« 勝手に勉強会〜青枯病 | トップページ | 雪かき便り(2013.3.6号)〜まだまだだけど、もう少し »

2013年2月26日 (火)

勝手に反省会(2012年度分)〜ピーマン&なんばん(唐辛子)

さて、勝手に反省会ですが、今回は「ピーマン」と「なんばん(唐辛子)」を一緒に勝手に反省会です。

一緒にということは、特筆することもなく、淡々と栽培していたということです。

以上!


って、それじゃあこれで終わってしまうので、一応、振り返ってみたいと思います(笑)


ピーマンの品種は「あきの」。
なんばん(唐辛子)の品種は「札幌大長なんばん」。
こちらでは唐辛子というより、皆さん「なんばん」っていいますね。

場所は第1ミニ畑のここです。

Minifarmpepper_2012

どちらもその前の年に栽培した品種で、それぞれ苗1株を買って、5月24日に定植しました。


まずピーマンですが、こちらの気温がそもそも低いというのもあって、ピーマンは毎年出足が鈍いです。

ちなみに、ピーマンはいつも1番花の下のわき芽2本を残す、3本仕立てにしています。

それでも一旦収穫が始まると、秋の結構寒くなる時期まで収穫が続いてくれて、ピーマンは毎年とても優秀なんですよね。

Blogdsc09817
(写真は9月23日の日記より)

ただ、いつもそうなのですが、まだ小さな実がたくさんついている状態で、秋に寒さのため生長が止まり、時間切れとなるのがなんとも残念です。


そうそう、ミニカラーピーマンの勝手に反省会で触れましたが、ミニカラーピーマンの一株は、恐怖の「青枯病」にやられてしまい、隣接するこのピーマンとなんばん(唐辛子)に伝染しないかと心配だったのですが、結果的に今回は大丈夫でした。

青枯病については、今シーズン以降も気になるところですけどね。
(こんな記事を書いてます→「勝手に勉強会〜青枯病」)


一方のなんばん(唐辛子)ですが、栽培記録が全く残ってませんでした(汗)

まあ、返せばいたって順調だった、ということにしておきます。

Blogdsc09371
(写真は9月8日の日記より)

この「札幌大長なんばん」は、品種的には辛みが強いはずなんですが、前回は育て方が甘やかしすぎたのか、あまり辛くなかったんですよね。

なので、今回は水を控えめにして栽培し、緑色の状態で収穫して焼いて食べたのは、そこそこ辛くて美味しかったのですが…

実は、前回のなんばん(唐辛子)がまだ残っていて、今回収穫分の乾燥させたものはまだちゃんと食べてないんです(^-^;

なので、なんばん(唐辛子)は余剰在庫となっていて、今年は恐らく栽培しないと思います。


ということで、今回はなんにも実のある話はありませんでしたが、


ピーマンは、そこそこ成功!

なんばんは、毎年は多い!


と、反省でもなんでもないですが、勝手に反省会でした。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


スポンサーリンク

|

« 勝手に勉強会〜青枯病 | トップページ | 雪かき便り(2013.3.6号)〜まだまだだけど、もう少し »

ピーマン&唐辛子(反省会)」カテゴリの記事

コメント

おはようございます♪
ピーマンなど、小さな実がついたまま時間切れとなるのは、こちらも同じですよー。
ほっておいたら、エンドレスに付き続けるんじゃないかと思うこともあります。
まっ、潮時という事で秋まで収穫できたらOKですよね♪

投稿: らうっち | 2013年2月27日 (水) 07時47分

おはようさんでっす♪
↑らうっちさんの潮時!
そうなんですよねぇ~
小さな実がいっぱいぶら下がっていたら
中々撤収を思い切れないないんだよね(^^ゞ
潮時!肝に命じておきます(*≧m≦*)

投稿: kei | 2013年2月27日 (水) 10時36分

私もピーマンを毎年栽培していますが、皆寸づまり。理由が分かりませんが、今年もまた同じかなあ。

投稿: ニャンパル | 2013年2月28日 (木) 06時20分

らうっちさん、こんばんは。
やはり、そちらでも時間切れになるんですね。
出来るなら、ほっておいて、行けるとこまで行ってみたいですが(笑)確かに、潮時なんですね。
おかげで、ちゃんと片付けられているわけですね。


keiさん、こんばんは。
ついつい、まだまだ行けるかも!って、
諦めきれずに引っ張ってしまうんですよね〜
私も“潮時”という言葉を肝に命じておきます!


ニャンパルさん、こんばんは。
上手く行かないとか、何だか相性のよくない作物ってありますよね。
原因が分かればいいのですが、だいたいにおいて分からないんですよね〜

投稿: 小梅太郎 | 2013年2月28日 (木) 22時00分

おはようございます!
今年もピーマンの栽培が楽しみですね
うちはデカチャンプ フツーのピーマン カラーピーマン など栽培予定で種蒔きしましたが まだ発芽しません
じっくり待ちます

投稿: Heyモー | 2013年3月 3日 (日) 05時16分

こんにちは♪

ピーマン、よく実がなりますね。
今度は、カラーピーマンに挑戦したいです!

いつも貴重な情報をありがとうございます。

応援ポチッ凸凹(=^・^=)!

投稿: fuji | 2013年3月 3日 (日) 16時49分

こんばんは^^
水の調節も重要な要素ですよねぇ~。勉強になりまするぅ~

昨日は、茨戸から車での帰宅が大変でした。滑る、吹き溜まり有、ホワイトアウトで前が見えない。でも、向かい風ではなく追い風でしたので走れました。対向車はハザード付けて走ってましたが、こちら側はそれほどではないような感じでした。
そんな時は、外出しないのが無難です
家の窓が、風で吹き付けられたミゾレが凍りついたような状態になったのは記憶にありません家も揺れましたよぉ~

投稿: やさい | 2013年3月 3日 (日) 20時12分

Heyモーさん、こんばんは。
うちも出来れば色々栽培したいのですが、まずは普通のピーマンと、カラーピーマン系を再挑戦したいと思ってます。
最近目にするデカチャンプは、面白そうですね。


fujiさん、こんばんは。
気温の低いこちらでも、
ピーマンは毎年良くなってくれます。
ただ、カラーピーマンは、
ちょっと栽培期間が足りないです。


やさいさん、こんばんは。
実は水やりも、調整が苦手なんですよね(^-^;
道東に比べたら、それほどでもなかったのかもしれませんが、昨日は車も歩行も困難なくらい、そもそも外出自体が危険な状態でしたね。
ホワイトアウトは危険ですよね。
ほんと、ちょっと怖い天候でした。

投稿: 小梅太郎 | 2013年3月 3日 (日) 22時36分

ピーマン 時間切れは痛いですね。
なりかけるとどんどんなるのですが。
青枯れ病こわいです。

投稿: バド | 2013年3月 3日 (日) 23時48分

ほかの方もそうでしたが、広告(女性の下着姿)をクリックしてしまうところでしたよ。ところで、北海道では雪で亡くなる方が名とか、早く春が来て欲しいですね。

投稿: 還暦+3の爺さん | 2013年3月 4日 (月) 19時11分

バドさん、こんばんは。
いっぱい生っているのに、
時間切れはちょっともったいなくて(^-^;
青枯れ病は、本当に怖いですね。


還暦+3の爺さんさん、こんばんは。
広告、失礼しました。自動で配信しているもので
先日の猛吹雪で、道東を中心に痛ましい事故が起きてしまいました。
やはり雪は怖いです。春が待ち遠しいですね。

投稿: 小梅太郎 | 2013年3月 5日 (火) 03時31分

そうなんですよね。。。
とうがらし類は1年では食べきれないですよね!
我が家も今年は悩みどころです(T-T)

投稿: まいちゃん | 2013年3月 5日 (火) 18時24分

まいちゃんさん、こんにちは。
栽培自体は楽しいですし、
赤く色付くのも楽しみなんですが、
ちょっと食べきれないんですよね〜

投稿: 小梅太郎 | 2013年3月 6日 (水) 12時21分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 勝手に反省会(2012年度分)〜ピーマン&なんばん(唐辛子):

« 勝手に勉強会〜青枯病 | トップページ | 雪かき便り(2013.3.6号)〜まだまだだけど、もう少し »