« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »

2012年10月31日 (水)

札幌大長なんばんが倒れたので撤去

先日からの強い風のせいだと思うのですが、今日ミニ畑を見たら、札幌大長なんばん(唐辛子)が倒れてました。

Blogdsc01000

というか、よく見たら、2本立ての片方が折れてました。

Blogdsc01001

と、いたって冷静に記事を書いてますが(笑)

実際は、なんばんはほぼ終了でしたからね。

正直に言いますと、撤去するいいきっかけができてしまいました

まだ、小さい実がちらほら生ってますが、

Blogdsc01004

もう、こちらの気候ですと、生長してませんし、赤く色付きもしません。

ということで、生っているミニなんばん全部収穫して、本日撤去しました。

Blogdsc01005

写真は、ミニミニピーマン、ミニミニカラーピーマンも一緒ですが、何だか小さくて、ししとうみたいですね(^-^;

いつものように根を見てみましたが、

Blogdsc01006

結構、しっかりとした根でしたよ。


今年のなんばんは、緑のまま何本か食べて、その他は赤く色付いたものから順次収穫して、現在乾燥中です。

実は、昨年分があまり辛くなかったのですが、今年はどうでしょうかね〜


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2012年10月30日 (火)

ルッコラ撤去

何も聞かないでください。

ルッコラは終了です

Blogdsc00829

以上(笑)


プランターで3回目のルッコラは、アブラムシと寒さのために断念。
室内栽培も考えましたが、ずぼらな私が面倒見切れるとは思えなかったですし、ちょうど種を使い切っていたところだったので、今シーズンのルッコラは終了です。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年10月29日 (月)

本当は「五寸人参」なんだけど

北海道の家庭菜園はそろそろ終了ですが、「そこそこ家庭菜園」で残り少ない栽培中の野菜のひとつが、プランター栽培のニンジン

Blogdsc00834

といっても、4ヶ月以上経っているので、収穫時期は過ぎているんです。

ただ、試しに抜いてみた時もそうだったんですが、全然生長してないんですよね。

で、3日前に使う分だけ収穫しようと、再度抜いてみたのですが、

Blogdsc00836

やっぱり、こんなもんです
(写真左下に写っている親指と比べると…)

う〜ん、本当は「五寸人参」なのに、ミニニンジンになってしまってますね

昨年はミニ畑で栽培して、そこそこの大きさに育ったのですが、う〜ん、プランター栽培は難しい。

まあ、ミニニンジンとして、頂くことにします

そうそう、上に写真でもちょっと分かりますが、1個はこんなミニニンジンでした(笑)

Blogdsc00835


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2012年10月28日 (日)

失敗しつつもしぶとく粘ったオクラを撤去です

終盤に向かっている、こちらの家庭菜園。

寂しいかな、話題も撤去についてが続いてますが、26日に第1ミニ畑のトマトとバジルと一緒に撤去したのが、オクラ

もう、枯れ枯れでした(^-^;

Blogdsc00827
(放置していたので、雑草だらけ

撤去後の根は、やはり貧弱でしたね。

Blogdsc00828

まあ、皆さんの様子を見ていると、オクラってかなりの背丈になるようですが、生長不良の我が家のオクラは、40cm程で生長が止まってしまいましたからね

実はですね、10日程前には最後の小さな花が咲いたんですよ

Blogdsc00616

紆余曲折あって、明らかに失敗ではあったものの、しぶとく粘ったかいあって、念願のオクラの花を見ることができ、わずか数本ながらも収穫できて、それなりに楽しむことができました。

オクラもお疲れさまでした。

さて、来年のために、栽培記録「北のオクラ物語」を書かないと(笑)


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2012年10月27日 (土)

ミニ畑のバジルを撤去

ミニ畑にまだ残っている2株のバジルが、もうダメでした。

Blogdsc00820

先日一旦一斉収穫した後、少し葉が出てきたので、収穫してから撤去しようと思っていたのですが、気づいたら、ほとんど枯れかかってました

Blogdsc00821

どうも、最近、あまりミニ畑の様子をちゃんと見てなく、放置状態だったのがいけませんでしたね。


ということで、昨日、トマトと一緒に撤去してしまいました。

もともと、コンパニオンプランツとして、トマトと一緒に植えていたんですが、効果はあったのかな?

Blogdsc00823

根は、あまり張ってなかったですね。

挿し木で越冬させた株から、更に挿し木にしてミニ畑に戻したものですが(ややこしい…)、株としての元気があまりなかったのかな〜


で、そこから挿し木にしたものは、現在、3株を室内に入れてます。

今年は場所もないので、この3株で越冬に臨みたいと思います。

ミニ畑のバジルは、お疲れさまでした。


トマトとバジルが撤去されて、第1ミニ畑は随分と寂しくなってきました。

Blogdsc00824


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2012年10月26日 (金)

トマトは完全に撤去しました

昨日は久しぶりにブログの更新が滞ってしまいました。

といっても、こちら北海道はもうすぐ冬。
家庭菜園も終了なので、話題もなくなりますからね

例年のことですが、そろそろこのブログも、開店休業状態の冬期営業入りですね(笑)


さて、本日トマトを撤去しました。

って、話題も寂しい…

何たって放置状態で、枯れ枯れでしたから(^-^;

Blogdsc00818

桃太郎トマトには、まだこんな実がついてましたよ。

Blogdsc00819

とりあえず、奥さんに渡しておきました

それと、先日、根元を残してカットしていたミニトマトも撤去しました。

Blogdsc00822

左がミニトマト、右が桃太郎の根です。

途中で切れちゃいましたが、トマトの根は結構長く張ってましたよ。


ということで、今年はカラス騒動が記憶に残ったトマトでしたね。

お疲れさまでした。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年10月24日 (水)

白い豆と黒い豆

第2ミニ畑ですっかり枯れている、ささげ

横の紫花豆が進出してきて撤去がまだなんですが、放置していた莢がいい感じに枯れてきたので、採種の為に収穫してます。

Blogdsc00622

で、もう一種、紫花豆と同じ場所に植えていたのが、正体不明豆

って、何のことか分からないでしょうが、それは、


なんの豆か分からないまま種まきした、正体不明の豆」です


実は、その正体不明豆の枯れた莢も、一緒に採種したんです。

以前からこのブログを見ていただいている皆さんは、この正体不明豆がどんな豆だったか憶えてるでしょうか?

※気になる方は、過去の記事をどうぞ
→「この豆はなんだろう」「正体不明の豆を蒔きました


ということで、収穫した莢をわってみましたよ。ワクワク(笑)

Blogdsc00656

ジャ〜ン!

見事に、白い豆と黒い豆!

もちろん、黒い豆が、ささげ。

Blogdsc00658

そして、白い豆が、正体不明豆。

Blogdsc00657

お〜、刻印のような模様も一緒ですね。

当たり前ですが、何だか嬉しいですね

ということで、めでたく正体不明豆も収穫できました。
さて、来年はどうしようかな(^-^;


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2012年10月23日 (火)

ミニ畑の放置状態の様子

本日、各地で荒れ模様の天気ですが、こちらももの凄い風が吹いていて、
ミニ畑の様子が心配になるくらいです………

って、ミニ畑で栽培中の野菜はほとんど何もないんですが、
放置しているものが多いもので


現在、放置されているのは、

第1ミニ畑が、ピーマン、ミニカラーピーマン、なんばん。

Blogdsc00663
(今日の風でなぎ倒されそう…)

他に、撤去作業を待っているのが、桃太郎トマトとバジルとオクラ(←まだいます)。


第2ミニ畑が、紫花豆。

Blogdsc00662

横のささげはもう枯れてるんですが、紫花豆が進出してきて、撤去ができない状態。

秋まきのカブは、

Blogdsc00665

徒長ぎみで、かなり危険な状態…

他に、種をこぼしたサンチュと赤シソが放置状態。


それと、第3ミニミニ畑にも紫花豆が残ってますね。


う〜ん、放置状態が多すぎ

そろそろ寒くて作業が嫌んなるんで、早く撤去しないと


毎年のことだけど、だんだんと話題がなくなってきた…


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2012年10月22日 (月)

室内バジルの様子

唯一、冬の間の室内栽培が決まっているのが、バジル

今年もミニ畑で栽培したバジルを、先月末に挿し木で室内に入れました。

昨年も越冬させた室内バジルですが、実は、ずっと挿し木を続けていて、今回が4代目です

Blogdsc00627

今回は3本をそれぞれ鉢に挿したのですが、とりあえず根付いてくれたようです。

Blogdsc00628

ただし、ほとんど生長してないですね

どうも、室内に入れると、面倒見るのを忘れちゃうんですよね。
水やりとか、肥料やりとか、日当り確保の移動とか…

何とかこまめに面倒を見ようと思います。

今年こそは!


ところで、ミニ畑には、まだ2株のバジルが残っているのですが、

Blogdsc00546r
(ミニトマトの横のバジル)

前回、一斉収穫したためヒョロヒョロなんですが、その後ちょっとだけ、葉が出てきました。

最後に食べられそうな葉を全部収穫して、もう終わらせようと思います。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2012年10月21日 (日)

まだまだ見た目は元気なピーマン

どんどん寂しくなっているミニ畑で、唯一元気なのが、ピーマン

って、元気といっても、株が生い茂っているだけで、ついている実はほとんど生長してませんが(^-^;

Blogdsc00617

ただ、“ほとんど”というのは、わずかながらも生長しているようなんです。

Blogdsc00619

まだ、花まで咲いてますしね。

ということで、大きくなるまでは待てませんが、実はまだまだついているので、ちびピーマン状態で収穫してます。

Blogdsc00623
(10月19日収穫)

そもそもこの時期に、まだ“収穫”できるというのが嬉しいではありませんか(*^-^)

一緒に、色付くのを諦めたミニカラーピーマンと、札幌大長なんばん(唐辛子)もちょっとだけ収穫です。

う〜ん、毎年のことではありますが、この時期になってもピーマンは枯れることなく元気で、最後まで楽しませてくれます。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2012年10月20日 (土)

ミニトマトは終了しました

本日こちらは、雨が強く降ったり止んだりの天気ですが、そもそも終了に向かっている「そこそこ家庭菜園」には、出向くこと自体少なくなってます


さて、まだ実が生っているからなどと、なんだかんだと引っ張っていたミニトマトですが、昨日、撤去というか、根本からカットして、終了としました。

Blogdsc00621

横の桃太郎トマトの撤去がまだなので、支柱が邪魔して掘り起こすことができなかったので、カットしただけですがね(^-^;

まだ、頑張ってついていた青い実はというと、

Blogdsc00624

とりあえず、枝ごと採っておきました。

一応、収穫というのかな。
色付いてくれると良いのですがね。

そういえば、先日、同じように枝付きで採ったミニトマトを、窓際にぶら下げていたら、

Blogdsc00626

結構、色付いてくるものですね。

ただ、色付いてくるのと同時に、黒い点々が出てくるんですよね。

う〜ん、ちょっと食べるには気になるかな(^-^;


ということで、また一つ、ミニ畑から野菜が姿を消しました


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年10月19日 (金)

ちょっと遅れたけどニンニクの植え付け

昨年より2週間程遅れましたが、やっとニンニクを植えました。

場所のないミニ畑では、種球を買うと数が多すぎるので、例年はスーパーで買った普通のニンニクを植えているのですが、ホームセンターでよく見たら、ちゃんと2個入りの種球が売ってました。

ホワイト六片にんにく」、青森産です。

Blogdsc00611

実際、値段はスーパーのニンニクとほとんど同じですがね(^-^;

ちなみに、写真の左の1球は、今年収穫したもので、試しに植えてみることにしました。
こちらの寒い冬を一度過ごしたニンニクですからね(*^-^)

場所は前回と同じ場所で、先日牛糞堆肥を入れて耕し、石灰をまいておきました。

Blogdsc00478
(10月14日作業)

ニンニクは連作障害は出にくいとは聞きますが、いずれにしろ、まだ場所がここしかまともに開いてないので、選択の余地なしですね。

Blogdsc00613

全部で16片。
ちょっと場所に対して数が多くて間隔が狭かったかな

ちなみに、左の一列が、収穫したのを植えた4片ですね。

まあ、ひとまずこれで来年の春まで待ちましょう。

Blogdsc00614

芽が出て、雪の下でひと冬過ごすんですよね。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2012年10月18日 (木)

今年は上手くいったと言っておこう/ナス

毎年、今ひとつだったナス

今年は、「筑陽」という品種を接木の苗から2株栽培したのですが、2株で差が出て、一方は30個くらい収穫できたのですが、もう一方は10個くらいの収穫でした。

ネットなんかで、ナスは1株から50個くらいは普通に収穫できるという記述を目にすると、ちょっとショックですが、まあ、今年は上手くいったと言っておこう(笑)


で、ミニ畑で頑張ってくれたナスは、まだ、花が咲いていたりするのですが、

Blogdsc00542

もう、生長は見込めないと判断して、ミニナスを収穫後、

Blogdsc00488t
(昨日の記事でも使った写真で、このミニナスが最後の収穫)

昨日、撤去しました。

やはり、収穫量が多かった方の株は、根が大きく、広く張ってましたね。

Blogdsc00545

お疲れさまでした。

こうやって、一つ一つ、野菜がミニ畑から姿を消して行くのは、寂しい限りです


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2012年10月17日 (水)

頑張っていると言うよりは、放置しているミニトマトの様子

どんどん寒くなって、そろそろ終了となる「そこそこ家庭菜園」。

なおも残っている野菜のうち、ミニトマトはというと、

Blogdsc00476
(10月14日撮影)

まだ、実が生っていて、何だか頑張ってはいるのですが、正直なところは放置状態なんです。

つまり、何も手をかけてない、ということなんですが、せっかく色付いているのですから、もちろん収穫しちゃいます(*^-^)

Blogdsc00488

他の生長が止まっている、ミニミニ野菜たちと一緒です。

この時期に、何だか得した気分で、放置した甲斐がありました(笑)


ミニトマトは、まだ、青い実がぶら下がってるのですが、さすがに、そろそろ撤去の時期ですね。

Blogdsc00547

とりあえず、カラスからトマトを守ってくれた、周囲のスズランテープを撤去しました。

Blogdsc00546_2

あとは時間を見つけて、全撤去しないと。


そうそう、こぼれ種からのアイコも撤去しました。

Blogdsc00384
(撤去前の様子)

思いがけず、昨年のこぼれ種からミニ畑に発芽し、その後、鉢で栽培したアイコは、収穫は数個でしたが楽しめました(*^-^)


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2012年10月16日 (火)

秋まき栽培の失敗の巻/ルッコラ

サラダに添えたり、サンドイッチに加えたりして、我が家で何かと人気のルッコラ

毎年プランターで栽培してるのですが、今年は3回目の種まきを、9月8日にしました。

ただ、そもそも、ちょっと時期が遅いかとは思ったんですよね。

※その時の記事はこちら。
遅いかもしれないけどルッコラ3回目の種まき

で、今の状態はこんな感じ。

Blogdsc00474

一見、ちゃんと育っているようにも見えますが、もう一ヶ月以上経ってますからね。

更に、先日までは夜は玄関に入れたりしていたのですが、よく見るとなんと、アブラムシが

この時期でも、かなりのアブラムシ攻撃を受けてます。

何だか、葉の色も褪せてきて枯れそうですし、時間切れでしょうか。

Blogdsc00475

3回目のルッコラは、どうやら失敗のようですね


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2012年10月15日 (月)

秋まき栽培の失敗の巻/カブ

昨年も、雪の降る最後まで頑張ってくれた、カブ

今年もそれを期待して、9月8日に種をまいたのですが、いきなりイモムシにやられたんですよね。

※その時の記事はこちらです。
発芽したばかりのカブが被害に遭ってます

9月20日に追加で種をまいたのですが、まだこんな状態です。

Blogdsc00472

落ち葉が寒々しいですね(^-^;

昨年は雪が降るまでミニ畑で頑張ってくれて、そこそこ収穫もできたんですが、昨年の種まきは8月下旬でした。

いや〜、なんぼカブが寒さに強いといっても、種まきが遅すぎたか〜!

Blogdsc00471

何だか、徒長している感じでもありますね。

これからの気候を考えると、これは失敗か…

まあ、後が待っているわけではないので、このまま放ったらかしです


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2012年10月14日 (日)

秋まき栽培の失敗の巻/ホウレン草

とう立ちを避けるべく、時期を遅らせて9月10日に種まきをした、プランター栽培のホウレン草

それにしても、ちょっと種まきが遅かったようです。

Blogdsc00473

発芽率が悪くて、追加で種を蒔いた分もありますが、最初の種まき後一ヶ月以上経った現在もまだこの状態です。

気温もどんどん下がってきていて、雪が降るのもそう遠くないことを考えると、何だか時間切れの予感ですね。

Blogdsc00470

8月末くらいに、種まきすれば良かったのかな。

それとも、そもそも栽培方法が悪いのかも…

いずれにしても、またしてもホウレン草は失敗のようです


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年10月13日 (土)

この時期にカラフルななんばんとカラーピーマン

“もう終了だ”、“もう時間切れだ”などと言っている割にはしぶとく(諦め悪く)粘っている「そこそこ家庭菜園」ですが、粘っている甲斐がありましたよ。

Blogdsc00380

いまだ頑張る、札幌大長なんばん(唐辛子)と、色付くのを諦めていたミニカラーピーマンの“ぷちピー”「マンゴーオレンジ」1個が、綺麗に色付いてくれました(*^-^)

寒々してきたこの時期に、このカラフルさは何だか嬉しいですね。

同じくまだ頑張っている、ちびピーマンと一緒に収穫です。

Blogdsc00383

ちなみに、大きくならずに小さいままのナスと、一向に赤くならない桃太郎トマト1個も収穫しました。

この写真だけ見れば、何だかいい感じですが、もちろんミニ畑は寒々しくて、今シーズンの菜園終了は、もうすぐそこまで迫ってます。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2012年10月12日 (金)

ニンジンを抜いてみました

今年はプランター栽培で挑戦中の、ニンジンです。

6月25日に種まきしているので、もうとっくに100日以上たってます。

Blogdsc00346

見た目は、まあまあなんですが、根元を見てもあまり大きくなってないんですよね〜

とりあえず、距離が接近して育っている箇所を、昨日、間引きの感じで抜いてみました。

Blogdsc00347

やはりこんなもんですね。

昨年はミニ畑で栽培したのですが、その時の半分くらいの多きさです

追肥は気にしていたのですが、まだまだ、肥料が足りなかったようですね。

それに、水抜き穴が一つしかないプラーンターを使っていて、水はけが悪いというのも、途中で発覚してしまいましたしね

一応、プランターは深いのを使っているのですが、やはり、プランター栽培は難しいです。

とはいえ、こちらでは家庭菜園がそろそろ終わりを迎えている中での、このうれしい収穫です。

Blogdsc00348

さっそく、ニンジンの葉っぱを天ぷらでいただきましたよ。

Blogdsc00349

ちなみに、他のナス、ピーマン、緑のままのカラーピーマンも「そこそこ家庭菜園」製の、この時期にしてはうれしい野菜天ぷらでした


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2012年10月11日 (木)

紫花豆がまだ枯れずに元気です

今年初栽培の、紫花豆がまだまだ枯れずに元気なんです。

Blogdsc00289
(こちらは窓際の第3ミニミニ畑)

第2ミニ畑でも、横の好調だったささげは、さすがに終了に向かっているのですが、まだまだ紫花豆は青々と茂ってるんです。

Blogdsc00290

で、よく見るとですね、何とこの時期になって、

Blogdsc00287

莢がどんどん付いてるんです!

これまで、草勢が強すぎたせいか、たくさん花が咲いても、莢が小さいうちに落ちてしまっていたのが、ここにきて、何だか莢が育ってるんです。

Blogdsc00288

不思議ですね〜!

もともと、冷涼地栽培に適しているという紫花豆ですが、初栽培なので、いつまで生長が続くのか分かってないんですよね。

ひょっとして、まだ行けるのかな?

育ってきた莢に、ちゃんと豆が入るのがどうかが問題ですが、もちろんギリギリまでミニ畑で栽培予定です


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2012年10月10日 (水)

ささげの収穫は終了。あとは採種です

今年も随分と楽しませてくれた、ささげ

さすがに10月に入ってからは、ほとんど収穫できなくなり、枝葉も枯れてきて、放置状態です(^-^;
(写真は10月8日の様子)

Blogdsc00300
(濃い緑の葉は、まだ元気な横の紫花豆の葉)

横のサクランボの老木に絡まって、頭上でぶら下がっていた莢も、枯れてきました。

Blogdsc00302

以前もちょっと書きましたが、今栽培しているのは、昨年に買った「霜降りささげ」という寒さに強い品種です。

こちらの気候にあっていて、とても栽培しやすいのですが、今年はこの種がお店に売ってなかったんですよね。

なので、今年は初めて採種してるんです。

Blogdsc00301

まあ、栽培しているのは2本立てで2カ所、計4本だけなので、種がいっぱいあってもしょうがないんですけどね


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2012年10月 9日 (火)

ピーマンの最後の頑張り

いよいよこちらは寒くなってきました。

日によっては、最高気温は20℃を切り、最低気温も10℃を切る…

もうそろそろ、家庭菜園という雰囲気でもなくなってきました。


そんな中、毎年のことですが、ピーマンが最後の頑張りを見せてます。

Blogdsc00296

この時期でも花は咲いているし、実もたくさんついているのですが、
いかんせん、気温がどんどん低くなってくるので、生長しない…

いつものパターンです。

う〜ん、もったいないんですがね〜

Blogdsc00295

いつだったかは、ビニール袋を被せてみたりもしたんですがね(笑)

今年は、ミニミニピーマンの状態でどんどん採っちゃうことにしました。

横のミニカラーピーマンやなんばん(唐辛子)も同じような状況ですね。

Blogdsc00299

って、気づいたら、ミニカラーピーマンの方が大きかったりしてます


あと、ミニ畑に残っているのは、あれとあれと、あれと…


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2012年10月 8日 (月)

ゴーヤも撤去

昨日の記事で、「破裂ゴーヤの再観察日記」について書きましたが、実はその後すぐに、ゴーヤは撤去しました。

実際は、もうほとんど枯れかかってたんですよね。
作業は10月5日です。

Blogdsc00175

なかなかツルが絡まって大変でしたが、
って、実は奥さんにやってもらっちゃいました(^-^;

Blogdsc00176

細かい作業は奥さんの方が得意なんで

陰に隠れて、こんなちびゴーヤも出てきましたよ。

Blogdsc00185

右にはまだ紫花豆が茂ってますが、今年、新しく場所を確保した、窓際の第3ミニミニ畑のおかげで、ゴーヤも初栽培することができました。

Blogdsc00178

※第3ミニミニ畑については、こちらの記事もどうぞ。
→「新登場の第3ミニミニ畑に植えたのは


ちなみに、初栽培の今年のゴーヤは、2株で収穫12本(最後のちびゴーヤは入れてないです)。

多いか少ないかは分からないのですが、家庭で食べる分には十分でしたよ。

それに、破裂ゴーヤになるまでも観察できましたしね(*^-^)

ゴーヤ、お疲れさまでした。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年10月 7日 (日)

破裂ゴーヤの再観察日記

ちょっとイメージと違っていた、爆発ゴーヤ。

前回、観察したみたところ、爆発ゴーヤというよりは、破裂ゴーヤでしたね。

で、その前回の破裂ゴーヤが、何だかカビたように朽ちてきたので破棄し、別のゴーヤを再観察することにしました。

それが、こちら。

Blogdsc09934

これが9月27日の様子。

その後、

(9月28日)
Blogdsc09974

(9月29日)
Blogdsc09983

ここで、ちょっと裂けました。

そして、翌9月30日にはついに、

Blogdsc00016

1日経って、一気に破裂しましたね。

さらに、10月2日には完全に破裂して、

Blogdsc00035

中の赤いゼリー状のが下に落ちてました。

Blogdsc00037

更に、土の上にも。

Blogdsc00036

これを放置しておけば、芽が出てくるのかな?
と思ったのですが、実は、翌日なくなってました。

う〜ん、鳥が運んで行ったのだろうか?

結局、この赤いセリー状の中から、種を3つ取り出しました。

Blogdsc00184

もうちょっと、採種すればよかったですね(^-^;


ということで、今年初栽培したゴーヤの、楽しみにしていた破裂の様子でした(笑)

しっかり観察できて、満足です


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2012年10月 6日 (土)

キュウリを撤去。今年は1株で50本収穫できました

今年のキュウリは「夏ばやし」という品種を、接木の苗から1株栽培しました。

8月下旬に虫食いや傷が増え、形も悪くなってきて、これで終了か、という状態に。

それでも、下の方の枝葉をバッサリと落とし、追肥をしたところ、上の部分が元気に生長してきて、実も生り出してくれて、復活してくれたんです。

しかし、さすがに9月中旬で収穫はストップ。

今も花は咲いてるんですが、

Blogdsc00172

実は大きくならないですね。
ちびキュウリのまま、朽ちてしまいます。

さすがに、もう気温が低いのでしょうね。

葉っぱもほとんど枯れてきていて、現状は放置状態なんです

Blogdsc00177

ということで、昨日、重い腰を上げて撤去しました(^-^;

Blogdsc00179

場所がなくて、毎年たった1株のキュウリ栽培ですが、今年の結果としては、特に病気もなく、長く収穫も続き、大満足です

で、今年も数えてました、キュウリの収穫本数。

1株で50本ジャストでした

昨年が45本だったので、上回りました(*^-^)


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2012年10月 5日 (金)

熟したトマトを収穫のはずが

ミニ畑も終盤ですが、かろうじて残っているものの、カラスに狙われ続けている我が家のトマト

黄色のスズランテープで周囲を囲ったものの、カラスの急降下までも目撃してしまったわけですが、何とか熟した状態で収穫したいということで、黄色のネットまで被せました。

※そこらへんの過去記事はこちら。
終盤のミニトマト、桃太郎トマト、こぼれ種のアイコ
カラスがトマトに急降下


で、いよいよ赤くいい色になってきたので、いざ収穫したのですが…

Blogdsc00054

あーー〜っ

1個、割れてる〜

そういえば、結構雨が降っていたんですよね〜

カラスばかりに気を取られていて、そっちまで気が回りませんでした

あ〜、情けないやら、悲しいやら。まったく、トホホです


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2012年10月 4日 (木)

触れたくない話題ですが、惨敗のアスパラ

上手くいっている野菜は、何かと話題になりやすいので、ブログでも取り上げる機会が多いのですが、上手くいってない野菜、とりわけ、全く収穫できなかった野菜などというものは、正直、話題にしたくもないですよね


うちのミニ畑で、その代表的なのがアスパラなんです。


一応、栽培記録ですから記しておかないと、と思ったら、前回の記事が6月16日でした(^-^;

昨年、モップのような根をミニ畑の4カ所に植えて、今年が2年目なんですが、結論から言うと、1本も収穫できませんでした

4カ所のうち、1カ所からは何も出てこず、2カ所からはヒョロ〜っと針金のようなのが2〜3本伸びてきただけ。

唯一、1カ所からは、それらしき太さのものが3本出てたんですよね。

Blogdsc00053

ただ、3本だけなので、収穫はせずそのまま生長させ、収穫はゼロ。

今は背も高く、小さな赤い実がついてます。

Blogdsc00052

はたして、来年はここから何本かは出てくるのだろうか…

2カ所のヒョロ〜っとしたのが生えている場所は、来年、太くなるのだろうか…

全く出てこなかった場所は、もうダメなのだろうか…


う〜ん、奥さんが一番楽しみにしていたアスパラは、2年目の今年は収穫なし。

課題山積みで冬を迎えます


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2012年10月 3日 (水)

ミニカラーピーマンのカラーは諦めました

かろうじて、1週間に1個ずつ色付いていたミニカラーピーマンの“ぷちピー”「マンゴーオレンジ」。

ただ、ここ数日気温は20℃程度で、もう生長はほぼ見込めないですし、色付くのも待ちきれません。

それでも、この時期のミニカラーピーマンや普通のピーマンは元気で、実もたくさんついてるんです。

Blogdsc00049

ということで、ミニカラーピーマンのカラーは諦めて、虫害にあったりする前に収穫することにました。

Blogdsc00048
(普通の緑ピーマンとなんばんと一緒に収穫)

緑のミニカラーピーマンでも、普通のピーマンに比べて肉厚で甘みが強くて美味しいんですよね。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年10月 2日 (火)

終盤のミニトマト、桃太郎トマト、こぼれ種のアイコ

10月に入って、いよいよ秋の気配です。

ミニ畑の風景も寒々としてきて、話題そのものが減ってきてます(^-^;


後半はカラスの話題で、何かと賑わせてくれたトマト関係。

ミニトマトはまだ実が生っているものの、全然色付かなくなりました。

Blogdsc00041

これはもう色付かないのかな〜


それと、カラスとうどんこ病から、ぎりぎり逃げている桃太郎トマト。

先日の「カラスがトマトに急降下」の記事の時に、ほんのり赤く色付いていた桃太郎2個は、奥さんが何としても熟した状態で収穫してみたいということで、

Blogdsc00038

奥さん自ら、黄色いネットを被せましたよ。

赤色も随分と濃くなって、これは、何とか収穫したいですね(*^-^)


そして、予定外のこぼれ種からのアイコはというと、

Blogdsc00040

おお〜、頑張って色付いてきました。

※こぼれ種のアイコの過去記事はここらへんをどうぞ。
アイコのこぼれ種物語
こぼれ種のアイコが色付きました

ほんの数個でしたが、思いもよらなかったこぼれ種からのアイコが、収穫まできたのは嬉しいですね。

けど、これもカラスに狙われているようなので、要注意です


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2012年10月 1日 (月)

イメージと違った爆発ゴーヤ

今年、初栽培をして、収穫もそれなりにできて、食卓も賑わせてくれたゴーヤ

で、黄色く熟した後に爆発するのが見たくて、何本か放置しているわけですが(笑)

前回報告した、9月17日の色付き出したのがこんな感じ。

Blogdsc09643

その後、どんどん黄色くなってきて、

9月20日には、下のほうが裂けてきて、

Blogdsc09699

翌9月21日には、パックリと口が開いて、中の真っ赤なのが見えますね。

Blogdsc09773

この中に種が入ってるんですね。

ただ、イメージしていたのは、もっと激しく裂けて、種がボトボトっと下に落ちたりするのかな〜、と思ってたんですが、そこまでは行かないんですね。

そもそも“爆発”という言葉を使ったのが間違いでしたね

破裂”ゴーヤといった方が適切ですね

それにしても、この観察していたゴーヤなんですが、9月25日の段階で、何だか、カビたようにグレーっぽく変色してきたんです。

Blogdsc09859

これは、ちょっと様子がおかしい、ということで、原因は分からずも、この観察用の爆発ゴーヤ、基、破裂ゴーヤは廃棄してしまいました。

ということで、現在、2つ目の破裂ゴーヤを観察中です。
って、すでに放置されているだけですが(^-^;

それも、破裂しているので、その後どのような姿になるか、観察を続けたいと思います(笑)


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »