勝手に反省会(2012年度分)〜北のオクラ物語
前回に続いて「オクラ」の勝手に反省会ですが、今回は昨年(2012年)の栽培記録を単純に書き留めておきたいと思います(前回の記事はこちら)。
題して「北のオクラ物語」
って、相変わらずタイトルを付けないと、気分が盛り上がらないのはご愛嬌(笑)
そもそも高温を好むオクラを北海道で栽培するのはなかなか難しいようですが、ちゃんと栽培されている方もいるので、無理ではないんですよね。
まずは、一昨年は定植後4日目で枯らしてしまったので、定植時に注意を払うことにして、北海道で気温が上がってくる6月まで定植するのを我慢し(6月2日定植)、前回記事で書きました、“なんちゃってビニールマルチ”や“焼酎4リットルペットボトル保温”の温度対策をしました。
この段階でしっかり根付いてくれればと思っていたのですが、残念ながら、定植後すぐに枯れる葉が続出してしまったんですよね〜
(というか、定植前のポット苗の段階でも下葉が何枚か落ちてましたが…)
(2012年6月7日の日記より)
葉も少なく生長もとにかく遅く、そのうち片方の株は葉が全て落ちてしまう始末…
(2012年6月28日撮影)
ただ、葉は落ちていくんですが、株は生きていたので、新芽は出てくるんですよね。
考えてみると、気の長い話でしたが、慌てるでもないミニ畑での栽培でしたので、新芽が出てくる限りは粘り強く栽培を続けていたんです。
その結果、ある日ふと葉っぱの影から、
(2012年7月4日撮影)
「おおお〜〜!!!」って感じでした(笑)
念願だった、オクラの綺麗な花を、やっと見ることができたんです。
粘り勝ちです
けど、背丈は30cmくらいしかなかったのではないでしょうかね。
この7月上旬で、最高気温が25℃を超えることはまだほとんどなく、最低気温は15℃をやっと超えるくらいでしたから。
結局、その後も急激に生長することもなく、ひっそりとかろうじて枯れずに踏ん張っていたという感じだったのですが、それでも花が咲いたということは、
(2012年9月14日の日記より)
なんと、実も収穫できたんです!
大量に収穫されている方々からすると、どうってことではないのでしょうが、「そこそこ家庭菜園」では感動ものでした!
何たって、2年越しの夢にまで見たオクラの収穫ですからね
ただし、皆さんのところのオクラをみると、背丈も高くてしっかりとした茎ですが、何とか踏ん張った「そこそこ家庭菜園」のオクラは背丈50cmほどのヒョロヒョロオクラで、はっきり言って栽培は失敗でした。
やっぱり、出だしの生長が遅れてしまったので、短い夏の間で株が大きくなりきれなかったのでしょうかね。
それでも、念願のオクラの花を見ることが出来ましたし、収穫も最終的には小さいのも含めて10本ほど出来ました。
なので、是非、次はもっとたくさん収穫できるように栽培してみたいものです。
とは言え,あとは何をすれば良いかが分からないので、今のところ考えているのは、
「数打ちゃあたる」戦法です。
って、まあたくさん植えて、その中で元気に生き残った株を育てるだけですが
普段ですと苗がもったいないですし、たくさん植える場所もないのでそのようなことはしないのですが、オクラは別です。
今年も挑戦しますよ、オクラ。
※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 オクラ(反省会)」カテゴリの記事
- 勝手に反省会(2012年度分)〜北のオクラ物語(2013.04.16)
- 勝手に反省会(2012年度分)〜 北国でのオクラの栽培注意点をまとめてみた(2013.04.14)
- 勝手に反省会〜オクラ(2012.05.23)
コメント
小梅太郎さん おはようございます♪
念願のオクラの花を見れたんですね♪
野菜の花にしては珍しく大きくてツートンカラーがハッキリしてますよね。
今年も沢山の花が見れますように♪
投稿: らうっち | 2013年4月17日 (水) 07時36分
あははは。
北のオクラ物語…、この出だし笑えました。
小梅太郎さんは、根気がありますねー。
私だったら、諦めてしまってます。(^_^;)
花を見た時の感動。伝わって来ましたよ~。
私は、花オクラが咲いた時、感動しました!
今年は、もっと実が付くと良いですね!(o^-^o)
投稿: はぐてんママ | 2013年4月17日 (水) 12時34分
こんにちはでっす♪
去年は花を見て感動し 実も収穫できたんだから成功ですよ(ゝ。∂)
今年は何株育てるのかな?
プランターでも栽培可能だし 頑張って\(*⌒0⌒)♪
投稿: kei | 2013年4月17日 (水) 13時50分
うちも最初はオクラは失敗続きでした。やっぱり暖かいところの作物なんでしょうね。
苗を買うのをやめて、種を蒔くようにしたらよく育つようになりましたよ。栽培適期にマッチするのか、種から育てた方がいいみたいですよ。
投稿: ささだんご | 2013年4月17日 (水) 22時20分
そうなんです。何とか見ることが出来たんです。
ほんと。この綺麗な花の実物をミニ畑で見たかったんです。
今年はもっとたくさん(というか普通に)見たいです(*^-^)
タイトルつけたがりなもので(笑)
根気と言いますか、ミニ畑は後作をしてないので、
放ったらかしと言った方がいいかも(^-^;
オクラの花は念願だったので、感動しました。
今年はどうでしょうかね〜
そうですよね。一昨年の惨状に比べれば、
花も見られて、実も収穫できてですから、
あまり欲張ってはいけませんね。
今年はどうするか、場所があまりないですからね〜
ある程度、温度が上がらないと、厳しいですよね。
ささだんごさんのところは、種からだとよく育ったんですか!
う〜ん、場所の確保が問題かぁ〜
いずれにしろ、色々試すべきですね。
投稿: 小梅太郎 | 2013年4月17日 (水) 23時14分
オクラは原産地はアフリカで暑さを好む野菜。。。北海道では難しい作物かもしれませんが、頑張ってくださいね(^-^)
投稿: まいちゃん | 2013年4月18日 (木) 08時38分
投稿: ニャンパル | 2013年4月18日 (木) 09時03分
ほんとこちらでは難しいです…
ただ、ちゃんと栽培されている方もいるので、頑張ります!
念願だったんです、オクラの花をミニ畑で見るのが(*^-^)
ホントに綺麗ですよね。
けど、花の次は実も収穫したいと欲が出て来ます(^-^;
投稿: 小梅太郎 | 2013年4月19日 (金) 01時01分
オクラはしっかり地温を上げることがポイントなんですね!
去年は育ちが悪かったので 今年はちゃんとマルチしていきます!
投稿: たまぞう | 2013年4月19日 (金) 23時24分
おはようございます!
今年もオクラに挑戦ですね うちも種まきしました 発芽して来ましたので ポットに移しておきました
きょうは急に寒くなっています オクラたちは暑いのが好きなのでビニールで保護しておきます
オクラ栽培今年も楽しみましょうね!!
投稿: Heyモー | 2013年4月20日 (土) 10時48分
とにかく出だしの保温が大事なようです。
こちらは特に地温がいつまでも低いので。
種まきからされてるんですね。
うちは場所の確保が難しく、苗を買ってきてるんですが、種からの方が楽しそうですよね。
けど、今年もオクラ栽培は楽しみです!
投稿: 小梅太郎 | 2013年4月20日 (土) 12時17分