さて、勝手に反省会、本日は第1ミニ畑の作付けについてです。
前回“ミニ畑で連作障害を避けるのは無理”
とは言いましたが、一応記録として、昨年との比較をしておきたいと思います(^-^;
連作障害対策には、更に前とも比較しないと意味がないのですが。。。まあいいです(笑)
では、第1ミニ畑の様子ですが、毎年、色々栽培したくてどうしても株間が狭過ぎるという反省があり、何とか我慢してます。
上が昨年で、下が今年です。

昨年と今年を見ると、明らかにピーマンのところが連作なんです。
分かってはいたのですが、場所がないんですよね。
実はミニカラーピーマンの1株が、栽培途中で青枯病にかかったんです(恐らく)。
まさか連作のせいか

ってはっきりとしたことは分かりませんが、これについては、個別の反省会で言及したいと思ってます。
肝心の作付けした野菜たちの詳細についても記録しておきます。右から、
・ナス(筑陽)…接木苗2株を購入して、5/24定植。
・ジャガイモ…スーパーの男爵イモ1個を何気に6/4植え付け
・トマト(桃太郎)&ミニトマト(ミニキャロル )…苗各1株を購入して、5/24定植。
・バジル…2株をトマトの間にコンパニオンプランツとして定植。挿し木から畑に戻したもの。
・ミニカラーピーマン…ハニーイエロー&マンゴーオレンジの苗各1株を購入して、5/24定植。
・札幌大長なんばん(唐辛子)…苗1株を購入して、5/24定植。
・ピーマン(あきの)…苗を1株購入して、5/24定植。
・キュウリ(夏ばやし )…接木苗1株を購入して、5/24定植。
・オクラ(ブルースカイ)…苗2株を購入して、6/2定植。
・2年目のアスパラ…この位置に1株。
このように、そうは言っても連作障害を少しでも避けたいので、ものによっては接木苗を買ってます。
接木苗は値段が高いですが、うちのようなミニ畑の場合、1種類で1〜2株しか植えないので、そうしてます。
というか、その1〜2株が枯れると、その年のその野菜栽培が終わってしまいますからね。
昨年の作付けで、右側のホウレン草と豆類の後作で、ニンジンとカブを栽培したのですが、今年は後作はしませんでした。
で、結果第1ミニ畑の作付けはどうだったのかというと、結論から言うと、
日当りや生長状態、収穫等、概ね問題なし!
(ミニカラーピーマンはいまいちでしたが…)
ということにしておきます
そうそう、今年は苗を買ってから、しばらく室内で保管して、気温が上がるのを十分待ってから定植したのですが、そこらへんは、各野菜の個別の反省会でまとめる予定です。
と、勝手に反省会です。

にほんブログ村
※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m
最近のコメント