« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »

2013年6月30日 (日)

サニーレタスの植え替え作業

今日もいい天気のこちら小樽ですが、実は夜になると結構肌寒いんですよね。
まだ最低気温が15℃程と、野菜栽培としてはもうちょっと上がってもらいたいところですね。


さて、今日は第1ミニ畑に種蒔きをして、先日植え替え作業をしたサニーレタスの様子です。

サニーレタスを種蒔きから栽培するのは初めてだったのですが(以前は苗をもらっていたんです)、6月6日の種蒔き後順調に出揃って、ある程度育ってきたので、植え替えすることにしました。

Blog20130625150150
(6月25日の作業です)

もったいないので(^-^; 間引きではなく、“植え替え”です(笑)。

といっても場所がないので、鉢に何株かを植え替えました。

その様子が、昨日の記事にも載せた、ご近所さんから株分けもしてもらった水菜と一緒のこちらの写真です。

Blog20130629190417


そして、今回は畑からポットにも植え替えました。

Blog20130625150220

これは、場所がなくてポットに避難したわけではなく、実はサニーレタスの苗をもらってくれるという方がいたので、ポットに植え替えたんです。

珍しく、人の役に立った「そこそこ家庭菜園」です。
うれしい(*^-^)


そして、ミニ畑のサニーレタスの様子は、こんな感じ。

Blog20130625160904

ちょっと頼りなくなったので、ちゃんと根付いてくれるといいのですがね。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2013年6月29日 (土)

水菜が仲間に加わりました

昨日から爽やかな天気になっている、こちら小樽です。

先日の謎の穴掘り事件は、特に進展がないことをまずは報告しておきます(*^-^)


さて、先日、もうちょっと葉物野菜が欲しいと思い買ってきた「水菜(サラダみずな)」の種を、6月24日にプランターに蒔きましたよ。

Blog20130624163534

実は、水菜は初栽培なんです。

ミニ畑は場所もなく、プランター栽培もいまいち苦手で(というか下手で)あまり手を出してなかったのですが、毎年ちょっとずつ増えていくんですよね(^-^;

で、昨日(6月28日)の段階で、こんな感じに芽が出そろいました。

Blog20130628102117

これからどうするのか、水菜の栽培方法は分かってないのですが(笑)、まずは発芽の様子を見るのは嬉しいですね。

Blog20130628102120


ところで、水菜なんですが、ちょうど時を同じくして(種蒔き直後の6月24日に)、ご近所さんから株分けもしてもらったんです。

Blog20130624165516

ちなみに、一緒の苗は、朝顔、マリーゴールド、ナスタチウムの花たちです。

こっちのほうがちゃんと育ってるので、種蒔き不要だったか!?とも思ったのですが、いっぱいあっても問題ないので、時間差栽培ということで(*^-^)

もちろん、花の苗も植えたので(奥さんがですが…)、そのうち紹介できるかもしれませんね。

で、株分けしてもらった水菜は鉢にごそっと植えておきました。

Blog20130629190417

水菜は混んでてもいいのかな。調べないと…

ちなみに、鉢の半分はサニーレタス。

そうです、ミニ畑に種蒔きして、先日出揃ったサニーレタスの移植作業をしたんです。
その様子は、まだ次回と言うことで。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2013年6月28日 (金)

ミニカボチャに雌花・雄花がきた!

今日は朝から爽やかな天気となった、こちら小樽です。

昨日の謎の穴掘り事件の犯人はまだ分かりませんが、ひとまず被害は再発してません。

犯人は、二度と戻ってこなくていいです\(*`∧´)/


さて、今日はミニカボチャの話。

元々予定外で、苗を衝動買いしてしまったミニカボチャプッチーニ

第3ミニミニ畑に植えて、何とか空中栽培に持っていこうともくろんでいるのですが、まだまだ小さくて誘引できる状態ではないですね。

Blog20130628102521

ただ、まだ小さいとはいえ、花はどんどん咲いていて、今朝、ようやく雌花と、

Blog20130628102340

雄花が出揃いました(*^-^)

Blog20130628102354

ミニカボチャの栽培がよく分からないのですが、ひとまず、受粉はしておきました(^^)


ミニカボチャのプッチーニの栽培方法について調べたところ、色々と解説があったので、代表的と思われるサイトから引用させていただくと、

本葉5~6枚で摘芯し2~3本仕立てにします。果実は10節以降に着果させ、6節までのわき芽はとり除きます。
ミニカボチャ プッチィーニ|商品情報いろいろ検索|タネ・苗・園芸用品・農業用資材の総合案内:サカタのタネ
親づる(主茎)と2本の子づる(わき芽)を伸ばし、ほかのわき芽は取り除いて整枝します。また、1週間に1回、伸びたつるを支柱に誘引しましょう。
ミニカボチャの育て方/住友化学園芸

といった感じでしたが、上の2つでは摘芯の仕方が違うようですが、まあ、3本仕立てにするのが良さそうですね。

着果については、雌花と雄花のタイミングが合うかどうかが問題なんで、揃ったら受粉していこうと思います。


いや〜、楽しみになカボチャ栽培は、実は久しぶりの2回目なんです。

1回目は普通のカボチャで、ツルがどんどん伸びてミニ畑を占領されてさんざんだったのですが、今回はミニカボチャにして、はてさて、空中栽培は上手くいきますでしょうか。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年6月27日 (木)

事件です!〜土が掘られて、その横には

事件です!

昨夜から大雨で、今朝も小雨がぱらついていたこちら小樽ですが、昼頃、今日初めて畑の様子を見に行ったところ、昨日、摘果したばかりのピーマンのすぐ横の土が、

Blog20130627125252

なんと掘られてる!!!

なんだ、なんだ、いったいなんだ!

で、すぐ横を見ると、何やら気色悪い物体が

Blog20130627125259

パッと見て何か分からないので、写真を載せましたが、なんとこれは魚の頭

もちろん、うちで埋めたのではなく、何者かが、どこからか持ってきたもの…

ここで考えられる犯人は、

1.カラス
2.猫
3.タヌキ

猫やタヌキだと、ちょっと厄介ですよね。
一番可能性があるのは、カラスかな、とも思うのですが、こんなに綺麗に穴を掘るものだろうか…

Blog20130627125417

ちなみに、ピーマンのすぐ横の畝を崩して掘った感じで、とりあえず、ピーマンの株にはダメージはありませんでした。

さてさて、犯人は誰にしろ、恐らく再び現れると思われるので、何とかしなければ。

まずは、掘られた穴を埋めなおして、もちろん魚の頭は廃棄したのですが、ちょっと臭ってます

今、家にあるもので対策となると、「木酢液」がありました。

これを土にたっぷりとスプレーして、まずは消臭です。

木酢液は猫が嫌がるそうなので,もし犯人が猫だったら、少しは効果があるかもしれません。

そして、ピーマンが倒されるのが嫌なので、

Blog20130627134729

あんどんにしてみました。

これで、カラスがピーマン自体を掘り起こすのは防げるでしょうか。

ひとまずこんな感じの対策ですが、いや〜、最初はビックリしました。
犯人が何なのかが分からないのが気持ち悪いですが、これ以上、被害が広がらない事を願ってます。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2013年6月26日 (水)

気の早い今年のピーマンのお話

本日は曇り空で、気温は20℃を超えるくらいの、こちら小樽です。

まあ、あまり気温は高いとは言えませんが、過ごしやすい日ですね。
(野菜にはもうちょっと気温が高いほうがいいんですがね…)


さて、今日はピーマンの話です。

例年の「そこそこ家庭菜園」のピーマンの様子はというと、初期の成長段階においては北海道の気温は低過ぎるのか、だいたい結実前に落花しちゃうんですよね。

ただ、出足は鈍いものの、気温の上昇とともにゆっくりと生長して、ピーマンは毎年長く収穫が楽しめています。

が、

今年のピーマンは様子が違う。

何が違うかって、

Blog20130625143952

もう実が生っている。しかも、1番果どころか3個も。

株の背丈はまだ20cm程だというのに、早すぎないか?

ちなみに、今年栽培している品種は初栽培の「ピーマンエース」という極早生品種なんですよね(6月3日定植)。

この品種を選んだわけではなく、たまたま接木の苗として売っていたので、手が出ただけなんですが(^-^;

元々、初期段階から収量が多い品種だそうですが、それにしても、株がまだ小さなこの時期の実は、かなり負担に見えるので、

Blog20130626130936

摘果しました!

毎年のことながら、ピーマンも1株だけの栽培ですから、長く頑張ってもらわないと。

(参考:「エース ピーマン 品種カタログ | 野菜前線【タキイ種苗】」)


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2013年6月24日 (月)

葉物の様子〜出揃ったサニーレタス 他

今日もいい天気で、しばらくは気温も25℃前後を推移する予報の、こちら小樽です。

「そこそこ家庭菜園」はミニ畑の場所の都合もあって、葉物が少ないんですよね。

今日はそんな中、数少ない葉物の様子です。


遅まきながら、第1ミニ畑に6月6日に種まきしたサニーレタスですが、

Blog20130623132211

元気に出揃いました。

実は種から育てるのは初めてなので、ここまでくると嬉しいですね。

けど、もうちょっとしたら、間引き(もしくは移植)しないとダメですね。


他の葉物と言えば、今年もこぼれ種からあちこちに発芽して、既に植え替えが済んでいるサンチュ

Blog20130623132223

植え替えてすぐは、萎れてしまって焦りましたが、すっかり元気に生長してきました。

もうすぐ収穫を始めても良さそうですね。


あとは、トロ箱栽培のルッコラも育ってきて大混雑。

Blog20130623132231


鉢のミニチンゲンサイはやっとこんな感じ。

Blog20130623132247


やっぱりもうちょっと葉物野菜が欲しいという事で、追加で水菜と春菊の種を買ってきました。
それと、毎年失敗する苦手のホウレン草も再挑戦するか考え中。

って、色々栽培したいのは山々なんですが、もう場所がない…


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2013年6月23日 (日)

倒れたスナックエンドウと絹さやの花/由緒正しいバジルのその後

やっと晴れ間が見えて、気温も何とか20℃を超えた、こちら小樽です。

恐らく、これからは気温が上がってくるでしょうから菜園的にはホッとしますね。
(そうはいっても、まだ20℃なんですけどね)


さて、天気のいい中、久しぶりにゆっくりとミニ畑に出たのですが、

Blog20130623132207

スナックエンドウが倒れてる〜(゚ー゚;

まだ、背丈が低いと油断してましたね。

ここ数年栽培してるのは元々ツルなしなんですが、毎年それなりに支柱を立てているので、慌てて今年もそれなりに(^-^;

Blog20130623135051


そして例年はスナックエンドウと並べて栽培している絹さやは、今年は別の場所で栽培しているのいですが、

Blog20130623162533

その絹さやに花が咲きました!

花が咲くとやっぱり嬉しいですね。

気温が上がってくるこれから、どんどん生長してくれそうです。
(生長してくれないと困ります)


そして、だんだんと説明するのも面倒になってきた(笑)、由緒正しい挿し木のバジルの種をまいたポットの様子はと言うと、

Blog20130623132154

どうでしょうか!?
しっかりと育ってきましたよ!

もうすぐ定植できそうで、ついに由緒正しい挿し木のバジルが子孫で復活です!

って、だから何それ!?って話ですよね(笑)
興味のある方は、こちらの記事からどうぞ。
→「更に「4代目挿し木のバジル」を悲劇が襲う


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年6月21日 (金)

こう気温が低いとオクラが心配です、って枯れてるのもあるし…

本日も天気が悪くて、最高気温が16℃程度と肌寒い一日となっている、こちら小樽です。

こう気温が低い日が続くと心配なのが「オクラ」。

もともと高温を好むオクラは北海道ではなかなか難しいところもあるようで、どうも上手く栽培できないのですが、こちらでもちゃんと栽培されている方もいるので、諦めずに(しつこく)今年も栽培しています。

過去の教訓を活かすべく、今年も“なんちゃってビニールマルチ”や“ペットボトル保温カバー”なんかを用いて序盤は保温に務めてました。

※その様子はこちらの記事をどうぞ。
→「第1ミニ畑の第1回定植状況とオクラの保温対策

さらに、今年は場所の狭いミニ畑ながらも、1株2〜3本立ての苗を3カ所に定植したんですよね。

ちなみに買ってきた苗が、何故か1ポット2本立のものと3本立てのものがあったんですよね。

これは最終的に1本に間引く事が前提になっているのかもしれませんが、今回はこのまま1株2〜3本立てのまま栽培予定です。

最近は、オクラの密集栽培を勧められる方も多いですし、何より、たたでさえ上手く生長してくれないので、可能性として1本でも多いほうがいいですからね。

で、現状ですが(写真は6月18日撮影)、いきなりですが、

Blog20130618140504

葉が枯れてます

いや〜、3カ所のうちの1カ所なんですが、葉がどんどん枯れてきていて、背丈も全然生長してこないんですよね。

実はこれは昨年の状況と同じで、気温が本格的に上がるまではこんな状況が続いてしまうんです。

ただ、今年が違うのは、その他の2カ所が、

Blog20130618140511

Blog20130618140517

葉の枯れる様子もあまりなく(下葉は少し枯れましたが)、この時期からちゃんと生長が見られてるんです。

特に真ん中のものは、3本立のまま背丈も伸びてきて、期待大です。

今年は元々「そこそこ家庭菜園」のスタート自体が遅れたのですが、その分オクラにとっては地温がある程度上がってからの定植となって都合が良かったかもしれませんね。
(もちろん、保温対策も効果があると信じてます

ただ、ここ数日の気温は低過ぎ!

オクラがこれ以上のダメージを受ける前に、早く気温が上がってもらいたいものです。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2013年6月20日 (木)

再挑戦の「ヤグラ(櫓)ネギ」は今度こそ!

相変わらずぐずついた天気が続いているこちら小樽ですが、何より気温が上がりません。

最高気温は16℃程度と肌寒いくらいで、これでは野菜は育ちません。
暑いのは苦手ですが、もう少し気温が上がってもらいたいですね。


さて、「そこそこ家庭菜園」に新しい仲間が加わりました。

これです。

Blog20130618164442

ただのネギ?

いえいえ、最近ちまたで人気の(ホント?)「ヤグラ(櫓)ネギ」です。

Blog20130618164958

知り合いから株を分けてもらい、6月18日に第2ミニ畑の古いニラの株を撤去して植えました。

実はヤグラネギは2年ぶりの再挑戦の栽培なんです。

茎のてっぺんに小苗が直接できて、それを植えるとまたヤグラネギができる、というはずなのに過去の栽培分は何故か消滅してしまっている…

どうにもネギ類が苦手な私としては、今度こそ、ちゃんと育てたいと思っているのですが、

Blog20130618165251

ひょっとして、手をかけないほうがいいのではないかとも、最近思ってます。
ネギに関しては(笑)


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2013年6月19日 (水)

ぼちぼち野菜たちに花が咲き始めましたよ

ここ数日は曇り空が続いていて、家庭菜園的にはもうちょっと日差しと気温がほしいところです。

そんな中でも、一昨日あたりから、ちらほらと一番花が咲き始めましたよ。


まずはこちら。
予定外で衝動買いしてしまった、ミニカボチャの「プッチーニ」。

Blog20130617102830

雄花ですが、もう咲きました。

まだまだ株は小さいのですが、カボチャは3年ぶりの栽培なので、どうすればいいか忘れてしまいました(^-^;

ちゃんと調べておかないと。


こちらは、ミニトマトの「千果」。

Blog20130617103435
(ピントがずれてる…)

ミニトマトは生長も順調です。


こちらは、ナスの「千両二号」。

Blog20130619121124
(ピントが合った)

雌しべを見ると、肥料の具合もいいようですね。


そして、こちらのピーマンの「ピーマンエース」は、早くも実までついている。

Blog20130617103358

まだ、株は小さいので早過ぎでは?って思いますが、ちょっと様子を見たいと思います。


という感じで、花が咲き始めると、さらに「そこそこ家庭菜園」も賑わってきますね。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2013年6月18日 (火)

順調なささげと紫花豆/絹さやは描かれてます/この芽は何?

曇り空にパラパラと雨といった天気が続いている、こちら小樽です。
「そこそこ家庭菜園」はひと通り作付けが終わって、生長の初期段階を楽しんでいるところです。

ささげと紫花豆は順調です

さて、今年ももの凄い勢いで生長して、手に負えなくなるであろうことが、今から予想される紫花豆ささげの一角(笑)

ささげはポット栽培時に発芽しなかった分を、定植時に種を2粒直播きしたのですが、うち1つが発芽しました。

Blog20130615163637

一本追加できれば十分ですね(もの凄く生長するので…)

Blog20130615163641

ささげは今の所、順調です。

そして、さらに順調なのが、紫花豆で、親ヅルがすでにぐんぐん伸びてきています。

Blog20130615163718

定植時に未発芽のものもミニ畑に埋めたのですが、ちゃんと発芽して育ってきています。
(写真手前がそれですね)

絹さやには画伯が

第3ミニミニ畑の絹さやです。

Blog20130615164357

いい感じで育ってきているのですが、

ん?

Blog20130615164351

早くも画伯登場です

毎年、かなりの被害を受けるエカキムシ(ハモグリバエの幼虫)です。

ひどい時は枝が枯れるまでの被害になるので、今年もハエ取り用の黄色い粘着シートを設置しようかな。

※昨年の様子です→「サンチュと豆類に黄色い粘着シート設置

これはいったい何の芽だろう

第1ミニ畑の一角に、何かのこぼれ種からと思われる芽が出てきました。

Blog20130617103210

かなり大きな新芽で、その横に種と思われる殻をくっつけているのですが、全然思い当たるものがない…

何だか面白そうなので、もうちょっとこのまま放置してみます。


ということで「そこそこ家庭菜園」も段々と賑わってきました。
そろそろ開花している野菜もあるので、次回はそのあたりの報告ですね。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2013年6月16日 (日)

初めて見ました、これが行者ニンニクの花

こちらでは春の山菜として人気もある「行者ニンニク」ですが、この春、ご近所さんから株分けしてもらい、とりあえず針に植えています。

Blogdsc07228
(草ぼうぼうの中に紛れてますね

その行者ニンニクですが、よく見ると,

Blog20130615140613

なんと、花が咲いています!

行者ニンニクの花は初めて見ました。
小さい花がいっぱい集まってますね。

こちらでは「アイヌネギ」や「ヒトビロ」などとも呼ばれているこの行者ニンニクは、育てるのに結構時間がかかるとのことなので、ご近所さんは長く大事に育てていたのですね。

おかげで、うちはすぐに花を見る事ができました。

Blog20130616125135

ん?

花が咲いたという事は、種が取れるという事か!?(*^-^)

早く栽培方法を調べておかないと。

【関連記事】
行者ニンニクを株分けしてもらいました


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2013年6月15日 (土)

今年も青シソと赤シソを

久しぶりに、ちょっとだけ雨が降った、こちら小樽です。
最近は気温もそこそこ高かったので、久しぶりの雨は恵みの雨ということですね。


さて、今回はシソの様子です。

シソは毎年、青シソと赤シソを栽培しているのですが、まずは青シソ

Blog20130613171009

青シソは「丸葉大高青しそ」という名前の苗を1株買ってきて、6月3日に定植しています。

今の所は順調で、これから夏には薬味としても大活躍する青シソですから、早く大きくなってもらいたいですね。


そして、毎年色々あるのが、赤シソ

赤シソは、毎年母親が梅漬けを作るのに大量に使うということで、まずはポットに種蒔きしてます。

ただし、これも毎年の事で、

Blog20130613171056

一向に生長しません。。。

シソも発芽するとき光があった方が発芽が促進される好光性種子とのことで、種をばらまき後、水を切らさず外に出しているのですが、このままでは大きくなる頃には雪が降りそうです(笑)

で、結局これも毎年の事ですが、苗を購入してきて植えました(^-^;

Blog20130613170953
(赤シソは6月8日苗購入、6月9日定植)

青梅の売っている時期も長くはないので、赤シソがあまり遅いと収穫のタイミングがズレてしまうんですよね。

実は、昨年はこぼれ種からの赤シソもごっそり生えてきたのですが、今年はあまり見当たらないので量が足りないかも。

まずは苗のほうに期待ですかね。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年6月13日 (木)

支柱を立てると更にそれっぽくなるミニ畑

なおも晴天続きのこちら小樽です。

野菜たちにはとてもいい状況なので、「そこそこ家庭菜園」のスタートが出遅れた分を何とか取り戻してもらいたいものです。


さて、ひと通り定植やら何やらが終わって、ミニ畑も生長とともに賑わってきそうですが、先行して植えた苗たちが種類によっては背が伸びてきたので、一部支柱を立てました。

ますは、紫花豆ささげの一角。

Blog20130611152429

ネットも巻いておきましたが、恐らく紫花豆とささげはここでは収まらないくらいに生長するので、その時の対応を考えておかないとダメですね。


第3ミニミニ畑にもネットを貼っておきました。

Blog20130611152409

左のミニカボチャには支柱を立てて、右の絹さやには支柱なしにしてます。

ここは元々(写真の上のほうに)窓に雪囲い用の板をはめるための枠があるので、そこに棒を通して、ミニカボチャを吊るす支えにしようかと思ってます。


そして、今年はプランター栽培に挑戦しているゴーヤは、こういう状況になってます。

Blog20130611152438

この場所は、この春先に頭の痛い問題として発生したベランダ撤去によってできたスペースで、ここにある雪止めフェンスを利用して栽培してみようかという魂胆。

上手く行くといいのですが。


といった感じで、支柱が立つと更にそれっぽくなりますよね、家庭菜園って(笑)


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2013年6月12日 (水)

バジルの苗を買ってきのですが、蒔いた種はというと…

こちら小樽は本日も晴天。
夏日に届くかどうかといった感じのいい天気です。

今日はバジルの話ですが、先日、バジルの苗を買ってきました。
我が家は結構バジルの消費量が多くて、毎年欠かさず育てています。

って、実はバジルは昨年に採種した種を5月21日にポットに蒔いてるんです。

その種は、あの由緒正しい挿し木のバジルの種(笑)
挿し木は4代目で枯らしてしまいましたが、3代目から採種していたものです。

※興味ある方はこちらの記事をどうぞ(笑)
更に「4代目挿し木のバジル」を悲劇が襲う

その種蒔きしたバジルの現状はと言うと、

Blog20130611152230

まだ、こんなにちっちゃい!
お話しになりません。。。

バジルは発芽するとき光があった方が発芽が促進される、好光性種子ということでなので、ばらまき後は水をやりつつ、外に出しているのですが、全然大きくなりませんね〜

これではいったいいつになったら定植できるやら…

ということで、冒頭の苗購入に至ったわけです。

はい、こちらです。

Blog20130611152205

早速、トマトの間にコンパニオンプランツとして植えました(6月11日)。

Blog20130611152210

もし、ポットのバジルが大きくなってきたら、もちろんトマトの横に植えたいと思っています。

なんといっても、由緒正しい挿し木のバジルの子孫ですから(笑)


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2013年6月11日 (火)

種まきが遅れた3種の野菜が発芽しました

こちらは何だかいい天気が続いていて、ちょっと前まで、肌寒いなんて言っていたのを忘れてしまうくらいです。

ちなみに今日の最高気温は25℃くらいまで上がったようです。
やっぱり道産子には暑い

雨も降らないので、久しぶりの水やりの感覚を楽しんだりもしてます。

さて、そんな家庭菜園には絶好の気候になってきたこちら小樽ですか、遅まきながら種まきした野菜たちが、やっと発芽しましたよ!


まずは、第1ミニ畑の豆類の近くの、サニーレタス

Blog20130611144955


そして、プランターに点まきしている、ミニチンゲンサイ

Blog20130611151909


同じく、プランターに条まきしている、ルッコラ

Blog20130611151923


以上、6月6日の種まき作業分で、順調に発芽してくれました。

発芽してくるのを観察するのって、何だかウキウキ、ワクワクで楽しいですよね。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2013年6月 9日 (日)

こぼれ種から発芽したサンチュの植え替えとサニーレタスの種まき

昨年のこぼれ種から今年も発芽してくれたサンチュをミニ畑の場所を確保するために、先日植え替えをしました。

こぼれ種から発芽し、生長した様子を撮ったまともな写真がなかったのですが、サンチュはこんな感じにまとまってるんです。

Blogdsc06899

場所は去年植えた第2ミニ畑ですが、これを一旦掘り起こし、

Blogdsc06962

同じく第2ミニ畑の予定していた場所に植え替えました(6月6日作業)。

Blogdsc06964

水を与えて植え替え完了です。

この作業はここ数年行っているのですが、今年は作業した日の気温が高すぎたのか、なんと翌日に、

Blogdsc06992


萎れてる〜〜〜!!!


直接ミニ畑で植え替えるには気温が高くて、ダメージが大きかったでしょうか。

これはピンチと思いつつも、ひとまず様子を見ていたところ、

本日の様子ですが、

Blogdsc07040

お〜、だいたい復活してきてます。

素晴らしい生命力!

よく見ると、外側の葉は枯れてしまってますが、中心部の葉が元気になってくれたようです。

Blogdsc07039

これで一安心ですね。


「そこそこ家庭菜園」では、結球レタスは栽培したことがないのですが(場所もないですし、難しそうですから…)、やはりレタス系が欲しいということで、リーフレタス類を栽培しています。

今年はこのサンチュに加えて、サニーレタスの種をまきました(6月6日作業)。

場所は第1ミニ畑の豆類の近く。

Blogdsc06970

はっきり言って、種まき後の写真を見ても、何のことやら分かりませんが、実はサニーレタスは種まきからするのは初めてなんです(以前は苗をいただいていた)。

発芽が待ち遠しいです。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2013年6月 8日 (土)

ポット栽培をしていた、ささげ・紫花豆・スナックエンドウ定植

本日(6月8日)もいい天気のこちら小樽です。
というか、道産子には暑い

さて、前回に続きミニ畑の定植作業の様子ですが、今回はポットに種まきしていた、ささげ・紫花豆・スナックエンドウについてです。
いずれも第1ミニ畑の作業です。

ささげと紫花豆の発芽状況と定植

ささげと紫花豆は、5月21日にポットに種まきして、6月6日の段階でこんな状態でした。

Blogdsc06977

奥がささげでで手前が紫花豆です。

ささげと紫花豆は採種したものと買ってきた古い種の両方を蒔いたんですが、どちらも発芽率あまり良くなかったですね。

ささげは、2ポット各3粒を播種。
採種分…3粒中2粒発芽/古い種…3粒中1粒発芽

結局、ささげは定植時に種を2粒追加で直播きしました。
Blogdsc06989

紫花豆は、4ポット各1粒を播種。
採種分…2粒中1粒発芽/古い種…2粒中1粒発芽

Blogdsc06990

紫花豆は、定植時に未発芽のものも含めてミニ畑に埋めてしまいましたよ(^-^;

Blogdsc06991

発芽するかな(作業は6月7日)。

まあ、ささげと紫花豆は、もの凄く茂るので、株数はこんなもんでいいとは思ってます。
(昨年も手に負えなくなっているので…)

スナックエンドウの発芽状況と定植

スナックエンドウは、5月21日に4年目の種を各4粒、5ポットに蒔いたのですが、だいたい発芽してくれたようです。

Blogdsc06975

4年目の種なのに優秀ですね。

で、6月7日に定植したのですが、

Blogdsc06993

う〜ん、もうちょっと増やしても良かったかな(^-^;

第1ミニ畑は早くも計画崩れ

実は、上記のささげ・紫花豆・スナックエンドウを第1ミニ畑に植えてみると、作付けイラストとちょっと予定が変わってしまい、修正を余儀なくされました。

早くも作付け計画崩れです(゚ー゚;
(計画の意味がない…)

ということで、第1ミニ畑の現状はこんな感じになってます。

Firstminifarm_2013_1

中程にちょっとだけスペースができたので、何か植えようと思います。
さて、何を植えようかな?


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年6月 7日 (金)

プランター栽培も開始/ゴーヤ・ミニチンゲンサイ・ルッコラ

本日(6月7日)ようやく最高気温が20℃を超え、しばらくはいい天気が続きそうです。

先日の定植以来、実はちょこちょこと作業を進めているので、一通りの種まきや定植作業等を済ませてしまえば、後はじっくり生長を楽しむことができますね。

ということで、昨日までに書き留めたミニ畑の定植作業から、追加で作業したものについてを順次記録していきたいと思います。
(いずれも昨日作業分です)

で、今回はプランター栽培の様子です。


狭いミニ畑だと、種類も限られるので、今年も幾つかはプランター栽培をしようと思っているのですが、こまめに面倒を見るのが苦手で、今ひとつプランター栽培が下手なんですよね。

そんな中、まずはこちら、ゴーヤが2株です。

Blogdsc06965

品種は別々で、こちらが「あばしゴーヤ」。
Blogdsc06966

こちらが「沖縄産 中長ゴーヤ」。
Blogdsc06967

ひょっとして、覚えている方がいるかもしれませんが、ゴーヤは昨年採種した種の発芽に挑戦していたのですが、3粒のうちのたった1粒に1mmほどの芽が出てきただけで、お話しになりません(^-^;

なので、何の迷いもなく、苗を買ってきました(笑)

ゴーヤは昨年は第3ミニミニ畑でグリーンカーテンも兼ねて栽培していたのですが、今回は、家の横にあるフェンスを使ってみようと思ってます。


それ以外では、

ミニチンゲンサイ」の種をまきしましたよ。
Blogdsc06972

そしてこっちのトロ箱が「ルッコラ」。
Blogdsc06971


種まきとしてはちょっと遅いのですが、せっかくですからね。

この日の作業はここまででした。
他にもホウレン草とか葉ネギとかも蒔きたいんですよね〜


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2013年6月 6日 (木)

第3ミニミニ畑の定植状況

う〜ん、こちらはなかなか気温が上がりません。
本日(6月6日)も最高気温は15℃ほどでした。

ただ、明日からは20℃を超えそうなので、ちょっと期待ですね。


さて、遅ればせながらも先日(6月3日)やっと作業をした「そこそこ家庭菜園」の定植作業ですが、今回は第3ミニミニ畑の様子を記録しておきたいと思います。

Thirdminifarm_2013

といってもここは昨年追加した、家の壁際(窓の下)の小さな花壇といった趣の場所で、ミニ畑というのもおこがましい感じです(^-^;

実際はこんな感じになりました。

Blogdsc06889


で、なんと左側に植えたのは、ミニカボチャの「プッチーニ」。

Blogdsc06887
(植える前の写真)

実は、ミニカボチャということで、急に思い立ってしまったのですが、どのように栽培するかは未定です(笑)

壁ぎわなんで、上手いこと空中栽培なんてできないかなと思って入るのですが(^-^;

ちなみに「プッチーニ」は表面もオレンジ色のミニカボチャのようです。


そして,右側には5月21日に種まきしてポット栽培していた、絹さやを植えました。

Blogdsc06891

4年目の種を各4粒、5ポットに蒔いたのですが、発芽の関係で、3〜4本立てで4カ所という形の定植になりました。


といった感じで、昨年はこの第3ミニミニ畑にはゴーヤと紫花豆を植えて、グリーンカーテンにしていたのですが、今年はあまり考慮していません。

何たって、カボチャですからね(笑)

どうしよう…


※最近、ちょっと皆さんのところにお邪魔する時間が取れなくなってしまい、申し訳ありませんm(_ _)m


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2013年6月 5日 (水)

第2ミニ畑の定植状況と各野菜の品種について

先日から気温が下がってしまっている、こちら北海道・小樽ですが、本日も相変わらずで、最高気温は14℃ほど、最低気温は10℃くらいという肌寒い一日で、ちょっと野菜には厳しい気温が続いてます。

気温が上がるのはもう数日先のようで、待ち遠しいですね。

さて、先日(6月3日)、その肌寒い中行った定植作業ですが、今回は第2ミニ畑の様子を記録しておきたいと思います。

第2ミニ畑の定植状況


Secondminifarm_2013
第2ミニ畑のほうの内容は、左上から、

タカノツメ/アスパラ/ニンニク
キュウリ/ナス(3株)/ミョウガ
トマト/ミニトマト/ニラ/リーフレタス類

バジルをコンパニオンプランツとしてトマトの間に植えます。

といった感じですが、先行して種まきしたバジルはまだ全然育ってなくて、今回は作業なし。
この調子だと、苗を買ってこないとダメかも。

リーフレタス類は、今のところこぼれ種から発芽しているサンチュを植え替える予定です。

アスパラとニンニクは既に植えてあるもので、アスパラは3年目でやっと2本だけ収穫できて、昨秋植えたニンニクは今のところ順調に育ってます。

ということで、定植後の全体像はこのような感じになりました。

Blogdsc06883

※トマトとミニトマトの場所が入れ替わりました(イラスト修正しないと)。

今は余裕があるように見えるのですが、これが生長につれ狭くなってくるんですよね。

風通しが悪くなると、病気が心配になるのですが、ミニ畑ということで、場所が狭いのでついつい詰め込んでしまいます。

各野菜の品種について

記録として、各野菜の品種についても書き留めておきたいと思います。

タカノツメ…品種等は不明です
Blogdsc06896

以前は札幌大長なんばんという、こちらに適していそうな品種を栽培していて今も在庫があるのですが、どうも辛さがイマイチということで、別品種を栽培してみることにしました。


キュウリ…「夏すずみ」接木苗を1株
Blogdsc06877

キュウリは接木苗であればということで、あまり品種を気にしてないのですが、今回の「夏すずみ」は初栽培です。
葉がちょっと枯れてきているのが気になります。


ナス…「千両二号」接木苗を2株
Blogdsc06878

過去、千両二号はどうも相性が悪くて上手く行ったことがないのですが、接木苗で再挑戦です。


ナス…「サラダ 水なす とげしらず」1株
Blogdsc06879

予定にはなかったのですが、ナスの別品種を育ててみたくて買いました。
苗に元気がないのが気になります。


ミョウガ…1株
Blogdsc06880

これは完全衝動買いです(笑)
皆さんのところで栽培しているのを見て、是非育ててみたくなりました(*^-^)


ミニトマト…「千果」接木苗を1株
Blogdsc06881

いつも場所がなくて1株だけの栽培なので、どの品種にするか悩むのですが,これまでアイコ、ミニキャロルと栽培して、今年は初の「千果」にしてみました。


トマト…「ホーム桃太郎」接木苗を1株
Blogdsc06882

毎年栽培している「ホーム桃太郎」ですが、接木苗は初めてかも。


ニラ…ポット2つ
Blogdsc06884

実はニラは以前からこの場所に植えてあるのですが、一度収穫すると枯れてしまうので、今年は新しい株を植えて、古いのは撤去しようと思ってます。


ということで、今年も少量少品種ですが(笑)、それっぽくなってきましたね。

次回は第3ミニミニ畑の様子ですが、記事が長過ぎるので、もう少し簡潔な更新にしないと(^-^;


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年6月 4日 (火)

第1ミニ畑の第1回定植状況とオクラの保温対策

ここしばらく、春を通り越して夏の陽気になっていて、家庭菜園も早く始めないと、と言っていたら、急に肌寒くなってしまい、最高気温も15〜16℃ほど。

とはいえ、ただでさえ遅れ気味の「そこそこ家庭菜園」なので、昨日(6月3日)、ついに定植作業をしました!

今回は、まずは第1ミニ畑の様子を記録しておきたいと思います。

第1ミニ畑の定植状況


Firstminifarm_2013
一応、先日の作付けイラストを元にということなんですが、内容はと言うと、右から、

オクラ/青シソ
スナックエンドウ/ピーマン
ささげ/紫花豆
赤シソ

※左端は3年目のアスパラで、先日収穫した場所とは別の場所で、残念ながらここはヒョロ〜っと2本出ているだけで、収穫できてません。

ただ、豆類のポット栽培の生長が遅れているので今回は作業なし。

ということで、昨日作業した第1ミニ畑は、片側だけの作業でこんな感じです。

Blogdsc06897

品種については、

オクラ…今年も挑戦するオクラは「ジャンポ野菜オクラ」というよく分からない名前ですが、選ぶ余地なしでした。1株2〜3本立ての苗を3株。
Blogdsc06872

青シソ…「丸葉大高青しそ」1株。
Blogdsc06876

ピーマン…「ピーマンエース」接木苗を1株。
Blogdsc06893

といった感じですが、オクラの様子がちょっと面白いでしょ(*^-^)

オクラの保温対策

今年3度目の栽培となるオクラですが、高温を好むオクラは、こちら北海道の気温ではかなり厳しいようで毎年苦労してます。

ということで、昨年に続き、ありもので涙ぐましい保温対策をしました(笑)

まずは今年も“なんちゃってビニールマルチ”を施しましたよ。

Blogdsc06869

って、ただのビニール袋を敷いているだけですが、去年は透明だったので今年はちゃんと黒にしました(笑)

Blogdsc06873

そして、まだまだ夜は冷えるので、こちらも昨年に続き、焼酎の4リットルペットボトルの底をくりぬき保温カバーに。

Blogdsc06885

道具を買えば!って話ですが、こうやって工夫するのも何だか楽しい(笑)
焼酎のペットボトルどんどん出てくるし(≧∇≦)

実は、昨日から天気はいいものの気温が下がって肌寒い感じ。
オクラにはちょっと厳しい、最低気温10℃以下、最高気温も15℃前後です。

う〜ん、なんとかここを乗り切ってもらい、今年のオクラには頑張ってもらいたいところです。

※昨年の栽培については、こちらの反省会の記事にまとめました。
勝手に反省会(2012年度分)〜 北国でのオクラの栽培注意点をまとめてみた
勝手に反省会(2012年度分)〜北のオクラ物語

ということで、次回は第2ミニ畑の様子です。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2013年6月 2日 (日)

ミニ畑にミニ畝作りました。そしていっちょまえに作付け計画も

昨日のブログを投稿した後、予告通り早速ミニ畑に出動しました。

10日ほど前に一度有機石灰を蒔き、先日それを耕しておいたいたのですが、改めて土を起こし、牛糞堆肥、化成肥料、苦土石灰を入れて、ミニ畑なりのミニ畝を作りましたよ。

第1ミニ畑
Blogdsc06797

第2ミニ畑
Blogdsc06799

可愛い畝ですが、それなりに(^-^;

で、昨日の作業はここまで。
もうへとへとです。

この後、本当は数日置きたい所ですが、もう待ちきれないので、近日中に買ってきた苗を定植したいと思います。


さて、ここで悩ましいのが作付けですね。

ミニ畑なんですが、いや、ミニ畑だからこそ、どこに何を植えるのか、限られたスペースで色々と頭が痛いところなんですよね。

そこで、いつもの通り、いっちょまえな作付け計画イラストを書きました!


第1ミニ畑
Firstminifarm_2013
第2ミニ畑
Secondminifarm_2013
第3ミニミニ畑
Thirdminifarm_2013

昨年と比べると、やっぱり連作は避けられてないんですが、もうしょうがないですね。

せもてもと、お金はかかりますが、今年は接木苗を中心に買っています。
野菜の種類については、定植のときにでもまとめたいと思います。

といった感じで、遅れをとり戻すべく、はりきって行きましょう!(笑)


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2013年6月 1日 (土)

苗は買ってきたが、ミニ畑の準備がまだだった

6月に入りましたが、こちら小樽は、先月末から何だか春を通り越して、初夏に陽気で、はっきり言って暑いです。

道民としてはこの急な暑さはこたえますが、家庭菜園から見ればやっと来た!って感じですよね

しかし、「そこそこ家庭菜園」では、ベランダ撤去作業等がありただでさえ出遅れてしまったので、慌てて菜園開始準備を進めています。

まずは先日やっと苗と土関係を買ってきました。

Blogdsc06794

Blogdsc06795

内訳はまた後日、記録としてまとめたいと思います。

そして作付けですが、狭いミニ畑なので、楽しくもあり、頭が痛い所でもあるんですよね。

当初考えていたのと、いつの間にか買ってきた苗が変わっていたりして…
今回も衝動買いがいくつかあります(笑)


ただ、それ以前に、実はミニ畑の準備がまだできてないんです!

ということで、一度石灰を入れて耕してはいたのですが、本日これから慌てて再度牛糞堆肥を入れて耕します!

もちろん、我が家はミニ畑なので、手動です。
へとへとになること間違いなし!

昨年から10日くらい遅れての作業になってますが、やっと本格的に開始です。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »