ミニ畑から芽を出したのはなんだろう?
5月中旬になり、やっと桜の開花も始まったこちら小樽ですが、まだちょっと肌寒い日が続いています。
さて、ベランダ撤去作業により、家庭菜園出遅れ必至のミニ畑ですが、今年も何やら正体不明の芽がミニ畑から勝手に出てきます(^-^;
※ベランダの話はこちらの記事で
→「手つかずのミニ畑から顔を出したのは。そして問題が…」
元気に顔を出してきた、よく分からない芽を見て植物の生命力を感じつつ、はたして昨年そこに何を植えたのか、思い出している所です(笑)
まずは、これ。
これは、場所的にニラですね、多分。
というか、ちぎってみたらニラの香りでしたので、間違いないですね。
だた、このニラはちょっとしかなく、株も古いので植え替えたいんですよね。
次はこちら。
これはなんだ?
場所的に。。。分かりません。雑草?花?
もうしばらく様子見ですね。
そして、
これは恐らくミツバですね。
毎年この場所に出てくるので、多分そうです。
最後にこちら。
これは場所的に、昨年サンチュを放置していた場所だと思うのですが…
サンチュは毎年こぼれ種から栽培しているので、今年もこの可愛い芽がそうだといいのですが、もうちょっと生長してみないと分からないです。
という感じで、何もしなくても、何か出てきてます(笑)
菜園作業が遅れる分、こうやってちょっとずつ楽しんでいこうと思ってます。
そうそう、細〜いアスパラが一本出てきました。
しかし、今年もアスパラは頼りないな〜
※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m
スポンサーリンク
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 家庭菜園の野菜たちは元気に育っています。といってももうシーズンは終盤…(2018.09.22)
- 強い台風21号が近づいてきた/プランター栽培のナスを収穫(2018.09.05)
- また間が空いてしまったので、天気の記録を。あっ、ちょっとは収穫できてます(2018.09.04)
- 主枝がおれちゃったミニトマトとここ数日の天気の記録(2018.08.28)
- 8月22日の小樽は停電から始まって気温30℃超えの暑い1日でした(2018.08.23)
「 家庭菜園(2013年分)」カテゴリの記事
- 菜園は最終盤〜キュウリの撤収とミョウガ、トマトの様子(2013.10.15)
- 紫花豆は未熟のままで時間切れ。ついに撤去です(2013.11.21)
- ミニ畑は真っ白です/青いトマトはどうなった?(2013.11.12)
- ついに冬到来。トマトを撤去したミニ畑がうっすらと(2013.11.08)
- 菜園はシーズンオフでブログは開店休業状態突入!(2013.10.29)
コメント
長く雪に覆われていたのに・・・
ホンマに植物の生命力は凄い!
小梅さん撤去中の楽しみ出来て良かったネ♪
投稿: kei | 2013年5月14日 (火) 17時21分
小樽も春がやって来たみたいですね!
野菜たちの芽吹き。。。パワーをもらえますね!
投稿: まいちゃん | 2013年5月14日 (火) 17時55分
えっ?
サンチュって、こぼれ種から発芽するんですか!
シソみたいですねー。
それなら、うちも育ててるサンチュ、トウがたっても放置して、勝手に出てくるようにしよう(笑)
投稿: ささだんご | 2013年5月14日 (火) 22時38分
ほんと、ずっと雪に下だったのに、凄いですよね。
はい、菜園が遅れるのはしょうがないので、
それなりに楽しみを見つけていきたいと思います(*^-^)
小樽もや〜っと春です(*^-^)
植物の生命力は凄いですね。
パワフルです!
サンチュのこぼれ種は3年目になります。
こぼれ種から発芽すると知って、味をしめて、
サンチュは毎年秋に放置してます(笑)
確かにシソも!
ただ、畑内の決まった位置に種がこぼれるようにしてます(*^-^)
投稿: 小梅太郎 | 2013年5月15日 (水) 01時22分
小梅太郎さん おはようございます♪
何もしないでも何かしら出てくるって栽培計画は立てにくいけど、最高にいいパターンですよ♪
自然発芽は、選りすぐられた兵ばかりですからね~ 強いです。
うちで毎年出てくるのは、野菜ではないですが「ほおずき」です。
あり難いけど、所かまわずは困り者です。
投稿: らうっち | 2013年5月15日 (水) 05時26分
何もしなくても、ちゃんと芽が出て来てるなんて、羨ましいですね~。
ニラにミツバにサンチュとは!
私も、来年はこぼれ種に期待♪( ´艸`)
投稿: はぐてんママ | 2013年5月15日 (水) 08時51分
まいど~!
まだ肌寒いんですか!?
大阪は30℃を超えて・・・溶けそう(^^ゞ
すごい生命力ですねぇ。
冬の寒さにもまけず、自然と・・・もう「伝統野菜」の域ですやん!(笑)
投稿: あきら | 2013年5月15日 (水) 11時29分
こんちは^^

アスパラちゃんなどがこんなに頑張っちゃてるんですねぇ~
ホント、今年は雪が多くて寒かったですよねぇ~。
我が家では、屋根のトタンが少し錆びてたので、サビ止めを塗らなければ・・・。
寒くてペンキも塗れましぇ~ん
投稿: やさい | 2013年5月15日 (水) 17時30分
毎年のことなのですが、
得した気分で、何だかワクワクしてます(*^-^)
そうそう、、こぼれ種から発芽したものは強いですよね!
うちのところかまわずは赤シソです。
そのうち出てきます(笑)
いちばん楽な方法ですね(^-^;
サンチュはある程度育ってきたら、
場所を移して植え替えてます。結構育ちます(*^-^)
30℃!(@Д@;
って、こちらでは真夏でもあまり30℃超えないんですが(^-^;
ほんと、生命力凄すぎですよね。
雪国伝統野菜!( ´艸`)プププ
アスパラ、一本だけ頑張ってます(^-^;
今年の雪は大変でしたが、まさかこうなるとは予想外。
菜園開始は遅れそうですが、何かしら育ってますね。
それにしても、ほんとなかなか暖かくならないですね。
投稿: 小梅太郎 | 2013年5月15日 (水) 22時33分
こんばんは。
こぼれ種からの発芽は なんかラッキー的に思います。
が!栽培計画が狂うので ちょっと迷惑ですかね。
アスパラが出ていますね。
我が家も次から次へと生えてきました。
短いうちに収穫するのがポイントですね!
投稿: たまぞう | 2013年5月16日 (木) 01時33分
おはようございます! 小梅太郎さん
いつもHeyモーブログにあたたかなコメントを頂きましてありがとうございます
いよいよ沢山緑の新芽が出てきて
忙しくなりますね
こちらは収穫がいろいろ始まっています
キヌサヤエンドウなど最盛期です
サンチュも成長を始めましたよ
ニラは1回収穫しました 2回目が収穫出来そうです そちらはこれからですね
投稿: Heyモー | 2013年5月16日 (木) 04時17分
今年は菜園開始が遅れているので、
ラッキー気分を味わってます(*^-^)
うちのアスパラ、次があまり出てこないんですよ。
今年も期待薄かな〜
土の中から、何だか色々芽が出てきました。
肝心の種まきはまだなんですがね(^-^;
そちらはもう収穫が始まってるんですね。
しかも、キヌサヤは最盛期!
こちらの畑が賑わうのは、もうちょっと先ですね。
投稿: 小梅太郎 | 2013年5月16日 (木) 14時04分