« 雪かき便り(2013.2.17号)〜どんどん高くなる雪かきロードと小樽のイベント | トップページ | 勝手に勉強会〜青枯病 »

2013年2月19日 (火)

勝手に反省会(2012年度分)〜ミニカラーピーマン

このペースだと、反省せずに新シーズンを迎える野菜も多そうですが、それでもぼちぼちと進んでいる「勝手に反省会」です。

今回は「ミニカラーピーマン」。

食卓に彩りを添えるカラーピーマンは、奥さんのリクエストもあり、是非栽培したい野菜なんですが、実は以前、普通のカラーピーマンを栽培したのですが、ほとんどの実が色付く前に秋になって寒くなり、時間切れになってしまったんです。

それで、カラーピーマンは諦めていたのですが、たまたまお店で目にした、ミニカラーピーマンだったら行けるかな?ということで、栽培することにしたんです。

場所は第1ミニ畑のここです。

Minifarmgreen_pepper_2012

このミニカラーピーマンの名称は“ぷちピー”といって、色は「ハニーイエロー」と「マンゴーオレンジ」の2色。
それぞれ苗を1株買って、5月24日定植しました。

元々北海道の気候では、ピーマン類の生長はかなり遅いのですが、それでも今回のミニカラーピーマンは他のピーマンと同様に順調に育ってくれて、8月中旬には「ハニーイエロー」が綺麗な黄色を見せてくれました。

Blogdsc08804
(写真は8月18日の日記より)

Blogdsc08899
(写真は8月24日の日記より)

そして、やっと1個を収穫したそのすぐ後,最大の問題が発生しました。

これです。

Blogdsc09085
(写真は8月29日の日記より)

「ハニーイエロー」がいきなり萎れてしまいました。
水やりしても、何しても、ずっとこの状態。


ほぼ間違いなく「青枯病」の症状です。


これも、連作障害や風通しの悪さが原因なのでしょうかね〜
実はピーマンは完全連作になってしまってるんですよね。

で、この青枯病は、伝染するは、土に残ってまた発生するはで、かなり始末が悪いそうなんです。

もちろん、この時は「ハニーイエロー」をすぐに株ごと撤去しました。

その後、結果的には周囲に伝染はしなかったのですが、今シーズン以降がちょっと心配です。
(現在、青枯病対策を色々調べています)


で、残された「マンゴーオレンジ」はというと、何とか色付き出して、これまた綺麗なオレンジ色を見せてくれました。

Blogdsc09711
(写真は9月23日の日記より)

しかし、結局はほとんど色付くのを待つことなく、というか、色付くのに時間がかかり過ぎて、待っている間に虫害にあったり、朽ちてきたりしちゃうんですよね。

なので、ほとんど緑色のまま収穫してしまいました。

Blogdsc09370
(写真は9月8日の日記より)


結果、緑色の状態ではたくさん収穫できたのですが、色付いたのは、
ハニーイエロー:1個
マンゴーオレンジ:6個 だけでした

ということで、結論。


北国のカラーピーマンは時間切れ!


ミニにしても、色付くには時間が足りませんでした。
どのくらい日数がかかったか記録しておかなかったんですよね〜。失敗でした。

そもそもこの“ぷちピー”は、目標収量が100個って書いてあったのですが、そんなに収穫してみたいものです。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


スポンサーリンク

|

« 雪かき便り(2013.2.17号)〜どんどん高くなる雪かきロードと小樽のイベント | トップページ | 勝手に勉強会〜青枯病 »

ピーマン&唐辛子(反省会)」カテゴリの記事

コメント

おはようございます!
カラーピーマンは時間が掛かるので
昨年は緑の状態で収穫していました
肉厚でジューシーで甘いので評判が良かったです
そちらでは早めの収穫のほうが良いのでは??

投稿: Heyモー | 2013年2月20日 (水) 08時11分

ミニカラーピーマン、結構、成長してたのに残念でしたね。
私も、カラーピーマン(プランター)は、駄目でした。これは、栄養不足でしたが。(^_^;)
ミニカラーピーマン、連作障害が原因ですかね?、
うちのちっこい畑は、3年目あたりから、調子が悪くなって、
4年目には、それまで全く被害のなかったトマトに病気が出たので、
これは駄目かもと思って、竹酢液を撒いて、天地返しをし、
トマトの場所も移動したところ、5年目には、トマトに被害は出ませんでした。
でも、トマトの苗が悪かっただけかもしれませんしね。(^_^;)
「連作障害ですよー。」って畑が言ってくれたら助かりますけどね。 あはは。

投稿: はぐてんママ | 2013年2月20日 (水) 08時32分

おはです^^
栄養価は高いようですが、カラーピーマンって難しそうですよねぇ~。
病気にも弱いんですかねぇ~
今年、苗が有ったら挑戦してみたいと思います。
雪かき、お疲れ様ですぅ~(^_^)/

投稿: やさい | 2013年2月20日 (水) 09時46分

こんにちはぁ~
ホンマ色付くまで時間かかりますよね(>_<)
艶もあり綺麗なのが収穫できた時は嬉しいけど・・
パブリカの採種はしたけど 思案中です(・・;
今季はプランター栽培にしてみられたら?
ゴミ袋被せ易いよ(ゝ。∂)

投稿: kei | 2013年2月20日 (水) 12時02分

まいど~です♪
やっぱり、連作障害ってあるんですかねぇ。
自分では、全く判断できへんので、ウチでも困ってます(^^ゞ
マンゴー!?オレンジ!? どっちやねんっ!?って・・・ピーマンかいっ!!
って名前ですねぇ(笑)
色はキレイですなぁ♪

投稿: あきら | 2013年2月20日 (水) 12時57分

Heyモーさん、こんばんは。
こちらも結局、色付く前の緑の状態で、
ほとんどを収穫しました。
味も充分美味しかったです(*^-^)


はぐてんママさん、こんばんは。
ある日急に、という感じでビックリでした。
これからという時だったので残念でしたが、病気が伝染して、被害が拡大するのが嫌だったので、珍しく(笑)諦めよく即撤去しました。
竹酢液に天地返しですね。色々と試してみないとダメですね。
ホント、畑が原因を言ってくれたらいいのに(^-^;


やさいさん、こんばんは。
なかなかカラーピーマンは上手く行きません。
そもそもこちらでは、色付くまでの時間がかかり過ぎですよね。
けど、今年もトライしたいです(^-^;
雪かき、続きますね〜


keiさん、こんばんは。
時間かかりますよね。
ほんと、綺麗に色付いたのが収穫できると、かなり嬉しいんですけどね。
プランター栽培って、結構難しいです。
もうちょっと本腰入れてやらないと、失敗ばかりです(^-^;


あきらさん、こんばんは。
そうなんですよね〜。
自分では全然分からないので、連作障害と断言もできません。
困ったものです。
ハハハいきなり「マンゴーオレンジ」といわれたら、???ですね(^-^;
この綺麗な色が、鈴なりするはずだったのですが(笑)

投稿: 小梅太郎 | 2013年2月20日 (水) 20時56分

こんばんは♪
目標100個とは、すごいうたい文句ですねー
うちもカラーピーマンとは相性あわないのか、ろくな収穫にいたってませんよ。
で、今年はどうするんですか?
北国のカラーピーマンは時間切れ!で止めちゃいます?

投稿: らうっち | 2013年2月20日 (水) 21時13分

うちもカラーピーマンはいつもダメです。
なので、あきらめて緑のだけ栽培してます。
今年も緑のだけど、デカチャンプに挑戦するつもりで種を買ってあるので楽しみです!
今日、また、小梅さんを引き合いに出しちゃいました。ご勘弁を!

投稿: ささだんご | 2013年2月20日 (水) 21時38分

おはようございます!
日付けが変わったので
応援ポチ!!です
きょうもこちらは寒いです
畑作業はお休み状態です

投稿: Heyモー | 2013年2月21日 (木) 10時27分

今日も屯田のばあちゃんから電話があり、大変な雪だったとか。早く雪解けの季節になり菜園を再開したいですよね・・ストレスが溜まりそう。

投稿: 還暦+2の爺さん | 2013年2月21日 (木) 17時56分

らうっちさん、こんばんは。
目標100個のうたい文句に、ちょっとワクワクした自分がバカでした(^-^;
それどころか、病気で枯らしてしまうし…
で、今年はというと。。。止めません!
再々挑戦します(学習しません


ささだんごさん、こんばんは。
やっぱり、なかなか色付くまでは行かないのですね。
緑のままでも美味しいですからね(*^-^)
デカチャンプって、最近あちこちで目にしますが、大きくて何だか面白そうですね。
引き合いに登場させていただくのは全然OKです!


Heyモーさん、こんばんは。
いつもありがとうございます。
こちらが寒いのは、当然として、
そちらもなかなか寒さが続きますね。
早く暖かくなるといいですね。


還暦+2の爺さんさん、こんばんは。
昨夜から、札幌周辺は(こちら小樽も)大雪に見舞われました。
春が更に遠のくような雪で、
菜園も一緒に遠のいてしまいました

投稿: 小梅太郎 | 2013年2月21日 (木) 22時37分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 勝手に反省会(2012年度分)〜ミニカラーピーマン:

« 雪かき便り(2013.2.17号)〜どんどん高くなる雪かきロードと小樽のイベント | トップページ | 勝手に勉強会〜青枯病 »