勝手に勉強会〜青枯病
前回の反省会で触れました、ミニカラーピーマンがかかってしまった厄介な「青枯病」。
(写真は8月31日の日記より)
この青枯病について、調べておいたことをメモ代わりに書き留めておきたいと思います。
題して「勝手に勉強会〜青枯病」。
って、どうしてもタイトルを付けたくなるんですよね(^-^;
青枯病の症状としては、夜間は比較的回復するものの、上の写真のように、日中はクタ〜っと萎れてしまい、そのうちに完全に枯れてしまうそうです。
昼間の日に当たっても、水やりをしても、萎れたままなんですよね。
そして、厄介なのが、この病気は伝染する、ということ。
更に、始末が悪いのが、いったん青枯病が発生した土地では、根絶することが難しいとのこと。
青枯病菌は地中深くに残ってしまい、また発生するそうです。
今回は試しませんでしたが、株元の茎を切断し、その茎を水につけると、菌泥と呼ばれる白い粘液のようなものが見られるのが特徴だそうです。
そもそも青枯病とは?ということで、Wikipedia(青枯病)より引用すると、
青枯病(あおがれびょう、bacterial wilt disease)はナス科植物をはじめ、200種以上の植物に感染、枯死させる農業上深刻な被害をもたらす病害である。さらに、
夏など暑い季節にトマトを栽培して、いくら水をかけても凋れが回復しない場合は、青枯病の可能性がある。いったん青枯病が発生した土地では、根絶することが難しい。青枯病菌は地中深くに何年も生残し、適当な宿主植物が植えられると再び発生する。との説明がありました。
(写真は8月31日の日記より)
で、どうすれば良いかと言うと。。。実は効果的な対策はないようです…
さしあたっては、
・被害が出た株は早めに抜き取って処分。できれば焼却処分
・発病した土壌は消毒(太陽熱利用や熱湯による土壌消毒)
・当然ですが連作は良くない
・とりあえずは接木苗を使用するのが良い
という感じですが、さてさて、今後どうなりますか。
再発しないことを祈るばかりです。
ということで、青枯病の勝手に勉強会でしたが、昨年の病気が発生した時は、ブログ仲間の皆さんに色々とアドバイスをいただきまして、ありがとうございました。
また、こちらのサイトも参考にさせていただきました。
住友科学園芸「青枯病」
※さらに最近、ブログ仲間のバドさんの記事「コンパニオンプランツ~ネギとマリーゴールド~」で、青枯病対策としてネギが効果的だったとのことで、試してみようかと思います。
※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 病気・虫害・鳥獣害対策(反省会)」カテゴリの記事
- 勝手に勉強会〜青枯病(2013.02.23)
- 勝手に反省会(2012年度分)〜トマトのカラス対策(2013.02.06)
コメント
おはようございます♪
人間界と同じで野菜の世界にも厄介なことは沢山あるんですね~
青かれ病の元の原因はなんのせい?
どの世界もそうですが、知らない・判らない未知のことばかりで・・・
人って本当にちっぽけな存在だな~と青枯病でこんなことまで考えが発展するうちって変??
投稿: らうっち | 2013年2月23日 (土) 06時46分
「どうしてもタイトルを付けたくなる…」
の所、笑えました~。
なんとなく、分かります。(*^ω^*)ノ彡
恐るべし!青枯病ですね~。( ̄◆ ̄;)
うちのちっこい畑には、まだ出たことないから、気を付けたいと思います。
コンパニオンプランツしてたからですかね?
効果あるんですね~。(#^.^#)
なんだか、嬉しいです。私も、ニラ、ネギ、マリーゴールド植えていました。
今回も、トマトを植えたいから、試してみます。
バドさんの畑、マリーゴールドが満開で、素敵でした~。
いつも思いますが、小梅太郎さんのブログは、とても読みやすくて、分かりやすいですね。
投稿: はぐてんママ | 2013年2月23日 (土) 11時28分
今年は「ネギ」で対抗ですね(^^)v
ポチ。
投稿: のんびりママ | 2013年2月23日 (土) 15時09分
恐ろしくて、厄介な病気ですね(>_<)
プランター栽培ならまだしも 畑は大変そう(´Д`;)
そこの場所に苦手なネギ植えます?
投稿: kei | 2013年2月23日 (土) 16時41分
おはようございます!
ピーマンの栽培は なかなか難しいですね
昨年は大失敗でした 今年も再挑戦しようと昨日種蒔きしましたよ
カラーピーマン、普通のピーマン、長ひょろいピーマン、
いろいろ蒔きましたがうまく育つかどうか心配です
コンパニオンプランツはネギがイイいのですか
ネギはいっぱいあるので植えてみます
投稿: Heyモー | 2013年2月24日 (日) 06時13分
いや〜、厄介ですね〜、ホントに。
そうそう、そもそもこの青枯病の菌は何で発生するのか、どこからやってくるのか!
結局はよく分かりませんでした。
って、おお〜、人間の存在にまで話が。。。。
ありがとうございます!タイトルをどうしても付けたくなるんです(^-^;
本当に青枯病は恐るべしです。もう、発生したら手も足も出ません。
今後も心配ですが、今年はネギをコンパニオンプランツにして、様子を見ようと思います。
はぐてんママさんも、色々と混植されていたんですね。きっと効果があったのではないでしょうかね。
バドさんの畑は素敵ですよね〜(*^-^)
はい!今年は病気が発生した周囲及び、
あちこちにネギを植えてみようと思います。
小ネギでもいいのかな?
怖いですね、青枯病。
だ〜〜〜!そうなんですよね〜、ネギ栽培が苦手!!!
今年は対策として、周囲にネギを植えようと思いますが、
対策になる前に、枯れなければいいのですが(^-^;
カラーピーマンは過去2回ともダメだったのですが、
今回は更に病気の追い打ちがあって、参りました。
コンパニオンプランツとして、ネギがいいとのことなので、
今年はネギを周囲に植えようと思います。
まずは、病気が再発しないことを願ってます。
投稿: 小梅太郎 | 2013年2月24日 (日) 17時49分
ご紹介いただいてありがとう。
青枯れはこわいですね。
1度発生するとなかなかやっかいです。
投稿: バド | 2013年2月24日 (日) 23時11分
おそろしや~青枯病!
小梅太郎さんの記事をみて 我が家もピーマン始めなければって思いだしました。
こどもピーマンなるものをやろうと決めていたのです。
青枯病には気をつけます。
ネギがいいんですね!
投稿: たまぞう | 2013年2月25日 (月) 03時26分
おはようございます!
小梅太郎さん
きょうも寒いです そちらの雪の状態は如何でしょうか?
24日のコメントでピーマンのデカチャンプを種蒔きした事書きませんでした
今年は何種類もピーマン栽培予定です
ピーマンのひき肉詰め大好きなんです
きょうは区民農園の新契約日なので手続きに出かける予定です
応援ポチ!!!
投稿: Heyモー | 2013年2月26日 (火) 05時29分
昨年のトウガラシ、2本のうち1本がそんな症状になってしまいました。
考えてみると、青枯病だったのでしょうね~
投稿: まいちゃん | 2013年2月26日 (火) 12時48分
こちらこそ、貴重な情報ありがとうございます。
今シーズンにできたら試してみたいと思います。
やはり、青枯病は厄介ですか〜。今後が心配です。
もうそちらでは、本格的に次の準備が始まってるんですね。
“こどもピーマン”って、何だかたくさん生るのかな?
青枯病は怖い病気だそうです。
ネギが良いそうなので、試してみます。
ニュースで見る東北地方のどか雪程ではないですが、
こちらも相変わらず、雪が降り続いています。
デカチャンプも栽培されるんですね。ピーマン多種ですね。
区民農園、当選良かったですね。
いよいよ新しい場所で始まるんですね。
ムムム、もしそうだとしたら、気をつけて下さい。
青枯病は厄介だそうです。
うちも今年はネギを混植してみたいと思います。
投稿: 小梅太郎 | 2013年2月26日 (火) 20時38分