« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »

2013年5月28日 (火)

絹さやの発芽とやる気の2本目

ここ数日、急激に気温が上がりまして、先日まで肌寒くてストーブを焚いていたというのに、何だか春を通り過ぎて夏のようです

といっても小樽は25℃くらいなんですが、それでも道内では真夏日を記録したところもありました。
(っていっているうちに、日本は梅雨入りしている地域もあるんですよね)


さて、気温が上がったということで、5月21日に種まきして室内に入れていたポットも日中は外に出しているのですが、

Blog20130528

絹さやが発芽してきました(*^-^)

一緒にまいたスナックエンドウも発芽してきたので、いい感じです。

実は両方とも4年目の種だったので、ちょっと発芽が心配だったのですが、大丈夫なものですね(^-^;

元々種まきが遅れ気味だったんですが、早く育ってもらいたいですね。


その遅れ気味の原因だったベランダの撤去作業は先日(5月22日)終了して、さらに本日、外に下りれるように階段を設置してもらいました。

これで作業は終了かな?

ということは、いよいよ「そこそこ家庭菜園」もスタートですね。

まずはミニ畑を耕さないと(^-^;


そして、ここ数日の晴天で、やる気の源、アスパラの2本目がニョキ〜っと育ってきました。

Blogdsc06671

よく見ると、3本目も出てきているではないですか!

ということで、

Blogdsc06673

2本目収穫です(*^-^)

本当は数本まとめて収穫したいところですが、ミニ畑で贅沢は言いません!

美味しくいただき、またまた家庭菜園へのモチベーションアップです(笑)

さて、それでは明日から頑張りましょう!


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2013年5月27日 (月)

美味しい紫花豆の煮豆が更にやる気を呼び起こす

前回の記事「一本のアスパラが呼び起こすやる気」に続いて、停滞気味の家庭菜園のやる気を更に引き起こしてくれるものがありましたよ。

これです。

Blog20130521hanamame1


紫花豆の煮豆」です。


実は今回作った煮豆の半分は、昨年収穫した自家製の紫花豆なんです。

(これが収穫した分)
Blogdsc04877

もう半分は、昨年買ってきて、種にも使った残りで(結構残っていたんです)、もちろんそちらのほうが豆が綺麗で大きいんですがね。

(これが買ってきた分)
Blogdsc05423

それらを一緒にして煮豆を作ったといういわけです。

そもそも紫花豆とは、北海道等の寒い地方で栽培されるかなり大きなマメで、結構高級豆として売られています。

という私もあまり食べたことはないのですが、主に煮豆で食べられますね。

紫花豆の煮豆は初めて作ったので、作り方は省略ということでご勘弁を。
試行錯誤でしたから(汗)

で、出来上がった煮豆ですが、私が甘ったるいのが苦手なもので、砂糖控えめで作ったところ、いわゆる“煮豆”としては甘さが足りないということで、そのうちの半分に砂糖を足して煮なおしたんです。

Blog20130521hanamame2

そして出来上がった紫花豆の煮豆なんですが、これがなんて美味しいことか!

一粒が大きいので、豆のホクホク感が凄くて、実に美味しい。

甘い煮豆はそれほど好んで食べない私もこれならいけます。

更に、先ほどの砂糖控えめの方も、味が落ち着いてくるとそのままでも(酒のつまみなんかで)美味しくいただけるし、サラダに添えたり、トマトスープなんかに入れたりすると、実に美味しくいただけることも発見。

Blogdsc06489

先日種まきした中にも紫花豆がありますが、早速、奥さんからは豊作命令が発令されてしまいました(笑)

実際、こんなに美味しいのなら、昨年よりもたくさん収穫できるように是非とも頑張らねばと、更なるやる気を呼び起こしてくれたというわけです(笑)

やっぱり自家製の美味しさは、家庭菜園の魅力ですね。


そうそう、こちら北海道・小樽は昨日から気温がグッと上がって20℃を超えてます。

先ほど種まきした紫花豆を見たら、

Blog20130527hanamame3

土がぐっと盛り上がってきました。
楽しみです(*^-^)


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2013年5月24日 (金)

一本のアスパラが呼び起こすやる気

実は最近、ブログ仲間の皆さんの本格的な菜園を拝見していて、どうにもうちの全部合わせても3坪ほどのミニ畑と比べちゃって気後れ気味だったんです。

更に、ここずっと天気が悪く、ベランダ撤去工事も重なり、菜園開始が遅れているということもあって、菜園もこのブログも今ひとつ調子が出ない…

しかし、そんな迷いを吹っ切る単純な出来事が!


たった一本、されどこの一本!

Blogdsc06462

この一本のアスパラが、一気にやる気を引き起こしてくれました。

何でかって?

それはもちろん、

Blogdsc06463

収穫して、

Blogdsc06464

食べたからです!

Blog20130521asupara

これが3年目にして、自家製初収穫で初味見の一本!

え〜〜!自家製アスパラって、こんなに美味しかったの!
って感じで、感動です。

単純です(笑)

こんな美味しい野菜を食べられるんだから、これはやっぱり家庭菜園はやめられない!


ということで、単純な私は、たった一本のアスパラで、急に、そして以前にも増してやる気を取り戻したのでした!

まずは何より、家庭菜園を楽しむことですよね。

ひとまず、アスパラは続きは出てきてませんので、後続が顔を出すのを願いつつ、先日色々種まきをしたので、引き続き、何か種まきしようと思います。

家庭菜園ブログの更新も頑張ろっと


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (15) | トラックバック (0)

2013年5月22日 (水)

寒いです。遅れてます。とりあえず種まきしました

こちらは現在、やっと桜の季節を迎え、やっと春らしい季節になったのですが、それでも気温が15℃前後で推移してる日が多くて、家庭菜園というにはまだまだ気温が低いですね。

今年は特に気温が上がらない気がするのですが、特に保温設備をもたない「そこそこ家庭菜園」としては、種まきをしたいところですが、何とも躊躇してしまいます。
って、面倒がってるだけですが(^-^;

しかし、昨年の様子を見たら、5月に入ってすぐに種まきしているので、今年はかなり出遅れてしまってますね。

ということで、昨日、思い切って種をポットにまきました。まいたのは、

Blogdsc06466

スナックエンドウ…5ポット(4年目の種、各4粒)
絹さや…5ポット(4年目の種、各4粒)
バジル…3ポット(挿し木のバジルの子孫、ばらまき)

ささげと紫花豆、そしてバジルは採種したものもまきました。

Blogdsc06473
(ささげと紫花豆)

Blogdsc06469

ささげ…2ポット(採種1+古い購入種1、各3粒)
紫花豆…4ポット(採種2+古い購入種2、各1粒)
赤シソ…4ポット(一昼夜水につけて、ばらまき)


で、保温設備はないので、ひとまず玄関に避難してます。
本当は室内に場所を確保したいところなんですが…

ちなみに紫花豆は昨年は5月15日の種まきで、栽培期間確保のために早めの種まきを!なんて言っていた反省会も何だか無駄になってしまいました(^-^;

それでも、出遅れている家庭菜園もちょっとずつ動き出してますね。

そうそう、本日、懸案事項のベランダ撤去作業が行われています。
撤去自体は一日で終わりそうですが、はたしてその後の状態が気になる所です。


こちら小樽は今、桜が見ごろを迎えています。

Blog20130517r

あまり、いい天気には恵まれてないのですが、関連ブログの「小樽日記」のほうで、小樽の桜の様子を掲載しているので、よければ見て下さい。

【小梅太郎の「小樽日記」の桜の記事】
小樽の桜は見ごろです/天上寺・花園橋・水天宮・南小樽駅(平成25年度)
曇り空で小樽の桜はもうちょっと(平成25年度)/天上寺・花園橋・水天宮・花園銀座商店街 他
小樽の桜が始まりました(平成25年度)/小樽警察署・長橋なえぼ公園・手宮緑化植物園・二段公園

(天上寺の桜)
Blog20130521r


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2013年5月21日 (火)

ミニ畑に古土まいて石灰まいておきました

我が家のミニ畑の土は、元々あまり良い土ではないのですが、雪の下でひと冬過ごしたミニ畑の土は、更にカチカチに固まってるんですよね。

なので、この時期は土を起こす作業から始めないと行けないのですが、その作業もサボり気味です(^-^;

というのもベランダ撤去作業があるためなんですが、何にもしないのもどうかと思い、黒いビニール袋に入れたまま放置してしまっていた(つまり、雪の下にあった)古土をミニ畑にばらまいて、

Blogdsc06374
(第1ミニ畑)

そこに石灰をまいておきました。

Blogdsc06381

次は、牛糞堆肥なんかと一緒に耕す作業をしたいと思います。

Blogdsc06380
(第2ミニ畑)


さて、数少ない話題の1つ、アスパラですが、

Blogdsc06360

2本目が顔を出しました(*^-^)

って、皆さんのところでは、次々に顔を出しているようで、実際は上手くいってないということなのでしょうが、まあ明るい話題です(笑)


そして、雪の重みで傾いてしまった、今年3年目になるサクランボですが、

Blogdsc06376

なんとか芽吹いてきました(*^-^)

写真の枝は実は折れてるんですが、とりあえず木は大丈夫そうですね。

ただ、1年目からほとんど生長してないような…


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2013年5月19日 (日)

昨年採種したゴーヤの発芽に挑戦

こちら小樽もやっと桜の季節になり、気候も春らしくなってきました。
(って、日本にはすでに真夏日になっる所もあるようですが

そんな中、出遅れている「そこそこ家庭菜園」では、昨年初栽培したゴーヤから採種した種で、芽出しをしてみようと思います。

Blogdsc05999

何で種が3つしかないかって?

Blogdsc06000

それは、ゴーヤをみんな食べちゃったからです(笑)

種は尖ったほうをカットして、発芽しやすくするそうで、

Blog20130517125653

その後、皿に入れて水にヒタヒタにして、発芽を待つわけですね。

Blogdsc06001

発芽は3〜4日とのことですが、こちらはまだ気温が低いので、もっとかかるでしょうね。
(作業は5月17日です)

まあ、ベランダ撤去作業により家庭菜園出遅れ必至のミニ畑ですから、そんな状況でも、何かしら楽しみが増えたということで、ちょっと嬉しいですね


そういう状況なので、まだ苗は買ってないのですが、というか、そもそもまだ気温が低すぎるのですが、ホームセンターでは野菜苗が出始めています。

Blogdsc06233

ただ、個人的に残念だったのが、毎年ホームセンターとは別に苗を買っていた種苗店が、昨年秋に店を閉めてしまったんですよね。

全然知らなくて、お店のシャッターがずっとしまっているな〜、と思っていたら、そういうことでした。

丈夫な苗を扱っていましたし、アドバイスもよくしてくれたので、残念です。


【関連記事】こんな記事も書いてます。
破裂ゴーヤの再観察日記

【参考サイト】今回はこちらを参考にさせていただきました。
にがうり倶楽部 ゴーヤーを育ててみよう
ありがとうございました。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (14) | トラックバック (0)

2013年5月16日 (木)

行者ニンニクを株分けしてもらいました

これ、何だか分かります?
って、記事のタイトルに書いちゃってますが、これは春の山菜「行者ニンニク」です。

Blogdsc05790

なんと、ご近所さんが栽培してたのを株分けしてもらったんです。

これはもの凄く嬉しい!!!

Blogdsc05791

ちょうど、姉妹ブログの「小樽で家庭料理」というブログで、行者ニンニクの料理を取り上げたばかりで、栽培してみたいな〜、と思っていたところだったんですよね。

※「小樽で家庭料理」での行者ニンニクの記事はこちらです。
春の山菜「行者ニンニク」で卵とじと天ぷら

根の部分はこうなっていて、ここを切り分けると株を分けることもできるそうです。

Blogdsc05792

今回は、ミニ畑の予定がたっていないこともあるので、プランターに植えておきました。

Blogdsc05794

時期的には、これからもう生長せず、枯れ始めると思うのですが、早いうちに栽培方法を調べておかないといけませんね。

勝手に勉強会、開催予定です(笑)


ちなみに行者ニンニクは、こちらでは「アイヌネギ」や「ヒトビロ」などと、色々な呼び方あります。

北海道ではよく知られた山菜なのですが、春のこの時期だけの山菜で、結構な値段もするんですよね。

Blogdsc05654r
(これは別の時にいただいた行者ニンニクです)

Wikipediaから引用させていただくと、

生育速度が遅く播種から収穫までの生育期間が5年から7年と非常に長いことから、希少な山菜とされ、市場に出回っているものは少量にもかかわらず高値で取引される傾向にある。
ギョウジャニンニク - Wikipedia

とのことで、山菜採りでもなかなか採れなくなっているそうです。
ちなみに、毒草とも間違いやすいそうで、山菜採りの際は注意が必要とのことですよ。

名前の通り、ニンニクのような匂いがして(相当な匂いです)、茎の部分がシャクシャクととても美味しいんですよね。

先ほどのWikipediaによると、播種から収穫までは4年程度必要とのこと。

今回の株が何年目は分かりませんが、長く大切に栽培したいですね。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2013年5月14日 (火)

ミニ畑から芽を出したのはなんだろう?

5月中旬になり、やっと桜の開花も始まったこちら小樽ですが、まだちょっと肌寒い日が続いています。

さて、ベランダ撤去作業により、家庭菜園出遅れ必至のミニ畑ですが、今年も何やら正体不明の芽がミニ畑から勝手に出てきます(^-^;

※ベランダの話はこちらの記事で
→「手つかずのミニ畑から顔を出したのは。そして問題が…

元気に顔を出してきた、よく分からない芽を見て植物の生命力を感じつつ、はたして昨年そこに何を植えたのか、思い出している所です(笑)

まずは、これ。
Blogdsc05861

これは、場所的にニラですね、多分。
というか、ちぎってみたらニラの香りでしたので、間違いないですね。

だた、このニラはちょっとしかなく、株も古いので植え替えたいんですよね。


次はこちら。
Blogdsc05862

これはなんだ?
場所的に。。。分かりません。雑草?花?
もうしばらく様子見ですね。


そして、
Blogdsc05865

これは恐らくミツバですね。
毎年この場所に出てくるので、多分そうです。


最後にこちら。
Blogdsc05866

これは場所的に、昨年サンチュを放置していた場所だと思うのですが…
サンチュは毎年こぼれ種から栽培しているので、今年もこの可愛い芽がそうだといいのですが、もうちょっと生長してみないと分からないです。


という感じで、何もしなくても、何か出てきてます(笑)

菜園作業が遅れる分、こうやってちょっとずつ楽しんでいこうと思ってます。


そうそう、細〜いアスパラが一本出てきました。
Blogdsc05863

しかし、今年もアスパラは頼りないな〜


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2013年5月12日 (日)

手つかずのミニ畑から顔を出したのは。そして問題が…

GW中は肌寒い日が続いたものの、ここにきてやっとそこそこ気温が上がり、先日10日は最高気温が18℃近くまで上がりました。

といっていたら今日は最高気温が11℃で、何だか逆戻りです。

それでも、ようやく桜もポツポツと咲き始めたようで、こちらにもやっと遅い春が来たようです。


で、肝心の家庭菜園のほうですが、もちろんまだミニ畑は手つかずの状態。

ただし、雪解けから顔を出していた、昨秋植えたニンニクは今はこんな感じです。

Blogdsc05780

何だか、知らない花も一緒に咲いてますが(^-^;
ちょっとずつですが、元気に育ってますね、ニンニクも。


そして、もうひとつ顔を出したのがこちら。

Blogdsc05793

まだ一度も収穫できてない、3年目のアスパラ

何だか嬉しいですね〜
ただ、今の所この1本だけ。

何カ所かに植えているのですが、昨年も数本しか出てこなくて、とても収穫できるレベルではなかったんですよね。

ただ、今年は1本でも食べちゃいます(笑)


とまぁ、いよいよといった感じのこちらのミニ畑なのでが、実はここで問題が。

このブログでも何回か触れたのですが、我が家のベランダがこの冬の大雪で崩れてしまった問題です。

もともと築が古い我が家は、ベランダもサビサビだったのですが、今年の大雪に耐えきれず支柱が崩れてしまい、とにかくベランダを撤去することにしたんです。
(あまりに悲しい状況なので、写真は無しです

実はこのベランダのすぐ先にミニ畑があるので、撤去作業中はミニ畑が使えなくなりそうなんですよね。

まだ、細かいことは決まってないのですが、どうやら家庭菜園は出遅れ必至。

当然、プランター類を置く場所もないですし、ただでさえミニ畑なのに、今年は更に規模を縮小してミニミニ家庭菜園か…


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2013年5月 7日 (火)

勝手に反省会(2012年度分)〜紫花豆の栽培記録【莢の中身】

さて、紫花豆の反省会が中途半端でしたので再開したいと思います。

前回の【生長の様子】で、草勢が強すぎて莢が育たなかった、ということを反省したので、今回はそんな中、最終的に【莢の中身】がどうなっていたかを見ていきたいと思います。


紫花豆の乾燥した莢の中はこうなっていた

今回の紫花豆栽培は、枝葉が生長し過ぎて肝心の莢が大きくならず、途中で落ちてしまうものも続出して、結果的にはわずかの莢しか大きくならなかったんですよね。

Blogdsc08492
(写真は2012年8月10日の日記「順調に見えて、なかなか莢が大きくならない紫花豆」より)

それでもポツポツと見られた、その大きく育った幾つかの莢は、順調に茶色く色付いてきたのですが、

Blogdsc09205
(写真は2012年9月6日の日記「ちょっとですが紫花豆を収穫」より)

そもそも紫花豆の収穫は???

って、実はこれもよく分からないのですが、畑で完熟、つまり莢が茶色く乾燥してきたら収穫していいのでしょうね、きっと。

ということで、いい色に乾燥してきた莢を幾つか収穫して、莢を割ってみた所、

Blogdsc09206
(写真は2012年9月6日の日記「ちょっとですが紫花豆を収穫」より)

お〜、見たことのある“紫花豆”です!

栽培自体は今ひとつでしたが、育った莢にはちゃんと豆が入っていました。
何だか、この模様が莢から出てくると、感激と言うか、不思議な感じです(*^-^)

Blogdsc09211
(写真は2012年9月6日の日記「ちょっとですが紫花豆を収穫」より)


栽培期間終盤の紫花豆の様子と未熟豆

北海道の家庭菜園は、秋の雪が降る季節までなのですが、この紫花豆はさすがに元々冷涼地に適しているだけあるのか、10月に入っても、まだ枝葉は元気で、莢もそれなりについてました。

Blogdsc00830
(写真は2012年11月1日の日記「紫花豆の若い緑の莢の中」より)

なので、大きくなった莢が、乾燥してくれば収穫できるという期待を込めて、その後も寒い中、ギリギリまで栽培を続けていたんです。

しかし、さすがに莢自体の生長は寒さとともに止まってしまいました。

莢が緑色のままの状態で、中を見てみた所、こういう未熟豆なんです。

Blogdsc00832
(写真は2012年11月1日の日記「紫花豆の若い緑の莢の中」より)

残念ながら、この寒い時期に残っていた緑色の莢は、その後も中の豆が育ったり、乾燥してくることもなく、

Blogdsc01512
(写真は2012年11月23日の日記「ついに紫花豆を撤去。その後すぐに…」より)

寒さで枯れ枯れになった株を11月23日に撤去しました。

Blogdsc01510
(写真は2012年11月23日の日記「ついに紫花豆を撤去。その後すぐに…」より)

ちなみに、撤去段階でついていた生長途中の莢は、一応全て収穫したんです。

Blogdsc01520
(写真は2012年11月29日の日記「生長途中で撤去した、紫花豆の莢の中」より。うちの猫が写ってます

ただやっぱり乾燥していない莢の中は未熟豆です。

Blogdsc01531
(写真は2012年11月29日の日記「生長途中で撤去した、紫花豆の莢の中」より)

もちろん、わずかばかりの乾燥した莢からは、完熟豆が収穫できましたが、ほんとわずかでした。

Blogdsc01525
(写真は2012年11月29日の日記「生長途中で撤去した、紫花豆の莢の中」より)


次の栽培に向けて

ということで、せっかく生長しかかっていた莢は、残念ながらほとんど生長しきらないうちに、時間切れになってしまいました。

一見、もうちょっと期間があれば、という感じにも思えます、結局、夏の暑い時期に、枝葉ばかりに栄養がいって、草勢が強い状態になり過ぎたため、莢の生長が遅れた、もしくは生長しなかったということなので、そこを解決しないとダメそうですね。

ただ、栽培開始はもうちょっと早めても良さそうです(昨年は5月15日に種まき)。
けど、今年は寒いんですよね〜


【重要】コメントでアドバイスをいただきました。
枝葉が伸び過ぎて実が入らないのは、肥料の窒素成分の効きすぎでは、とのこと。

なるほど〜!葉を茂らせる効果のある窒素が…
肥料関係が今ひとつ苦手な私としては、是非これを参考に、次回は肥料にも気をつけたいと思います。
アドバイスに感謝です。

以上、長々と続きましたが、紫花豆の反省会はこれにて終了です。


おまけ

ちなみに、紫花豆の煮豆がこちら。

Blog20130112hanamame

これはご近所さんが作った煮豆をごちそうになったときのもので、我が家の紫花豆ではありません(^-^;

程よく甘く味付けしていて、大きな紫花豆のホクホクとした食感が美味しいんですよね〜


【関連記事】
勝手に反省会(2012年度分)〜紫花豆の栽培記録【紫花豆についてと定植まで】
勝手に反省会(2012年度分)〜紫花豆の栽培記録【生長の様子】


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2013年5月 3日 (金)

GWだというのに寒くて、菜園もまだ、桜もまだ

5月に入ったというのに、こちら北海道は寒い日が続いてます。
どのくらい寒いかというと、道北や道東では雪が積もり、札幌でもミゾレが降ったというニュース。

札幌のお隣、ここ小樽でもミゾレが降ったようで、とにかくどんよりとした天気が続いてるんです。

先日、ミニ畑の雪が解けたと喜んだのも束の間、家庭菜園については、すっかりトーンダウンてす。

今日も一日雨が降っていて、

Blogdsc05652

この通り、ミニ畑は雨に濡れて茶色いまま。

唯一、越冬ニンニクがちょっとだけ育ったような感じ。

Blogdsc05651

う〜ん、こちらの家庭菜園作業はもうしばらく待機です(-_-)


毎年5月のこの時期に楽しみにしているのが桜なのですが、その桜の開花も遅れていて、GW開けになりそうで、見ごろは5月中旬の予想とのことです。

そしてこの天候で心配されているのが、北海道の農作物。

4月中旬からの悪天候で、農作業ができず、野菜の生育も遅れているようで、農家も困っているとのこと。

これでは農家はもちろん消費者も困るので、早く天気が回復してくれるといいのですが、GW中は天気は悪いままのようです。


そもそも、まだあちこちに雪は残ってるんですよね。

Blogdsc05520
(こんな雪解けを促す除雪作業もまだ見られます)

春というには、まだ寒々しい、こちら北海道の小樽です。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »