« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »

2012年12月31日 (月)

皆さんに年末のご挨拶を頂き、慌てて年末のご挨拶記事を書いてます

という、長いタイトルの通り、皆さんにせっかくコメントで年末のご挨拶を頂いているのに、肝心の当ブログが、全然年末仕様になってない!

ということで、とって付けたような記事になりますが、改めまして、


皆様、この一年、色々とお世話になりました。

ミニ畑にも、色々とアドバイスを頂き、感謝です。

こちらは来春まで家庭菜園はおあずけですが、来年もよろしくお願いいたします。

それでは皆様、良いお年を。

Blog20121229

第1ミニ畑は雪の下…


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2012年12月29日 (土)

勝手に反省会(2012年度分)〜作付け3【第2ミニ畑】

さて、相変わらず進行が遅い、勝手に反省会ですが、今回は第2ミニ畑の作付けについてです。

“ミニ畑で連作障害を避けるのは無理”という、反省というか何というか、結論が出てますが(笑)、今シーズンは、昨年は第1ミニ畑で栽培していた豆類を全て第2ミニ畑に移しました。

一応、連作を避けている訳ですが、マメ科は数年の間隔をなんて無茶なことを言うので、来年以降は確実に連作障害対象となりますね。
もう、しょうがないですね。


では、一応記録として、第2ミニ畑の昨年との比較をしておきたいと思います。
上が昨年で、下が今年です。

Secondminifarm_20112012


見ての通り、豆類を集中させてますが、これがまたお互いのツルが絡まって、その後面倒なことになっちゃったんですが、その話は別の機会にということで、とりあえずは作付けした野菜たちの詳細についても記録しておきます。上側左から、

・2年目のアスパラ…この位置に3株。
ニンニク…前年秋に10球植えてます。

豆類は左から、
ささげ(つるあり霜降りささげ)…ポット栽培で2株育苗して、5/24定植。
スナックエンドウ…ポット栽培で5株育苗して、5/24定植。
絹さや…ポット栽培で5株育苗して、5/24定植。
紫花豆…ポット栽培で育苗した1株を、6/12定植。
正体不明豆…何の豆か分からない正体不明豆は、ポット栽培で1株育苗して、6/19定植。
そら豆…全く予定外でしたが、苗1株を購入して、6/4定植。

で、イラストの下側左から、
赤シソは3通りで栽培。
  苗を1株購入して、5/28定植。
  こぼれ種が勝手に生長してきたものを6/7に集めて植え替え。
  ポット栽培で育苗後、6/7定植(株数不明)。
サンチュ…こぼれ種から生長(元々あてにしてました)
青シソ…苗1株を購入して、5/24定植。

という感じですね。

本来は絹さやとスナックエンドウが先に終わって、後作ができるはずだったのですが、両脇のささげと紫花豆が晩秋まで続いたので、第2ミニ畑はほぼこの作付け状態のままでした。

本当に、今年初栽培した紫花豆の生長力(草勢)はもの凄かったんですよね。

で、元々ツルがよく伸びるささげとの間に、絹さやとスナックエンドウを植えてしまったもので、この2つの栽培が先に終わったにもかかわらず、片付けもできない状態になってしまったんです

ということで、第2ミニ畑の作付けの反省は、

豆の順番を間違えた!

という感じでしょうか(^-^;
まあ、栽培してみないと分からないことはたくさんありますよね。

と、勝手に反省会です。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (14) | トラックバック (0)

2012年12月27日 (木)

雪かき便り(2012.12.7号)〜雪かき麦茶

いや〜、天気が大荒れですね。

小樽も雪が多く、このブログもすっかりお天気ブログです

Blogdsc02645

昨日はちょっと晴れ間が出ましたが、寒いです。

Blogdsc02646

で、相変わらず雪かきに追われていますが、ブログ「ちょんまげファーマー」のまときちさんのお馴染み「畑コーヒー」のまねをしました。北国バージョンです。

「雪かき麦茶」(極冷仕様)

Blogdsc02650

ペットボトルに麦茶を入れて、雪の中に放っておいてます。
ほとんど凍る寸前です(というか、一部凍り出してますが…)。

気温はマイナス10℃くらいまで下がってますからね。

ただ、雪かき中は汗をかくくらいなんですよ。
ノドも乾くので、冷たい麦茶は美味しいんです。

ただ、作業が終わると、一気に身体が冷えるので、風邪に注意ですね。

そうそう、雪かきロードの壁が高くなってきました。

Blogdsc02651


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2012年12月24日 (月)

雪降る小樽の街から

今日は、雪降る小樽の街の様子です。


雪の夜の街はなかなかいい雰囲気です。
Blogdsc02459


運河プラザのイルミネーション。
Blogdsc02502


これは、浮き球ツリーといいます。
Blogdsc02503


運河でのイベント「Christmas Story 冬の流星」より。
Blogdsc02495
※姉妹ブログの「小樽日記」にも掲載してますので、よければ。
→「小樽運河の「Christmas Story 冬の流星」を見てきました


「日本銀行旧小樽支店」は夜はライトアップ。
Blog20121223nichigin


クリスマス仕様の巨大長靴。
Blogdsc01735


夜の小樽駅。
Blogdsc02520


サンモール一番街でのイベント「サンタモール2012」より。
Blogdsc02547


それでは皆さん、メリークリスマス。
また、全然、家庭菜園と関係なかった(^-^;


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2012年12月22日 (土)

雪に埋もれる2年目のサクランボとやっぱり雪の話題

毎日降り続く雪の中、第1ミニ畑の2年目のサクランボは、

Blogdsc02358

雪に埋まってます

元々は、1m20〜30cm位の背丈だったでしょうかね。

越冬対策として、1m80cmの竹で冬囲いをしているのですが、その竹が見えてます。
(緑のヒモで縛っているのが見えます)

そのうち、この竹もすっぽり埋まってしまうでしょう。。。

※サクランボの越冬対策の記事はこちら。
→「2年目サクランボの越冬対策


で、またまた、やっぱり雪の話題ですが、その前に、

雪かき中に、木をつつく音がして、見上げてみると、

Blogdsc02413

なんていう鳥でしょうか?

Blogdsc02414

鳥の種類については、さっぱり分からないのですが、この寒い雪の中でも、頑張ってますね。


で、昨日も2時間かけて雪かきして、

Blogdsc02416

この通り、

Blogdsc02415

頑張って、雪かきロードも開通させたんです。


それなのに、あ〜、それなのに。。。

一日経ったら、雪かき前と同じ状態なってました

もう、いやんなって、写真も撮ってません。

雪、降り過ぎ…


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2012年12月20日 (木)

雪かき便り(2012.12.20号)〜雪かきロード開通

さて、またお天気ブログになりつつありますが
昨日の話題のつづきです。

昨日も書きました、スノーダンプで雪を捨てるための道「雪かきロード」は、そもそも、ここの雪を捨てるために作ってます。

Blogdsc02174

たびたび、この雪かき便りに出てきますが、立地上、我が家の屋根の雪は、落ちてこの場所にたまってしまうんですよね。

上の写真もですが、すでに雪で窓が塞がってます

ここは台所の窓なので、このままでは奥さんの料理に支障をきたします。
これは良くない!

ということで、この雪を、せっせとかき出し、スノーダンプで雪かきロードを通って,雪捨て場まで運んで行く訳ですね。

で、だいたい2時間の作業で、こうなります。

Blogdsc02368

この頃には、もうヘロヘロのヨタヨタですね(笑)

しかし、もう既に屋根には雪が積もってます。

これが、ドド〜〜〜〜っと落ちたら、また、雪かきです



話は変わって、もうすぐクリスマスですね。
雪降り過ぎで、ホワイトクリスマスどころでないですが(^-^;

北海道はこの冬、7%以上の節電目標が要求されているので、どうかとも思ったのですが、今年も家の前に飾りました。

Blogdsc02302

そのかわり、家の玄関の電灯は消して、家の中でも電気をこまめに消したり、一つの部屋にいるように節電に気をつけてます。

ちなみに、こちらの家庭はほとんどが石油ストーブで、我が家も、電気ストーブやコタツ、電気毛布は使ってないんですよね。
なので、照明とか、家電製品のつけっ放しに注意してます。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (14) | トラックバック (1)

2012年12月19日 (水)

雪かき便り(2012.12.19号)〜小樽雪降り過ぎ

写真が間違っている訳ではありません。

Blogdsc02359

雪です

Blogdsc02356

そして、この写真は、別に雪山に行っている訳ではありません。

ここはミニ畑の上です

Blogdsc02355

雪かきに出動しているところなのですが、まずはこれ、

Blogdsc02357

雪かきをするために、雪に埋まったスノーダンプを救出に向かっているところです(笑)


いや〜、道内、大雪に見舞われていますが、小樽も連日、嫌になるくらい降り続いてますよ。

今のところ、例年の倍以上の積雪量になっているそうです(70cm近く)。


で、前回の「雪かき便り(2012.12.8号)」で紹介した、スノーダンプで雪を捨てるための道、「雪かきロード」を作るところから始まり、

Blogdsc02365

家の周りの雪かきを連日やっています。

Blogdsc02367

やっと作った雪かきロードも、恐らく翌日には埋まってるんですよね

このペースでシーズン通して降り続けられると、身体がもたないです


ちなみに、我が家の裏はこんなんなってます

Blogdsc02370
(山奥ではないですよ。念のため…)


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2012年12月16日 (日)

勝手に反省会(2012年度分)〜作付け2【第1ミニ畑】

さて、勝手に反省会、本日は第1ミニ畑の作付けについてです。

前回“ミニ畑で連作障害を避けるのは無理

とは言いましたが、一応記録として、昨年との比較をしておきたいと思います(^-^;

連作障害対策には、更に前とも比較しないと意味がないのですが。。。まあいいです(笑)


では、第1ミニ畑の様子ですが、毎年、色々栽培したくてどうしても株間が狭過ぎるという反省があり、何とか我慢してます。

上が昨年で、下が今年です。
Firstminifarm_20112012

昨年と今年を見ると、明らかにピーマンのところが連作なんです。
分かってはいたのですが、場所がないんですよね。

実はミニカラーピーマンの1株が、栽培途中で青枯病にかかったんです(恐らく)。
まさか連作のせいか
ってはっきりとしたことは分かりませんが、これについては、個別の反省会で言及したいと思ってます。


肝心の作付けした野菜たちの詳細についても記録しておきます。右から、

ナス(筑陽)…接木苗2株を購入して、5/24定植。
ジャガイモ…スーパーの男爵イモ1個を何気に6/4植え付け

トマト(桃太郎)&ミニトマト(ミニキャロル )…苗各1株を購入して、5/24定植。
バジル…2株をトマトの間にコンパニオンプランツとして定植。挿し木から畑に戻したもの。

ミニカラーピーマン…ハニーイエロー&マンゴーオレンジの苗各1株を購入して、5/24定植。
札幌大長なんばん(唐辛子)…苗1株を購入して、5/24定植。
ピーマン(あきの)…苗を1株購入して、5/24定植。
キュウリ(夏ばやし )…接木苗1株を購入して、5/24定植。

オクラ(ブルースカイ)…苗2株を購入して、6/2定植。
・2年目のアスパラ…この位置に1株。

このように、そうは言っても連作障害を少しでも避けたいので、ものによっては接木苗を買ってます。

接木苗は値段が高いですが、うちのようなミニ畑の場合、1種類で1〜2株しか植えないので、そうしてます。
というか、その1〜2株が枯れると、その年のその野菜栽培が終わってしまいますからね。

昨年の作付けで、右側のホウレン草と豆類の後作で、ニンジンとカブを栽培したのですが、今年は後作はしませんでした。


で、結果第1ミニ畑の作付けはどうだったのかというと、結論から言うと、

日当りや生長状態、収穫等、概ね問題なし!
(ミニカラーピーマンはいまいちでしたが…)

ということにしておきます

そうそう、今年は苗を買ってから、しばらく室内で保管して、気温が上がるのを十分待ってから定植したのですが、そこらへんは、各野菜の個別の反省会でまとめる予定です。

と、勝手に反省会です。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2012年12月13日 (木)

勝手に反省会(2012年度分)〜作付け1

さて、3年目の「そこそこ家庭菜園」も現在は雪のために開店休業中ですが、今年もボチボチ始めたいと思います。

勝手に反省会

まあ、この休業期間を利用して、今シーズンの家庭菜園の様子を振り返り、色々教えてもらったり、調べたことをまとめておいて、来シーズンに生かそうということなんですが、毎度のことながら“自己満足”の反省会です


早速ですが、今年もまずは作付けについてから。


と、その前に、この一年で新たにお世話になっているブログ仲間の方々もいるので話しておきますと、「そこそこ家庭菜園」の畑は、超ミニ畑です。

皆さん立派な畑で様々な野菜を本格的に栽培されていて、いつも凄いな〜、と感心して拝見しているのですが、3カ所程に分かれている我が家の「そこそこ家庭菜園」は、全部合わせてもたった3坪程度で、そのためこのブログでは、いつも“ミニ畑”と呼んでます。

ミニ畑だからこその、面白いことがあったりもするのですが、一般的な家庭菜園とは事情が違うことも多々あります(^-^;

ということで、その辺りを踏まえていただき、改めて作付けについて、勝手に反省会です。


作付けといっても、ミニ畑では、場所がないので、まずは何を植えるかというのが問題なんですよね。

それに、往々にして当初の予定から種類が増えます。

だって、お店で見ていると、あれもこれも栽培したくなりますから(笑)

まあ、限られたスペースの中であれやこれやと考えるのもまた楽しく、毎年のことながら、いっちょまえに作付け計画を立てたりしてます。

そして実際の、今年の作付けの状態が、こちら。

・第1ミニ畑
Firstminifarm_2012r


・第2ミニ畑
Secondminifarm_2012r


・第3ミニミニ畑(今シーズンから追加)
Thirdminifarm_2012r

日当りなどの場所的な問題や後作のこと、その他に何といっても連作障害を避けるためにも、こういう計画は必要なのでしょうが、ミニ畑であれやこれや頭をひねっても、結局、だいたいナス科とマメ科がメインになるので、連作を避けるのは難しいですね。

ということで、結論。

“ミニ畑で連作障害を避けるのは無理”

(数年、間隔を開けて栽培とか、ムリムリムリ…)

そんな訳で、次回はもうちょと詳しく、第1・第2ミニ畑、そして今シーズンから加わった第3ミニミニ畑それぞれについて、まとめていきたいと思います。

と、今年も始まりました、勝手に反省会です。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (18) | トラックバック (0)

2012年12月 9日 (日)

最近の野菜果物チップスはすごいんだ

さて、開店休業中の「そこそこ家庭菜園」なので、最近はお天気ブログとなってますが、今回の話題は苦し紛れの野菜つながり、「野菜果物チップス」のお話。

っく、苦しい…
ついに、食べ物の話題にまで、手を出してしまった(^-^;

たまたま、知り合い経由で購入したのですが、最近の野菜果物チップスって美味しいんですね。

Blogdsc01896

見た目も楽しいですね。

Blogdsc01895
(入れ物に移し替えてます)

このオクラなんて、そのもの(*^-^)

Blogdsc01897

口に入れて噛んでると、わずかながらも粘り気がでてくる程です。

中に入っているのは、

さつまいも・かぼちゃ・にんじん・紫いも
いんげん・ゴーヤ・オクラ・れんこん
バナナ・りんご・パイン・マンゴー・レーズン・キウイ

って、いっぱい入ってますね。

果物も、それぞれの甘さがちゃんとして、ちょっとビックリですね。
(当たり前なんでしょうが…)

徳永製菓の野菜果物チップス

創業140余年老舗だそうで、広島県福山市のお店ですね。

本商品は、健康のためにも、毎日食べたい野菜と果物を、減圧フライ製法により食べやすいチップスにいたしました。真空にした特殊な釜の中、低温でフライする製法ですので、熱に弱いビタミンなどの栄養成分も破壊されにくく、素材の持つ風味や栄養がそのまま残せます。

ということで、商品の宣伝になってしまいました


▼徳永製菓の野菜果物チップスを楽天市場で見る。

創業140余年老舗・徳永製菓の野菜果物チップス

価格:3,780円
(2012/12/9 12:21時点)


| | コメント (16) | トラックバック (0)

2012年12月 8日 (土)

雪かき便り(2012.12.8号)〜雪かきロード

今日は、やはりお天気ブログです(^^;;

一昨日が、暴風雪で、昨日が大雪。
で、今日も午後からしんしんと降って、どんどん雪が積もってます。

Blogdsc02111

一昨日の暴風雪はホントにすごくて、古い我が家は音をたてて揺れてましたから(・_・;

そして、昨日の大雪に続き、今日も雪。
もちろん、話題は雪かきですね(^-^;


こう降り続くと、一日に何度も雪かきをしないと、家の周りが雪に埋まっちゃうんですよね。

Blogdsc02117

しかし、雪かきをしていると、ふと振り返ると、最初の場所がもう積もったりしていて、キリがなくて、嫌んなっちゃいます

とは言え、雪かきをしない訳にはいかないので、今日も頑張りましたよ!


以前も書きましたが、我が家は屋根から落ちた雪がすくに溜まり、窓を塞いでしまうので、それを運ばないといけないんです。

Blogdsc02116
(実はこのくらいは、まだまだ序の口なんです

そうそう、一時的に雪捨て場にしていた、ミニ畑にはもう捨ててなく、裏の沢まで、スノーダンプで雪を運んでます。

そして、まずはそのスノーダンプが通る道を作るんです。それが、

雪かきロード

Blogdsc02121

って、勝手に呼んでます

冬の間、まずはこの雪かきロードを常に確保しておくことが、大切な任務となります( ̄^ ̄)ゞ

Blogdsc02124

ほんと、この雪かきロードがすぐに埋まっちゃうんですよね〜

で、本日、何とか雪かきロードを開通させましたが、

Blogdsc02126

その頃は辺りは薄暗くなってました


冬は始まったばかりで、今後は更に雪深くなってきます。
積雪も、こんなもんではなく、これからが本番ですね。

疲れた…


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2012年12月 6日 (木)

唯一の室内栽培「4代目挿し木のバジル」

本日も引き続き変な天気で、朝から雪というかみぞれで、日中は雨
そして、夕方からは強風が吹き荒れて、暴風雪が続いてます


で、またお天気ブログかというと、本日は違います

今日の話題は、唯一の室内栽培をしている、挿し木のバジル

Blogdsc01945

ここで改めて、我が家の現在の室内のバジルについて紹介しておくと、

昨年、苗を買ってミニ畑で育てたのを挿し木にし、
それを室内で栽培して越冬させ、
さらにそこから挿し木にしたものをポット栽培し、
それをミニ畑に植え替えて育てたのを挿し木にした、

という、ややこしい生い立ちのバジルなんです

ほとんど実験のような、試しにやってみている状況なんですが、すでに今の室内のもので、4代目ですね

Blogdsc01946

あまり生長はしていませんが、まあ、枯れることもなく、順調に育ってます。

今年は3株を室内に入れてます。

ちょっとずつでも収穫しながら、越冬できるといいのですがね。

Blogdsc01947

ところで、写真の後ろにも写っている、黄色い札のようなもの。
これは、ハエ取り用の粘着シートなんです。

実は、バジルを室内に入れてから、小バエの発生に悩まされていて、ミニ畑でエカキムシ(ハモグリバエの幼虫)対策で使っていたものの残りを設置してみたんです。

※その時の記事はこちら。
→「サンチュと豆類に黄色い粘着シート設置

アップはちょっとキツいので写しませんが、かなり捕獲されていて、効果出てきているので、一安心です。


※バジルの挿し木については、こんな記事もどうぞ。
室内バジルの様子
バジルを一斉収穫。そして今年も…


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2012年12月 5日 (水)

雪かき便り(2012.12.5号)〜昨日は雨、今日は雪

何だか変な天気です。
って、いきなり天気の話題で、今回もお天気ブログですね(*^-^)

雪かき便り(2012.12.5号)」です。

先日の雪から、必死に雪かきをしまして、一昨日一段落ついたと思ったら、昨日は一日中

街中の道路は雪が溶けてますし、我が家の周りも地面や道路の一部が見えてきました。

Blogdsc01938

雪が残る道路は、ぐちゃぐちゃでした

Blogdsc01940

これはひょっとして、かなり溶けるのかな、と思っていたところ、今日はまた

見えていた地肌はまた雪に覆われ、

Blogdsc01949

始末がわるいのが、一旦ぐちゃぐちゃになった雪が急な冷え込みによって凍ってしまい、その上に雪が積もってます。

Blogdsc01950

ガリガリに凍った道路は、歩きにくいんですよね。

ここまできたら、雨はいりませんね。

そうそう、心配しなくとも、ミニ畑は変わらず真っ白でした(笑)

Blogdsc01951

それにしても、もういいかげん、天気の話題は終わりにしなければ…

自分も飽きてきました


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2012年12月 2日 (日)

雪かき便り(2012.12.2号)〜ミニ畑は雪捨て場

ずっと、雪が降り続いてます
すると、家の周りに雪が積もります
なので、雪かきをしなければいけません

ということで12月に入り、早速、

雪かき便り(2012.12.2号)」です。


先日の「積もったり積もったり」の記事でも書きましたが、我が家はどうしても立地上、屋根から落ちた雪がたまりやすくて、すぐに窓が塞がってしまいます。

なので、こまめに雪かきをしなければならず、本日も、頑張りました!

Blogdsc01932
(作業途中の屋根の下)

屋根の下で雪かきをするときは、屋根から雪が落ちてこないかを注意しないとダメですね。

で、この雪を運ぶのが、こちら、

Blogdsc01934

これはスノーダンプ。別名、ママさんダンプです。
雪かきの必需品ですね。

Blogdsc01931

そして、第1ミニ畑が、

Blogdsc01933

現在、雪捨て場となってます(^-^;

ついこの前まで、ここで家庭菜園をしていたのに…

さらに雪が積もると、家の裏にある沢が雪捨て場になるのですが、まだ足場が悪いので、当分はミニ畑に雪が積まれます。

冬の季節が始まったばかりなのに、こう雪が続くと、話題が“”ばかりになってしまいますね。

関連ブログの「小樽日記」でも、同じような内容になってしまってるのは、ご勘弁を(^-^;


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (11) | トラックバック (0)

« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »