« 我が家の裏庭問題について、ちょっとだけ報告 | トップページ | 勝手に反省会(2012年度分)〜北のオクラ物語 »

2013年4月14日 (日)

勝手に反省会(2012年度分)〜 北国でのオクラの栽培注意点をまとめてみた

我が家の裏庭の問題はとりあえず、見て見ぬ振りという現実逃避を決め込んでますが、雪解けは順調に進んでます。

そんな中,今さらもういいだろう、という感じではあるのですが、久しぶりの勝手に反省会です。
個人的には、因縁のこの野菜だけは反省せずにはいられません。

オクラ」です。

昨年が2回目の栽培となったオクラですが、何たって一昨年の初栽培では苗を植えて4日目で枯らしてしまいましたからね。

で、そのリベンジに燃えた昨年は、2本立てになっている苗を2株購入して、地温が上がるのを待って、6月2日に定植しました。
「ブルースカイ」という品種で場所はここ。

Minifarmokura_2012

そもそもオクラはアフリカ原産なので日当たりと高温を好み、寒さに弱いので、北海道ではやめておけ!って話ですよね(^-^;

ただ、よく通る道沿いで家庭菜園をされている方が、立派なオクラを栽培されていて、それを目にして、北海道でもきちんと管理すればオクラは栽培できるんだと知ったんですよね。

実は、栽培するにあたって、色々調べたんですよ。
その時まとめたのがこちらの記事です。
勝手に勉強会〜オクラ

そして、もちろん昨年も勝手に反省会をやってます。
勝手に反省会〜オクラ

その反省内容から再度流用したいと思います。


栽培温度

目安としては、最低でも20℃以上で、出来れば25℃以上が必要
→25℃は北海道では真夏ですから、期間がとても短いですね。

10℃以下はアウトとのこと
→北海道では5月でもアウトですね。困ったものです。


定植

「2〜3粒種まきした後、本葉2〜3枚になったら1本に間引きして、本葉4枚程で定植」
といった説明が多いのですが、あえて間引かないで密集栽培する方も多いようですね。

もちろん、定植は十分地温が上がってからです。

「根がとても弱いので、間引くのにはハサミを使ったりと、注意を要する」
とのことだったのですが、一昨年は2本立ての苗を2つに分けて定植しちゃったので、その段階でアウトでした。


で、対策として「そこそこ家庭菜園」で実際に試してみたのがこちらです。

・地温を上げるための“なんちゃってビニールマルチ
Blogdsc06696
(写真は6月2日の日記より)

定植の数日前から地温を上げるためにやりました。
ミニ畑は正規品のマルチを買う広さでもないので、ありものビニールで代用したのですが、黒の方が良かったのかな。


焼酎4リットルペットボトルで保温
Blogdsc06711
(写真は6月2日の日記より)

6月2日の定植後も夜はまだまだ冷え込んでいたので、小梅太郎愛飲の(笑)焼酎4リットルペットボトルの底をカットして、保温カバー代わりにしました(*^-^)

本当はトンネルが必要だったかもしれませんが、ミニ畑ではそこまでやってません。
なにせ「そこそこ」なもので(^-^;


この初期段階でしっかり苗が育ってくれれば、北海道の短い夏でも上手く栽培できるような気がしているのですが、結果はそうは上手くは行きませんでした。

まあ、一昨年のようにあっという間に枯れて栽培終了ということにはならなかったので、一定の効果はあったようですが、まだまだ不完全ですね。

個人的には密集栽培(というか、単にたくさん植えて強い株を残すというイメージ)に活路を見出そうとしているのですが…

長くなったので、その後のオクラの栽培記録については、次回にでもまとめようと思います。

あ〜、オクラが夢に出てくる(笑)


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


スポンサーリンク

|

« 我が家の裏庭問題について、ちょっとだけ報告 | トップページ | 勝手に反省会(2012年度分)〜北のオクラ物語 »

オクラ(反省会)」カテゴリの記事

コメント

小梅太郎さん おはようございます♪
オクラ栽培を近隣の方で目撃しただけに、成功させたいですよね♪
今年は黒のピニールでチャレンジしてみてください。
ペットボトルに水を入れて側に寝かせておくだけで、保温効果があるようです。
ブロ友さんがやっておられました。
今年はオクラを見たいですね♪

投稿: らうっち | 2013年4月15日 (月) 07時07分

こんばんはぁ~☆
一回目より2回目は前進
そして3回目の今年も頑張ろう(ゝ。∂)
しっかり反省会やっているんだから
太郎さん今年は去年以上の成果あるよ。きっと(o^^o)♪

投稿: kei | 2013年4月15日 (月) 20時41分

らうっちさん、こんばんは。
そうなんです。もの凄く立派なオクラを何株も育てていたので、こちらでも間違いなくできるはずなんです。
まずは黒ビニールですね。ペットボトルはバドさんですかね。
実は、ちょっとだけオクラは見られたので、目標は大きく、次回を豊作目指して!(笑)


keiさん、こんばんは。
次回3回目は、後退は許されません!前進あるのみ(笑)
まあ、ちまちまと反省会をしてますが、何とか普通に収穫してみたいですね。
そして、いっぱい食べたいです(^-^;

投稿: 小梅太郎 | 2013年4月15日 (月) 23時40分

こんばんは
オクラは地温が上がらないと成長しないですね。時間がかかります。
やはり、まだ寒い時期なら2重3重の保温がいりますね。

投稿: バド | 2013年4月16日 (火) 00時35分

寒い土地でのオクラ 難しそうですね 難しいとなるとますます挑戦意欲がわきますね
今年も頑張って是非オクラに挑戦して下さいね!!!!

投稿: Heyモー | 2013年4月16日 (火) 09時33分

バドさん、こんにちは。
やはりそうですよね。2重3重の保温ですよね。
こちらの栽培期間は短いので、
時間がかかる野菜はなかなか難しいです。


Heyモーさん、こんにちは。
どうしても気温が低くて難しいですが、
ここまできたら、何とか成功させたいものです。
今年も頑張ります(*^-^)

投稿: 小梅太郎 | 2013年4月16日 (火) 13時46分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 勝手に反省会(2012年度分)〜 北国でのオクラの栽培注意点をまとめてみた:

« 我が家の裏庭問題について、ちょっとだけ報告 | トップページ | 勝手に反省会(2012年度分)〜北のオクラ物語 »