今年も青シソと赤シソを
久しぶりに、ちょっとだけ雨が降った、こちら小樽です。
最近は気温もそこそこ高かったので、久しぶりの雨は恵みの雨ということですね。
さて、今回はシソの様子です。
シソは毎年、青シソと赤シソを栽培しているのですが、まずは青シソ。
青シソは「丸葉大高青しそ」という名前の苗を1株買ってきて、6月3日に定植しています。
今の所は順調で、これから夏には薬味としても大活躍する青シソですから、早く大きくなってもらいたいですね。
そして、毎年色々あるのが、赤シソ。
赤シソは、毎年母親が梅漬けを作るのに大量に使うということで、まずはポットに種蒔きしてます。
ただし、これも毎年の事で、
一向に生長しません。。。
シソも発芽するとき光があった方が発芽が促進される好光性種子とのことで、種をばらまき後、水を切らさず外に出しているのですが、このままでは大きくなる頃には雪が降りそうです(笑)
で、結局これも毎年の事ですが、苗を購入してきて植えました(^-^;
(赤シソは6月8日苗購入、6月9日定植)
青梅の売っている時期も長くはないので、赤シソがあまり遅いと収穫のタイミングがズレてしまうんですよね。
実は、昨年はこぼれ種からの赤シソもごっそり生えてきたのですが、今年はあまり見当たらないので量が足りないかも。
まずは苗のほうに期待ですかね。
※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 シソ」カテゴリの記事
- 赤シソが猛威を振るっていたので撤去〜タイミングよく梅漬けに使用(2015.08.25)
- 苗の青シソ/こぼれ種の赤シソ(2015.06.15)
- キュウリは静かに終わりました/シソは花が咲いてます(2014.09.22)
- 放置赤シソは今年も最後まで元気です(2013.09.05)
- 赤シソ一気に収穫しました(2013.07.28)
「 家庭菜園(2013年分)」カテゴリの記事
- 菜園は最終盤〜キュウリの撤収とミョウガ、トマトの様子(2013.10.15)
- 紫花豆は未熟のままで時間切れ。ついに撤去です(2013.11.21)
- ミニ畑は真っ白です/青いトマトはどうなった?(2013.11.12)
- ついに冬到来。トマトを撤去したミニ畑がうっすらと(2013.11.08)
- 菜園はシーズンオフでブログは開店休業状態突入!(2013.10.29)
コメント
おはです^^
保険、大切ですよね。
工場終わったようで、これからの野菜達の生長に期待ですね。
恵みの雨にホットしております。
スマホからどした( ^^)/
投稿: やさい | 2013年6月15日 (土) 09時22分
小梅太郎さん こんにちは♪
タイミングは上手くあいませんよね~
うちも、梅を漬ける時用に自然発芽してくる赤シソをそのまま放任(笑)でそだててますが、梅を漬ける時にはまだそんなに揃ってないんですよ。
仕方なく買い足しするんですが、用済みになった後にアホほどワサワサに・・・・
遅いわ!!といつも突っ込むんですけどね。
今年は梅が惨敗でしたので赤シソさんの生長は気にならないです。
投稿: らうっち | 2013年6月15日 (土) 14時54分
こんにちは(^-^)v
こちらは昨日のお昼から雨。。。まだ降り続いています!!
野菜たちにとっては恵みの雨でしょうが、雑草たちにも
活力を与えたみたいですね(≧o≦)ノ
美味しい梅干しができるのを期待してますよ~~
投稿: まいちゃん | 2013年6月16日 (日) 13時58分
保険大切ですね。
ただ、うちはそちらが本ちゃんになることが多いです(^-^;
やっとこちらも、これから本格的に生長が始まりますね(*^-^)
スマホ、いいですね!
毎年、タイミングあいません。
そうですそうです!梅漬けを作る時には、まだ全然育ってないんですよね。
で、買い足して、漬け終わってしばらくしてからワサワサになるのも一緒です(笑)
そうか〜、らうっちさんのとこは梅も自家製なんですよね。
うちは梅はないので、買ってきてます(^-^;
そちらは雨が続いているのですね。
けど、雨がしばらく降っていなかったようなので,
恵みの雨なんですよね。
あっ、なるほど、雑草にも活力(≧∇≦)
梅漬け楽しみです(*^-^)
投稿: 小梅太郎 | 2013年6月16日 (日) 23時17分