« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »

2012年11月30日 (金)

「積もったり溶けたり」のはずが「積もったり積もったり」

お天気ブログの「そこそこ家庭菜園」です。

例年のこの時期の雪は、積もっては溶け、積もっては溶けと、「積もったり溶けたり」を繰り返すのですが、今年は様子が違います。

積もったり積もったり」で積もりっぱなしなんです

今日もほとんど一日、雪が降り続きました。

Blogdsc01887

我が家は立地上、屋根から落ちた雪がどんどんと溜まってしまうんですが、早くも窓に届きそうになったため、慌てて窓に板をはめ込みました。

Blogdsc01890

これ、雪で窓が割れないように、窓枠に板をはめ込めるようになっているんです。

我が家は古い家なんで、何かと大変です
(最新の家がどうなっているかは…分かりません…)

Blogdsc01894

さてさて、恐らくこのまま根雪になってしまいそうなのですが、正式には何を持って根雪というのか…

Wikipediaの「根雪」の項目から、根雪の定義について引用しますと、

『気象庁の用語では「長期積雪」といい、積雪が 30日以上継続した状態のことをいう。ただし、積雪が10日以上継続した場合、5日間以内の無積雪期間があっても、次の10日以上に渡って積雪が継続した場合は、積雪が継続しているものとみなす。さらに再び5日間以内の無積雪期間があっても、次の10日以上に渡って積雪が継続すれば、同様に積雪が継続しているものと見なす。以降も同様である。』

ということで、これが根雪かどうかは、もうちょっとたたないと分からないのですね。

ただ、どこで積雪を判断しているかは知りませんが、少なくとも、うちのミニ畑は、

Blogdsc01893

根雪ですね

このミニ畑の状況、ブログ仲間のkeiさんの言った通りになりました


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2012年11月29日 (木)

生長途中で撤去した、紫花豆の莢の中

開店休業中の「そこそこ家庭菜園」です。

今日もまた、雪が降ってますが、雪が本格的に降る前に、ギリギリ撤去作業が間に合った、紫花豆

もう、一週間前のことで、忘れていた訳ではないのですが、その後のお話です。
(あまり積極的に話したい話題でもなかったもので


その紫花豆の撤去の際、たくさん付いていた生長途中の莢は一応収穫したんです。

結構な数がありました。

Blogdsc01520
猫が「なに、なに!?」って寄ってきましたよ(*^-^)

本来は、畑で莢がある程度茶色になるまで乾燥させてから、中の豆を収穫するのですが、時間切れでそこまで辿り着かなかったんですよね。

とりあえず、ひとつずつ中を確認してみると、

全く生長してないものが、やはり多く、
Blogdsc01523

こんな小さいのもありました。
Blogdsc01532

枝豆くらいの大きさにはなってても、明らかに未完熟のもの。
Blogdsc01531

このくらいだと、何とか“紫花豆”って感じでしょうか。
Blogdsc01525

これは、茶色がかった莢からのもので、大丈夫ですね。
Blogdsc01526
(横の黒いのは、ささげです)

といった感じで、ある程度の大きさのもの集めてみると。

Blogdsc01534

う〜ん、どうなんでしょうかね〜


以前、この生長途中の乾燥していない豆をそのまま調理したら?
というコメントも頂いたことがあるのですが、何せ紫花豆の情報が全然なくて、そういうふうに食べて、美味しいものかも分からない…

結局、選別後の数量もすっかり少なくなってしまったので、ダメ元で乾燥させることにしました。

で、現在乾燥中で、放置中です(笑)

今シーズン、これまでいくらか収穫した分もあるので、それと合わせて何粒くらいになるのか…

どうなったかは、そのうちにまた報告したいと思います。


そうそう、ちなみに、紫花豆のちゃんとした状態はこれです。

Blogdsc06040r

これは、今年の春に植えた豆です。
こういうのをたくさん収穫したかった…


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2012年11月28日 (水)

昨日の今日

開店休業中の「そこそこ家庭菜園」ですが、昨日の猛吹雪について、ご心配いただきありがとうございました。

こちら、小樽は特に被害もなく、通常の生活を送ってますが、室蘭などの道央の太平洋側では、まだ停電が続いている地域もあるので、早く復旧することを願ってます。


さて、今日の小樽は、昨日と打って変わって、穏やかな天気でした。

ところで、昨日の記事の中の写真のために、とんでもないところに住んでいると思われたふしもあるようなので、我が家の別の窓からの、今日の穏やかな眺めを

Blogdsc01824
(見栄えを良くするために、画像修正で電線を消してます)

小樽は坂の街なので、いたる所から海が見えます。

ということは、結局、我が家は山の方にあるんですがね

ちなみに、昨日の写真にあったうちの裏手の木々の様子も、今日は穏やかでした。

Blogdsc01826

ただ、今(夜)は雨が降ってます。
う〜ん、変な天気だ…

やっぱり、この時期は、お天気ブログになってしまうな〜、このブログ…


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2012年11月27日 (火)

真っ白です

さて、開店休業中「そこそこ家庭菜園」のミニ畑の様子です。

Blogdsc01699

って、写真が間違っているわけではありません。

雪です、雪!


今日はやはり雪の話題ですね。

本日、北海道の猛吹雪のニュースを見た方もいるかと思いますが、特に被害が大きかったのが、室蘭などの道央の太平洋側で、停電も起きてます。

まだ復旧してないところもあるので、心配ですね。
電気で動作する暖房器具が使えなくなりますからね。

ここ小樽は日本海側なのですが、やはり朝から吹雪で、大変な荒れ模様だったのですが、大きな被害はなかったのでご心配なく。


で、冒頭の写真です。

もう真っ白ですよ。

訳が分からないので、ちょっと引いた写真を。

Blogdsc01702
(第1ミニ畑)

道路の雪は一旦溶けていたのですが、結局、ミニ畑の雪は溶けずに、また更に積もってしまいました

Blogdsc01704
(第2ミニ畑)

ううう〜、本当にこのまま根雪か〜

ちなみにこちらの写真は、うちの裏手の様子。

Blogdsc01708

この写真だけを見ると、とんでもないところに住んでるみたい

そういえば、前のシーズンに「雪かき便り」ってやってましたので、今年もやります。
あっ、「勝手に反省会」もそのうち。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2012年11月23日 (金)

ついに紫花豆を撤去。その後すぐに…

昨日のことです。紫花豆をついに撤去しました。


この寒さの中、放置していた紫花豆は、

Blogdsc01510
(第2ミニ畑)

枝葉は枯れ枯れなんですが、

Blogdsc01513
(窓際の第3ミニミニ畑)

ただ、たくさん付いている莢はまだ緑色で、収穫には早い…

Blogdsc01512

どうしたものかと思っていたんですよね〜

しかし、ここ数日の雪で、これ以上放置していても、莢は生長しないでしょうし、何より、寒すぎて作業が嫌になります

ということで、昨日、紫花豆を完全に撤去しました!

結構、根はしっかり張ってましたよ。

Blogdsc01518

なかなか、ネットに絡んだツルを外すのは、根気のいる作業でしたが、寒い中何とか作業終了しました。

Blogdsc01515

一応、未完熟の莢は収穫しておきましたので、それについては、また後日報告したいと思います。


さて、話の続きは、本日のこと。

本日の第2ミニ畑の様子です。上の写真と同じ場所なんですが…

Blogdsc01575

真っ白

昨日、やっと紫花豆の撤去作業をしたわけですが、その後すぐに雪が降り出しまして、この状態。

ちなみに第1ミニ畑も。

Blogdsc01576

白くて何が何だか分からないですね

いや〜、いつもならまだ根雪は先だと思うのですが、まさかこのまま積もってしまうのでは?という勢いです。

何はともあれ、昨日、撤去作業を済ませておいて良かったです。
こんな雪の中、作業したくないですからね。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (13) | トラックバック (0)

2012年11月22日 (木)

ちょっと寒々しいです

せっかくブログに訪問していただいても、全然更新されてないと、そのうち皆さんに忘れ去られてしまいそうですね

それは、ちょっと寂しすぎるので、せめて週に何回かはブログの更新をしたいものです。


ということで、雪に埋もれるミニ畑(笑)

Blogdsc01491

こんな寒々しい写真は、皆さんはあまり見たくないか

これは昨日の様子ですが、前回の記事では、雪の中からまだ、放置カブも放置ホウレン草(プランター栽培)も顔を出していたのですが、今回は埋まってますね(^-^;


更に、まだ撤去していない紫花豆はというと、

Blogdsc01490

雪を背景に、枯れた枝葉にぶら下がった莢が、何とも寒々しい…


この時期の雪は、積もったり溶けたりを繰り返すのですが、先日からの雪がまだ溶けてません。

この雪はいったん溶けると思うので、そうしたら、紫花豆を撤去しようと思ってます。

次回の話題はこれだな(笑)


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2012年11月18日 (日)

ミニ畑にうっすらと雪が

今日は朝から雪が降ってました。

先日の初雪のニュースの時は、実際に雪を見ることができなかったのですが、今日はミニ畑にもうっすらと雪が積もりましたよ。

こちら第1ミニ畑。

Blogdsc01447

うう〜、寒々しい

で、前回の記事にも書いた、第2ミニ畑の放置カブはというと、

Blogdsc01444

このまま本当に雪の下に放置しちゃおうかな(^-^;


更にもう一つ。

あまりの失敗ぶりに、ブログに載せるのも止めようかと思っていたのが、こちら。

Blogdsc01445

プランター栽培の放置ホウレン草(笑)

秋まきに挑戦したのですが、時期が遅すぎたか、土に問題があったか、はたまた、別の問題か。

いずれにしても、全然生長せず、場所がなくて室内には入れられないので、途中から放置状態だったのですが、ついには雪まみれです


この他にも、頭が痛いのが莢がまだ乾燥前の紫花豆。

いいかげんに撤収しないと、寒くて作業ができなくなるのだが…

う〜ん、何だか面倒になってきました


ちなみに、この雪。
ここ数日は天気予報では雪なのですが、例年ですと、しばらくは溶けたり積もったりを繰り返します。

なので、あたり一面真っ白の根雪になるのは、もうちょっと先です。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (17) | トラックバック (0)

2012年11月16日 (金)

どうやら降ったような初雪と放置カブ

昨日(11月15日)の早朝に、どうやらやっと初雪が降ったようです。

しかし、昨日の早朝5時頃に、みぞれがちょっと降っただけということで、
起きた時には全く雪はなく、何だか初雪が降ったという感じがしない、

というのが正直なところですね。

ただ、気温は低いです。寒いです。

こんなんですから、もう家庭菜園という感じでもなく、
第1ミニ畑は、こんなに寒々しい…

Blogdsc01407


実は、第2ミニ畑には、まだ放置野菜があるんです。

それは、カブ

Blogdsc01408

本当に放置してます(笑)

もう肥料もあげてません。
徒長気味も放置。
保温もしてません。
ほとんど生長してません。

まあ、先月の段階で、失敗だ〜って言ってたんですけどね

※「秋まき栽培の失敗の巻/カブ」(10月15日の記事)

片付けるのも面倒で、このまま雪の下になっちゃうかも(^-^;


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2012年11月13日 (火)

2年目サクランボの越冬対策

一昨年に、何気に苗木を植えた、我が家唯一の果物、サクランボ

今年は1粒も収穫できませんでしたが
せっかく根付いてくれているので、自己流で冬囲いをしておきました。

Blogdsc01323

冬囲いと言えば、丸太や竹を使って、庭の木々を雪から守る為に囲うものですね。

Blogdsc01322

我が家は本格的な冬囲いを必要とするような、大きな庭木があるわけではないですが、この時期、各家庭では、既に冬に向けて、庭木の冬囲いを終わらせてます。

↓こういうのが各家庭でみられます。
Blogdsc02754r
(もちろん、この綺麗な冬囲いは我が家のではありません

我が家も2カ所ほど、我流で冬囲いをしているのですが、あまりみすぼらしいので、写真はなしです(笑)

今週中程に、雪の予報が出ました。
さて、遅れている初雪は降るでしょうか。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2012年11月11日 (日)

ミニニンジン全部収穫です(本当は五寸人参なんだけど)

まだ雪は降ってないものの、もうホントに終了間際の「そこそこ家庭菜園」ですが、まだ、プランター栽培のニンジンが残ってました。

Blogdsc01281

忘れていたわけではないのですが、先日、何本か収穫したものの、本当は「五寸人参」なのに、ミニニンジンまでにしか生長してなかったんですよね(^-^;

で、もうちょっと、置いていたのですが、一本抜いてみたものの、さすがにもう生長してないですね。

Blogdsc01280

いいかげんに割れも入りそうなので、結局、昨日全部抜きました。

Blogdsc01282

何となく、いい感じに見えますが、大きくても10cmくらいでしょうか

けどまあ、こんなもんでしょうかね。
割れは一本だけでした、

それより、この時期の“収穫”、というのが何とも嬉しいです


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2012年11月10日 (土)

ピーマンとミニカラーピーマンをやっと撤去

久しぶりの菜園ネタの更新です。
といっても、この時期の話題と言えば、“撤去”の話ですがね(^-^;


ここ数日、雨まじりの天気が続いて、後に植えるものが控えてないミニ畑は放置状態

そんな中、今日は雨は降らなかったので、重い腰を上げて、ピーマンミニカラーピーマンをやっと撤去しました。


一見、まだ元気なようなピーマンで、

Blogdsc01275

小さな実も付いてたりするのですが、

Blogdsc01277

全く生長してないんですよね。

一応、生っているミニミニピーマンたちを収穫して、

Blogdsc01279
(ししとうより小さいです

ピーマンとミニカラーピーマンを撤去しました。

Blogdsc01278

今回の撤去で、第1ミニ畑は何もなくなりました。
寂しいものです。

ということで、第1ミニ畑は一通り掘り起こしておきましたが、いや〜、ミニ畑とは言え、鍬で掘り起こすのは、なかなか大変ですね

Blogdsc01285

一つ心配なのが、栽培途中でミニカラーピーマンの「ハニーイエロー」が、青枯病と思われる病気にかかったことですね。

※その時の記事はこちら。
→「ミニカラーピーマンは青枯病と断定して撤去

撤去はしたものの、青枯病菌は土に残って伝染するそうなので、来年が心配です。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年11月 7日 (水)

小樽でアブラムシ大発生のニュース

久しぶりの更新で、菜園の話ではないのですが、昨日、小樽でアブラムシが大発生したというニュースを耳にした方が多いのではないでしょうか。

珍しく全国ニュースとなった小樽の話題ですが、アブラムシと聞いて、家庭菜園をやられている皆さんは、人一倍顔をしかめたのではないでしょうかね(笑)

なんたって、天敵アブラムシの話題ですから

実はこれ、こちらで「雪虫」と呼ばれている虫で、この時期に飛び交う、白い綿毛みたいなものを付けた小さな小さな虫なんです(付いてないのもいます)。

実際にアブラムシの一種で、代表的な種類がトドノネオオワタムシというそうです。

こんな虫です。

Blogdsc02619r
(過去の写真より)

この虫が飛び交うと、もうすぐ雪が降ると言われる、この時期の風物詩のようなものです。

確かに、この虫が何匹か飛んでいる様子は、雪が降っているようで、なんとなくロマンチックだったりするのですが、これが大発生となるとたまりません

その白い綿のようなのが付いてない、ただの“虫”も一緒にたくさんいたりして、目に鼻に口にと入ってくるは、髪や衣服にくっつくはで、歩くこともままならなくなるほどで、かなり鬱陶しいんです

で、今回はただならぬ大発生で、ニュースにまでなったようです。

場所によっては、家の窓も開けられないくらいだそうです。
(我が家の周辺は、そこそこでした)

これも、9月に続いた厳しい残暑が影響しているという話もあるようです。

それで、まだ降ってない初雪はどうなっているかと言うと、先月から、この雪虫は飛び交っているのですが、色々ニュースを見ていると、現在は例年より気温がちょっと高めだそうで、初雪はもう少し先になりそうとのことでした。

ちなみに、小樽の初雪の平年値は11月2日だそうです。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2012年11月 2日 (金)

11月に入り、いよいよ開店休業状態突入です

今日の小樽は雨模様でした。

まだ初雪は降ってませんが、11月に入り冬はもうすぐそこ、って感じです。

もう、家庭菜園という雰囲気でもなく、ミニ畑に残っているのは、

・生長しないピーマンとミニカラーピーマン
・莢が育たない紫花豆
・徒長したまま育たないカブ
・忘れ去られたプランターのホウレン草

といったところでしょうか(^-^;


ということで、例年のことですが、
話題がなくなる当ブログ「そこそこ家庭菜園」は、冬期営業に入ります!


つまり、開店休業状態!


そのうち、例年通りに、今シーズンを振り返る「勝手に反省会」を始めますが、いいとこ週2回程更新できればいい方でしょうかね。

皆さんのブログにはできるだけお邪魔しようと思ってますので、冬期営業中もよろしくお願いします


写真は、寒々しいミニ畑に、黒いビニール袋に入れていたプランターの土をばらまいてるところ。

Blogdsc01007

雪が積もる前に、ミニ畑を何度か掘り返しておかないと(寒起こしというのかな?)。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (18) | トラックバック (0)

2012年11月 1日 (木)

紫花豆の若い緑の莢の中

さて、家庭菜園も終盤で、撤去の話題が多くなってますが、まだ残ってるのが紫花豆

終盤にきて元気だったものの、さすがに枯れてきました。

Blogdsc00999

ただ、大きい莢はたくさんついてるんですよね。

Blogdsc01002

しかし、本当はこの緑色の莢が茶色に変わってきて、ある程度枯れてこないと収穫できないのですが、一向に枯れてきません。

Blogdsc00830

しかも、莢の厚みがなくて、中の豆が育ってない感じ…

う〜ん、紫花豆は冷涼地栽培に適しているそうで、そのため終盤に莢がたくさんついたのはいいけど、ひょっとして、中の豆が育つには時間切れなのかもしれないですね。


ここで気になったのが、じゃあ、現在の莢の中はどうなっているの?

ということで、緑色の若い莢を割ってみたところ、中から出てきたのは、

Blogdsc00831

何とも可愛い、色鮮やかな豆でした。

大きさは枝豆くらいですかね。

Blogdsc00832

まだ、色もこんな感じで、やっぱり全然未熟でした

ちなみに、ちゃんと収穫した紫花豆は、こんな模様です。

Blogdsc00915

いや〜、どうなんでしょうか。

ここから収穫できるまでになるんだろうか。

このままでは、雪が降って片付けるのも大変になっちゃうんですよね〜


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (11) | トラックバック (0)

« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »