「積もったり溶けたり」のはずが「積もったり積もったり」
お天気ブログの「そこそこ家庭菜園」です。
例年のこの時期の雪は、積もっては溶け、積もっては溶けと、「積もったり溶けたり」を繰り返すのですが、今年は様子が違います。
「積もったり積もったり」で積もりっぱなしなんです
今日もほとんど一日、雪が降り続きました。
我が家は立地上、屋根から落ちた雪がどんどんと溜まってしまうんですが、早くも窓に届きそうになったため、慌てて窓に板をはめ込みました。
これ、雪で窓が割れないように、窓枠に板をはめ込めるようになっているんです。
我が家は古い家なんで、何かと大変です
(最新の家がどうなっているかは…分かりません…)
さてさて、恐らくこのまま根雪になってしまいそうなのですが、正式には何を持って根雪というのか…
Wikipediaの「根雪」の項目から、根雪の定義について引用しますと、
『気象庁の用語では「長期積雪」といい、積雪が 30日以上継続した状態のことをいう。ただし、積雪が10日以上継続した場合、5日間以内の無積雪期間があっても、次の10日以上に渡って積雪が継続した場合は、積雪が継続しているものとみなす。さらに再び5日間以内の無積雪期間があっても、次の10日以上に渡って積雪が継続すれば、同様に積雪が継続しているものと見なす。以降も同様である。』
ということで、これが根雪かどうかは、もうちょっとたたないと分からないのですね。
ただ、どこで積雪を判断しているかは知りませんが、少なくとも、うちのミニ畑は、
根雪ですね
このミニ畑の状況、ブログ仲間のkeiさんの言った通りになりました
※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m
| 固定リンク
| コメント (11)
| トラックバック (0)
最近のコメント