問しようとは思ってますので、いつも訪問していただいている皆さん、よろしくお願いしますm(_ _)m


最後におまけ。カナチョロです。

Blog20130730102750

正式名はニホンカナヘビというのかな。
小さいのですが、動きが速いので、ガサガサっと動かれると、ちょっとビビります(笑)


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2013年7月28日 (日)

赤シソ一気に収穫しました

雨が降ったり止んだり、晴れたり曇ったりの、こちら小樽ですが、本日まで小樽で一番大きなお祭り「おたる潮まつり」が開催されているので、何とか天気がもってくれるといいですね。


さて、本日は母親が作る梅漬けに使うために栽培している、赤シソの話です。

そろそろ梅漬けに赤シソを使うということで、昨日一気に収穫しました。

とはいっても、前回の記事「赤シソ色々〜種蒔きポット、苗、こぼれ種」でも書いたのですが、種蒔きから栽培したものは、結局生長が間に合ってません(^-^;

そのかわり、苗を買ってきて植えた一株がある程度育っていて、

Blog20130727102744

あちこちに、こぼれ種から勝手に生長してきたものもある(^-^;

Blog20130727102725

さらに、何故かチューリップの植えてあった鉢から出てきたものは、かなり大きくなっていて(笑)

Blog20130727102716

これが一番立派に育っているかも(^-^;

これらを全部合わせて収穫したところ、このくらいの量になりました。

Blog20130727105512

実は、最初から足りないだろうということで、先行してお店から買ってきてるんですけどね

ということで、結局今年も間に合わずに、全部をまかなうことは出来ませんでしたが、少しは足しになったかな。

ちなみに、全然生長が間に合わなかった、種蒔きからのものは、そのままミニ畑に残しました。

Blog20130727111121

何かに使えるかな〜


※「おたる潮まつり」の様子については、関連ブログ「小樽日記」の次の記事で紹介していますので、よければ見てください。
「第47回おたる潮まつり」が始まりました: 小梅太郎の「小樽日記」
第47回おたる潮まつり「潮ねりこみ」をちょっとだけ見てきました。そうしたら…: 小梅太郎の「小樽日記」

Otaru_20130726190010


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2013年7月26日 (金)

スナックエンドウと絹さや、収穫してます、食べてます

昨日に続き今日も曇りの予報だったのですが、今は青空が広がりどんどん暑くなっている、こちら小樽です。

実は、今日から3日間、小樽で一番大きなお祭り「おたる潮まつり」が開催されるので、暑くてもいいので天気は晴れてもらいたいですね。


さて、本日はさっぱり話題になってませんが、道外の皆さんのところとは随分と時期がずれているらしい スナックエンドウと絹さやのお話。

例年はスナックエンドウと絹さやは並べて栽培していたのですが、場所の都合で今年は別々の場所で栽培してます。

絹さやは先行して収穫が始まっていて、ブログでも取り上げましたが(記事はこちら「紫花豆とささげの開花と絹さやの収穫開始」)、スナックエンドウはというと、

Blog20130720110027

元々ツルなしなので、それほど背丈は高くなりませんが、

Blog20130718101959

先週あたりから莢も大きくなり、収穫も始まりました。

Blog20130720105841
(絹さや、キュウリと)

さらに一昨日も、
Blog20130724173926

と、何とか収穫が続いてます。

スナックエンドウも絹さやももうちょっと数量を増やしたかったですが、まあ、ボチボチと採れたてを美味しくいただいてます。

スナックエンドウは、茹でてそのままマヨネーズを付けて。
Blog20130724191744

絹さやを彩りにパスタに入れて。
Blog20130720125150

絹さやの卵とじ。
Blog20130725192159

やっぱり採れたては美味しい!
ごちそうさまでした


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2013年7月25日 (木)

コバエ対策に黄色い粘着シートを設置

昨日は最高気温が30℃くらいまで上がって何とも暑い一日だったのですが、打って変わって今日は曇り空で雨もちらついている、こちら小樽です。
気温も25℃は切りそうで、何だか肌寒いくらいですね(^-^;


さて、今日はちょっとしたコバエ対策のお話。

「そこそこ家庭菜園」は毎年、結構エカキムシ(ハモグリバエの幼虫)などのコバエに悩まされてます。

毎年被害の大きい絹さやとスナックエンドウについては、今年は放っておいても大丈夫そうですが、やっぱり葉物が気になります。

で、昨年に続き、気休めかもしれませんが、ハエ取り用の黄色い粘着シートを設置しました。
ハモグリバエは黄色に誘引されるということですね。

Blog20130720163455

場所はサニーレタスと春菊が植えてあるところ中心です。
ちなみに100均で買ってきました。5枚入りです(*^-^)

さらに、先日間引きをした際にコバエが気になった水菜も、プランターごとサニーレタスの近くに置いて、さらに1本粘着シートを立てておきました。

Blog20130723101551

ちなみに水菜に関しては、コメントでアドバイスいただいたのですが、細かく切ったニンニクのかけらを土の中に入れて、臭い効果も期待しています。
(アドバイスありがとうございました)

※水菜の前回の間引きの記事はこちらです。
やはりこうなってしまった、超密集の水菜

雨が降ったら粘着効果は薄れますが、それでも結構つかまります。
(とてもアップで見せられませんが…)

今のところ、何となくですが被害はあまり気にならない程度に治まっているみたいなので、このまま様子を見ようと思います。

Blog20130722165640

まあ、こういう対策をとれるのは、場所の狭いミニ畑だからこそですがね。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2013年7月24日 (水)

ゴーヤが開花!ただし雌花と雄花は別々に

昨日はちょっとブログの更新ができなかったのですが、昨日今日といい天気の、こちら小樽です。
ただ、これまでの過ごしやすい気候ではなく、最高気温が30℃近くなって、さすがに暑くなってきました


さて、本日はここまではなかなか順調な、プランター栽培のゴーヤの話。

Blog20130722101306

背丈もどんどん高くなり、上は手の届かないところまで伸び始めているので、親ヅル、子ヅル関係なしに、手が届かなくなったら摘芯、という栽培方針にしてます。
(それでいいのかどうかわ分かりませんが

そして、写真ではよく見えませんが、2株の間から出てきている、昨年の種から発芽した小さな苗は、ちょっとずつですが育ってますよ(*^-^)

で、一昨日なのですが、ついにちっちゃいゴーヤがついた、雌花が咲きましたよ。

Blog20130722101243

いや〜、かわいいですね(*^-^)

って雌花が先に咲いたんですが、周囲を見ても雄花はなし。う〜む。。。

まあ、これからどんどん花は咲いてくれるでしょうから焦ることはないですが、今日見てみると、

Blog20130724094724

残念、2日遅れで雄花が咲いてました。

まあ、花も咲きだしたので、これからが楽しみです。


【本日のおまけ】
相変わらず株は小さいけれど、今のところ順調で花がいくつか咲いてきている、今年のオクラ

Blog20130724093557

やっぱりオクラの花は綺麗ですね。
(早く実がつかないかな


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2013年7月22日 (月)

キュウリにまたテントウムシダマシ!と思ったら、これはトホシテントウ?

今日は何だかどんよりした曇り空の、こちら小樽です。
午後からは雨の予報なので、水やりはしなくていいかも。


さて、いきなりですが、キュウリにまたテントウムシダマシ!?

Blog20130720164659

と思ったのですが、よく見ると色は一緒だけど、星が少ない?

調べてみると、これは「トホシテントウ」という別の種類のようですね。

で、問題はこの虫が“家庭菜園にとって”、いい虫なの、悪い虫なのか。。。

更に調べてみると、残念ながらトホシテントウはテントウムシダマシ(ニジュウヤホシテントウ)と同じ仲間で草食系(ウリ科の植物を食べる)とのこと。

じゃあ、ダメじゃない!

Blog20130720164739

よく見ると、あちこちいるではないですか。
やっぱり、キュウリ周りに多いですね。

Blog20130721101145
(ボケてて分かりにくいですが実にもかじられた跡が…)

確かに、やっと収穫が始まったキュウリが、何だかテントウムシダマシにやられた跡があるな〜と思っていたのですが、どうやらそれはトホシテントウの仕業だったみたい。

申し訳ないですが、「そこそこ家庭菜園」には立ち入り禁止にさせていただきます!

【参考】
テントウムシ - Wikipedia
トホシテントウ


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2013年7月21日 (日)

バジルはトマトと混植してます

ホント、ここ数日は爽やかないい天気が続いている、こちら小樽ですが、ただ、今日はちょっと暑くなりそうです。


さて、本日はコンパニオンプランツとしてトマトの横に植えている、バジルのお話。

バジルは奥さんからもたくさん育ててといわれてるんですよね。

栽培中は料理にちょっとしか使いませんが、シーズン最後に一気に収穫して、バジルソースにして保存してるんです。
それを冬の間使うので、少しでもたくさん収穫したいと言うわけ(*^-^)


まずは、桃太郎トマトの横に植えているのが、由緒正しい挿し木のバジルの子孫(笑)

Blog20130719102300

なかなか順調に生長していてますね。

この説明するのも面倒な“由緒正しい挿し木のバジルの子孫”とは、冬の間は挿し木で越冬栽培していたバジルを4代目で枯らしてしまったものの、その直前の3代目から採種した種から栽培したバジルです(う〜ん、やはり面倒


そうそう、横の桃太郎トマトについて、先日この桃太郎の“暴れ”について記事にしたところ(こちらの記事です)、皆さんから、マリーゴールドを植えたらいいとアドバイスをいただきました。
皆さん、アドバイスありがとうございます。

実は、当初はそう言うつもりは全くなかったのですが、偶然にも(笑)、トマトとバジルと並んで写真に写っているのが、そのマリーゴールドなんです。

ちょっと離れてるのが残念でしたが、これからはもっと積極的にマリーゴールドを植えようと思います。
(ただ、実はマリーゴールドって結構育つので、ミニ畑がマリーゴールドだらけになっちゃうんですよね


さて、バジルの話に戻って、ミニトマトの千果の横にも植えているのですが、これも挿し木のバジルの子孫です。

Blog20130719102319

こちらは日陰になる位置のせいか、ちょっと生長が遅いですね。


そして、こちらのミニトマトの千果と桃太郎トマトの間の株が、苗を購入して植えたものです。

Blog20130719102311

さすがに苗からは生長が早いです。


この他にも、別の場所にバジルを2株植えてますが,生長が遅く、そちらはシーズンオフにまとめて収穫するようになりそうです。

こんな感じで、なんだかんだで今年もバジルソース分はしっかり確保できそうです。
(そして、また挿し木で越冬するんだ


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年7月19日 (金)

どうやら肥料過多のような症状の桃太郎トマト

今日も最高気温は23〜24℃の爽やかでいい天気の、こちら小樽です。
う〜ん、あまりに爽やかで、30℃超えとか想像つきません


さて、本日は1株で頑張っているホーム桃太郎トマトのお話。

どうやら桃太郎トマトが肥料過多のようで、“暴れ”の状態になっています。

枝葉はくるくる巻いてますし、茎も通常よりかなり太くゴツい感じになってますし、とにかく枝葉が茂り過ぎ(^-^;

Blog20130719171222

枝の途中から花が咲いたりもしてます。

定植後に追肥はしていないので、元肥の入れ過ぎといことでしょうかね。
枝葉が茂っているということは、窒素過多か…

この状態は一般には、実がつきにくく、大きくなりにくいとも言われているので、何とかしないとダメですね。

さらに、肥料成分のカルシウムの吸収が足りないと発生するという「尻腐れ」も出ちゃいました。

Blog20130719102209

肥料バランスが崩れたということらしいです。

肥料過多の“暴れ”について調べると、色んな説明を目にするのですが、今回は肥料を吸収させて株を落ち着かせるために、わざとわき芽を伸ばすという方法を試してみたいと思います。

Blog20130719102232

そうそう、素人の勝手な判断での実験なので、あまり参考にしないよう注意願います!(笑)

すでに実はちゃんと生っているので、このまま大きくなって赤く色付いてくれるといいのですが。

その後気になって色々調べ、こちらのサイトで、再確認させていただきました。
トマト 家庭菜園Q&A 野菜を育てる 家庭菜園 サントリーフラワーズ


ちなみに、横のミニトマトの千果はというと、

Blog20130719102135

順調ですかね。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2013年7月18日 (木)

やはりこうなってしまった、超密集の水菜

今日は再びカラッといい天気で、最高気温も25℃程。
とても爽やかで過ごしやすい、こちら小樽です。

おかげで、風邪気味の体調も喉の痛みがとれて、よくなってきました(*^-^)


さて、本日は6月24日に追っかけでプランターに種蒔きした「水菜(サラダみずな)」のお話。

いや〜、種蒔きした時から、いつものように蒔き過ぎちゃったな〜って思ってたんですよね(^-^;

一週間前の状態がこうで、

Blog20130711102554_2

この時に間引いておけばよかったのですが、昨日には既にこうなってました(゚ー゚;

Blog20130716165049

水菜の超密集栽培でございます(笑)

実は水菜は初栽培で、どの時期にどのくらいの株間に間引けばいいのかな〜、なんて考えてはいたのですが、考えているうちに、間引くのも大変な状態になってしまいました(汗)

それでも、懸命に間引きました!

Blog20130716171110

とりあえず、サラダ1回分ほどの“収穫”ということにしておきます。

間引き後の状態はこんな感じ。

Blog20130716171114

まだまだ混んでますね(^-^;

間引きをしたのは昨日で,実は本日、間引き後の水菜を確認したところ、コバエがかなり発生してましたΣ(゚д゚;)

どうやら、間引き時に折れた葉っぱが萎れて朽ち始めたところに集まってきたような。。。

一応、さらに間引きをして株間を開けて、周囲を綺麗にしておいたものの、まだコバエが発生するようなら黄色の粘着シートを設置するとか、何か対策を考えねば。

相変わらず、どうにも葉物栽培は下手ですね。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2013年7月17日 (水)

【悲報】ミニチンゲンサイ全滅/【朗報】オクラ開花

本日の天気はやや曇り空のこちら小樽は、実に過ごしやすいです。というか肌寒いくらいですね。


さて、今日は悲報と朗報を1つずつ。
まずは悲しい方から。

【悲報】ミニチンゲンサイ全滅

出だしから何だか怪しい雰囲気だった、鉢栽培をしているミニチンゲンサイ

“20〜30日で収穫できる極早生品種”ということだったのですが、6月6日に種まきをして、すでに40日を経過したのですが、現在はこんな悲惨な状況になってます、

Blog20130717105154

虫に食われてほぼ全滅

いや〜、途中からこれはダメだな〜ってことで放置気味だったんですが、結局最後まで犯人は捕まえられず、このまま撤去予定です。

犯人は土の中か!?

ただ、悪いことがあれば、いいこともあります。

【朗報】オクラ開花

今朝、ミニ畑を見ていたら、

Blog20130717105258

ムムムッ!
オクラの三カ所のうちの手前に、

Blog20130717105233

ついにきた〜!オクラ開花です!

まだ背丈は低いのですが、今年も花が咲いてくれました。

Blog20130717105319

やっぱりオクラの花は綺麗ですね。

暖かい気候を好むオクラに何かと手を焼いている、こちら北海道でのオクラ栽培ですが、何とか今年はこのまま順調に育ってもらいたいものです。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2013年7月16日 (火)

北国のゴーヤは今のところ順調ですが、さてこの小さいのは?

ここ数日からっと晴れた天気が続いてましたが、本日は一日曇り空の、こちら小樽です。

最高気温も22〜23℃と、はっきりいって涼しいくらいで、夏風邪気味の身としては、悪化させないように注意したいと思います(^-^;


さて、今日は昨年に続き栽培している、暖かい地域の野菜、ゴーヤです。

昨年は第3ミニミニ畑で、グリーンカーテンとしても栽培していたのですが、今年はプランター栽培に変更しました。

場所は、この春先のベランダ撤去によってできた、雪止めフェンス際のスペースに置いてますが、現在の様子はというと、

Blog20130715100311

なかなか順調に親ヅルが伸びてます(^^)

親ヅル、子ヅルの摘芯などどうしようかと思案中なのですが、そんな中、雄花が一輪咲きましたよ。

Blog20130715100332

昨年もそこそこ収穫できた北国栽培のゴーヤですが、今年も楽しみにしてます(*^-^)


そんな感じのゴーヤなんですが、その2本のゴーヤの生えている根元の、プランター部分に視線を移してよく見てみると、

Blog20130715100533

分かりますか?

間から生えている、小さいゴーヤの苗!

覚えている方はいないと思いますが(^^;; 実は春先に昨年採種したゴーヤの種を芽出ししていたのですが、結局芽出しは失敗したんです。

結局、苗を買ってきて植えたのですが、何だか種がもったいなかったので(笑)、ダメもとで芽が出てないまんま、プランターに植えてたんです。

種は3粒あったのですが、何とそのうちの1粒が発芽したというわけw(゚o゚)w

Blog20130715100341

いや〜、現実的にはこの時期からだと、収穫まで生長するには時間が足りなそうですが、何だか芽が出たというだけで満足です(^^)


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2013年7月15日 (月)

キュウリの摘芯とサニーレタス初収穫

ここしばらく、からっといい天気が続いていてるこちら小樽です。

ただ、夜中から朝方は肌寒かったりしていて、ついついの薄着が災いして、どうやら風邪をひいてしまったような、私、小梅太郎です。
(喉が痛い


さて、こちらの体調はさておき、いい天気が続いているおかげか、野菜たちは一応順調に生長していますが、そんな中、キュウリの背丈が支柱を越えてしまいました。

Blog20130715101104

なので、まずはここで親ヅルを摘芯しておきたいと思います。

チョッキン!
Blog20130715101211

これで、今は全く出てきていない、子ヅルが出てくるでしょうかね。

子ヅルは何とかあちこちに誘引して、できるだけ伸ばしたいと思ってます。

ちなみに、1、2番果を同時に収穫してからは、まだ収穫できてないので、次が待ち遠しいです。

Blog20130715101751


それと、今日はサニーレタスを初収穫しました。

Blog20130715100723

虫食いはというと。。。結構やられているのですが(^-^; サンチュ同様、綺麗なところを選んで収穫してます。

ちょっと混み過ぎですね(^-^;


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年7月13日 (土)

こんどこそミニカボチャの受粉を願って

本日も快晴で、最高気温は24〜25℃程度と過ごしやすい、こちら小樽です。

実は今日で小樽の全ての海水浴場がオープンしたようですが、まだまだ海水は冷たいんですよね。
それでも短い夏を求めて海に行く道産子たちなんです。


さて、本日はミニカボチャプッチーニの様子です。

Blog20130712094521

数日前から雌花、雄花がたくさん咲き出して、このタイミングを逃してはいけないと、朝から人口受粉の作業をしてます。

Blog20130712094659

先日も受粉を試みてますが、今のところは成果なし。
今回に期待ですね。

Blog20130713093508

ちなみに、以前、ミニ畑でカボチャ栽培をした時には、ミニ畑全体がカボチャに占領されてしまうという問題が発生し(笑)、それ以来カボチャ栽培は断念していたのですが、今年はミニカボチャにして、壁ぎわの第3ミニミニ畑で空中栽培をもくろんでます。

Blog20130713093527

当初はイメージだけで、全くどのように空中栽培するかは考えてなかったのですが(汗)、ネットや支柱に無理矢理誘引しつつ、なんとかちょっとづつ形になってきました。

これでカボチャがぶら下がってくれたら、バッチリなんだけどな〜


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2013年7月12日 (金)

やっとキュウリとナスの1番果収穫/虫食いサンチュは選んで収穫してます

今日もいい天気のこちら小樽ですが、最高気温は24℃程で過ごしやすいものの、半袖だと肌寒いくらいですね(^-^;


さて、今日は「そこそこ家庭菜園」でもやっと耳にするようになってきた“収穫”の話ですよ〜(笑)

キュウリとナスの1番果収穫

じゃ〜ん!
Blog20130711105236

やっとキュウリとナスの1番果を収穫しました。

もちろん、若どりですね。
キュウリは1、2番果同時の収穫となり、ナスは千両二号の2株がそれぞれ1番果の収穫となりました。

ただ、ちょっと虫にやられているんですよね〜
今のところはテントウムシダマシとの戦いがなかなか厳しいものがあります。

Blog20130711112456

その後、ナスは今年も3本仕立て予定で支柱を追加し、キュウリと一緒に追肥もしておきました。

現在「そこそこ家庭菜園」では追肥に化成肥料(8-8-8)を使ってますが、いまいち効果的に使えているのかが自信ないんですよね〜
肥料については苦手です…

サンチュは選んで収穫してます

今年もこぼれ種からあちこちに発芽し、それを1カ所に植え替えて栽培しているサンチュですが、それなりに収穫がつづいています。

先日、写真にちらっと写っていた収穫したサンチュをみて、虫食いもなく綺麗ですね〜、とコメントいただいたのですが、いえいえ、虫食いだらけです(^-^;

Blog20130709112440

いったいいつの間に!ってくらい食べられているので、収穫は綺麗で柔らかそうなところを選んでます。

Blog20130709113350

すると、こういう写真になるんですね〜(笑)

実際は収穫以上に虫食いの葉を廃棄しているんです。

Blog20130709113114
(右下は虫食い廃棄分です)

ちょっともったいない気もしますが、こぼれ種からたくさん育ってくれたおかげですね。

こぼれ種からのサンチュは何だか逞しい!
(まあ、ちょっと株間が狭すぎる気もするのですが…)


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2013年7月11日 (木)

紫花豆とささげの開花と絹さやの収穫開始

今日は青空が広がっているものの、最高気温は23℃程のこちら小樽です。
実に過ごしやすいです(*^-^)


さて、本日は豆類の様子ですが、まずはこちら。

Blog20130711102854

日に日に手に負えなくなってきている、紫花豆ささげです(笑)

既にうっそうとなりかけていますが、よく見るとオレンジ色の花がちらほらと見えます。

Blog20130711101930

紫花豆の鮮やかなオレンジ色の花が、ついに咲き始めましたよ!

昨年はこの花が落ちるばかりでしたが、さて、今年はどうなりますか。

そして、紫花豆のツルと絡み合って訳が分からなくなっているささげにも、

Blog20130711102414

花が咲き始めました。

ささげは毎年、さほど手間をかけなくても莢がついてくれるので、今年も期待してます。


そうそう、ちょっと密集し過ぎですが、スナックエンドウにも花が咲いてます。

Blog20130711102450


そして、一昨日からは一足先に、絹さやの収穫も始まりました。

Blog20130709113819

絹さやは、出だしにエカキムシ(ハモグリバエの幼虫)にやられてましたが、その後は被害はあるものの影響が出る程ではなく、そこそこ順調ですね。

Blog20130711103145

絹さやはもうちょっと株数を増やせばよかったかな。


「そこそこ家庭菜園」にも、やっと“収穫”という言葉が登場するようになってきました!


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2013年7月10日 (水)

ニンニクがとう立ちしてきたので花茎を摘みました

明け方から雨が降り、今日は何だか涼しいくらいの、こちら小樽です。

畑にも恵みの雨でしたが、最高気温は25℃にも届かない予報で、とても過ごしやすいのですが、ちょっと野菜には気温が低いかな。


さて、今日は昨秋に植えてから頑張って越冬したというのに、ちっとも話題に上らないニンニクの話。

話題に上ってないということは、病気にもかからず順調にきているということで、何よりなんですがね。

皆さんのところはとっくにニンニクの収穫は終わっているようですが、こちら北海道はこれからで、今はこんな感じです。

Blog20130709104506

いよいよ茎(花茎)が伸びてきて、蕾がふくらんで、とう立ちが始まってます。

中にはふくらんだ部分から、芽みたいのが出てきているのがあるですが、これが珠芽(しゅが/むかご)と呼ばれるものなのかな?

Blog20130709104503

それにしても、今年の茎は昨年に続き形がいびつで、一昨年は綺麗なニンニクの茎で美味しくいただいたのですが(いわゆるニンニクの芽ですね)、今年は食べる部分がない(^-^;

Blog20130709110037

とりあえず昨日、花茎を摘みました。

これで、土の中の部分(鱗茎)に栄養が行くことを期待して、あとは全体に枯れてくるのを待つばかりですね。

昨年は8月2日に収穫しているので、もうちょっとです。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2013年7月 9日 (火)

パッとしないオクラですが、ちょっとだけ希望が

道内も30℃越えの真夏日を記録している地域が多いようですが、こちら小樽はまだ30℃には届いてはなく、何とか助かってます。
けど、暑い


さて、今日は毎年上手く行かないものの、懲りずに今年も挑戦中のオクラの様子です。

高温を好むオクラは、なかなかこちらでは育ってくれないようで、色々苦戦してるんですよね〜

皆さんのところでは綺麗な花が咲き出しているようですが、こちらはというと、1週間前の段階で、

Blog20130702104356

葉が一部枯れてしまいました

実は、先月中旬にも葉が枯れ落ちてるんですよね。
気温が上がってきたからそろそろ大丈夫かと思ったのですが、なかなか上手く行きません。

で、本日の様子ですが、

Blog20130704103245

枯れた葉は落ちしまい、その後もあまり生長は見られません。

Blog20130709100409

ただ、植えた3カ所のうち、真ん中が背丈が一番高いのですが、よく見てみると、

Blog20130709122611

おお〜!これはオクラの花芽か!

ひょっとして、もうすぐオクラの花が拝めるかも!

これは楽しみです。

ただ、それにしても今年もオクラの背丈が低い。
(というか、まだ一度もまともに育ったことはないのですが…)

Blog20130709100418

一番低いので、20cmくらいですからね。

まあ、それでも昨年のように、葉っぱがほとんど落ちてしまうような状況には陥ってないので、まだ期待が持てる、今年のオクラです。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2013年7月 8日 (月)

トマトは気がつけばわき芽が伸びている

晴天が続いているこちら小樽ですが、最高気温は予報で27℃くらいかな。
道外の皆さんにしてみれば、このくらいの気温は涼しいもんでしょうが、道産子には暑い

ただ、野菜にとっては嬉しい気温なので、毎日生長を確認するのが楽しみです(*^-^)


さて、今日はトマトのお話。

今年は、トマトは「ホーム桃太郎」とミニトマトの「千果」の接木苗を植えてます。
もちろん場所がないので、いつものように1株ずつなので、大事に育てないと。

どちらもいまのところは順調ですが、やっぱりというか、わき芽が放置されています(^-^;

ホーム桃太郎のわき芽

まず、ホーム桃太郎ですが、

Blog20130707171650

ちゃんと見ていたつもりですが、わき芽がかなり生長してますね(^-^;

枝葉をよく見ると、やや巻いていて暴れ気味なので、そのままわき芽は放置しても良かったのかもしれませんが、ひとまずとっておきました。

それ以外は、今のところは順調です(たぶん…)。

Blog20130708110228

ミニトマトの千果のわき芽(側枝)

ミニトマトの品種は初栽培の千果ですが、

Blog20130707093208

これは、わき芽というか、根元から分かれていた側枝ですね。

これ、いったいどうやったら見逃すの? って感じですが、いやいや、気づかなかったわけではないのですが、なんとなく、こんな状態になるまで放置してました

ミニトマトはこの側枝も支えてあげて、2本立てくらいで栽培しても大丈夫、みたいなことも聞きますが、ミニ畑では枝葉が混み合って病気の元になってしまいますから撤去です。

ミニトマトは小さな実もつき出していて、なかなか順調です。

Blog20130708105444


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2013年7月 7日 (日)

今年もやっぱり、ささげと紫花豆は手に負えなくなりつつあります

本日は実にスカッとした天気の、こちら小樽です。
最高気温は25℃くらいと、それほど上がらないようですが、最低気温が20℃くらいまで上がってきたので、野菜の生長には助かりますね。


さて、今日はささげ紫花豆のお話。

今年はささげと紫花豆を並べて栽培してして、ここまで順調に育ってきているのですが、実は一週間程前、先頭切って紫花豆のツルがついに支柱を越えてしまいました(゚ー゚;

Blog20130630123426

その後もささげなんかも次々と支柱の高さを越えてしまい、行き場のなくなったツルが空に向かってふらふらとしてきてしまい、

あ〜、今年もやっぱり手に負えない…

なんて言って、ぼんやり空を眺めてみたりして。。。

Blog20130701162823

と、そうも言ってられないので、横に支柱を立てて、ネットを渡して、もう少しだけツルが伸びていけるようにしましたよ(7月1日作業)。

Blog20130701171018

それでも、今日見てみると、あっという間にあっちこっちからツルが支柱を越えてきてしまい、

Blog20130707094000

どっちみち、結局手に負えなくなってきたので、ここからは順にツルの先端を摘芯していきたいと思います。

Blog20130707094650

昨年も、「親ヅルが…、子ヅルが…」なんてやってたんですが、途中から訳分からなくなるのは目に見えているので、今年は無駄な抵抗や止めます(笑)

ただ、どちらも秋まで栽培が続くので、大事に育てたいんですよね。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年7月 6日 (土)

ちゃんと(?)間引いたルッコラは収穫開始

本日は一日外出のため、予約投稿となっている、こちら小樽の「そこそこ家庭菜園です」(*^-^)

今日は,いつものことながら、種をまき過ぎたトロ箱栽培のルッコラの様子です(笑)

Blog20130624150013

今回は条まきしたのですが、相変わらずの混雑ぶりで、早めにちゃんと(?)間引きました(6月24日作業)。

Blog20130624153515

どこを間引いたかって?

いや〜、ある程度は間引いたのですが、もったいなくて、実は条まきの間に移植もしてしまった(≧∇≦)

相変わらず、みみっちい(^-^;

けど、それもまた楽しかったりするのでご勘弁です。

Blog20130701162618

その後、順調に育ってきて、7月1日より収穫も開始して、サラダに添えたりしています。

Blog20130701171006
(サンチュと青シソと一緒に)

ルッコラはサンドイッチに使ったりしても美味しいんですよね。
プランターがあれば、時間差で栽培したいくらいです。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年7月 5日 (金)

こっそり種蒔きした春菊/ミニチンゲンサイが怪しい

曇り空でも気温が高くて、ムッとする感じがいよいよ夏といった気配の、こちら小樽です。

さて、今日は葉物がもうちょっと欲しくて新たに種蒔きしていた春菊と、いまいち調子が悪い鉢植えミニチンゲンサイの2本立てです。

こっそり種蒔きした春菊が発芽

「そこそこ家庭菜園」にもうちょっと葉物野菜が欲しいな〜と、水菜と合わせて購入していたのが「春菊」。

第1ミニ畑のピーマンの横にスペースができていたので、こっそり種をバラまいておきました(6月24日作業)

Blog20130624161948

まあ、別に誰に対してこっそりしたわけではないのですが(笑)

実はそのすぐ後で、あの穴掘り事件が起こって、場所的に若干この春菊の位置にも影響があったのですが、

Blog20130702104347

その後、何とか芽は出揃ってきました(*^-^)

春菊も初栽培なんですよね〜
場所がないせいもあってか、葉物はあまり栽培してなくて、おまけに全般的に苦手(汗)

さて、この春菊はどうなりますか。

そうそう、穴掘り事件とは何ぞや!って方は、こちらの記事をどうぞ(*^m^)
→「事件です!〜土が掘られて、その横には

その後、被害は再発してないので、事件はこのまま迷宮入りとなりそうです。

ミニチンゲンサイが怪しい

6月6日に種まきをして、鉢栽培をしているミニチンゲンサイなんですが、

Blog20130702104414

う〜ん、生長しているものと、何だか様子が怪しい物があるんです。

その怪しいほうをよく見てみると、

Blog20130702104435

あら〜、葉の外側から萎れるように枯れてきている。

これは虫?
それとも、なんかの病気でしょうか???

しかも、そもそもこのミニチンゲンサイは“20〜30日で収穫できる極早生品種”とうたっているのに、一ヶ月経ってこの状態とは…

ミニチンゲンサイは昨年の教訓で、かなり根が張るので、今年はちゃんと間隔を開けて植えたのだか…

ここでも葉物野菜栽培の苦手っぷりを露呈してしまってますが、これはもうダメかな〜


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2013年7月 4日 (木)

キュウリは今のところ順調で、雌花も出てきました

夜中にどしゃ降りの雨が降り、今日も雨の予報だったのが一転、もの凄い強い日差しとなっている、こちら小樽です。
気温は28℃くらいまで上がる予報ですね。


さて、今日は毎年1株を大事に大事に育てているキュウリの話。

今年のキュウリは「夏すずみ」の接木苗を1株、6月3日に植えました。

初期段階ではやっぱり病気が心配ですが、定植以来、キュウリが全然話題に出てきていないということは、今のところは順調に育っているということですね(*^-^)
何よりです。

夏すずみ キュウリ 品種カタログ | 野菜前線【タキイ種苗】」によると、“べと病・うどんこ病に強い耐病性”ということで、病気にだけはかからないことを願ってます。

で、そろそろ雌花なんかも下から咲きだしたので、いつものごとく、下から5〜7節までの側枝と雌花は早めに除去しています。

Blog20130626131054

ただ、上のほうの雌花もつきだしたので、このまま気温が上がってくれた、もうすぐ“キュウリ”が見られそうですね。

Blog20130704103317

う〜ん、その前に雑草取りか(^-^;
ここ数日で一気に出てきた…

Blog20130704103418


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2013年7月 3日 (水)

赤シソ色々〜種蒔きポット、苗、こぼれ種

昨日もぱらっと雨が降っていたのですが、今日も朝からどんより天気で、午後には雨の予報のこちら小樽です。

気温が上がって、蒸し暑くなるのだけは勘弁願いたいです


さて、今日は毎年母親が作る梅漬けに使うために栽培している、赤シソについてです。

赤シソは種まきもしているのですが、毎年のことながら、全く間に合わないんですよね。

何たって、こんな状態です(^-^;

Blog20130618165056
(6月18日撮影)

発芽率も異常に悪くて…

それでも、ポットから発芽した、わずかなちっちゃな苗はもったいないので、ミニ畑に植えました。

Blog20130701101408
(6月25日定植)

その後、何とか根付いたようですが、やっぱりどう見ても、梅漬けには間に合いませんね、今年も…

で、結局、今年も買ってきた一株の苗も大事に育ててます^^;

Blog20130701101419

そして、これも毎年のことですが、赤シソのこぼれ種が、あちこちから顔を出してます。

Blog20130701101433

ちなみにこれは、何故かチューリップの植えてあった鉢からでてきてます(^^;;

Blog20130701101439

今年はあまりこぼれ種からが見当たらないと思っていたのですが、遅れながらもやっぱりあちこちから出てきました。

こぼれ種からのほうは、まだ間に合うかも。

赤シソを梅漬けに使うのは、今月下旬なんですが、さてどうなりますか。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年7月 2日 (火)

ポット栽培中だった挿し木のバジルの子孫は無事定植

7月に入って、いよいよ気温も上がってきてくれた、こちら小樽です。
最高気温は25℃を超えて、最低気温も15℃を超えるようです。


さて、今回は、種蒔きしてポット栽培中だった挿し木のバジルの子孫の様子です。

Blog20130624154540

この写真は6月24日の撮影ですが、ある程度まで育ったものの、この状態のままあまり生長しなくなっていたので、思い切って定植しました。

Blog20130624155006
(6月24日作業)

場所はトマトの周囲の他、空いているところに計4カ所。

やはり畑に植えたほうがいいんんですね。
その後、順調に生長して、昨日の段階でこんな感じです。

Blog20130701101335

ただ、ちょっと虫にやられているのもあるので、早くもうちょっと大きくなってもらいたいところです。

Blog20130701101402

そうそう、待ちきれず、苗を買ってきて植えた方も順調で、既にパスタに利用しているので、こちらの挿し木のバジルの子孫も早く大きく育ってもらいたいですね。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (3) | トラックバック (0)

« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »