プランター栽培ニンジンを間引き
今年はプランター栽培に挑戦中の、ニンジン。
6月25日に種まきしているので、80日が経過しているのですが、
う〜ん、ちょっと生長が遅いような感じですね。
それでも、だいぶ混雑してきたので、昨日、間引きました。
やっぱり、土の中もまだ小さいですね。
プランター栽培は、なかなか難しいですね。
間引いたものは、もちろん美味しくいただく予定です。
ニンジンの葉の天ぷらとか、美味しいですよね(*^-^)
ここで、初歩的な失敗談を。
以前もまったく同じことをしてしまったのですが、このプランターの底には、水はけを考えて小さな石を敷いているのですが、そもそもプランター自体に肝心の水抜き穴が一つしかない…
全然、確認しないで使い始めてしまい、途中で何だか水はけが悪いので気づいた次第
何ともお恥ずかしい話で、そんなのも今ひとつの生長具合に関係していそうです
※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 ニンジン」カテゴリの記事
- 家庭菜園はほぼ終わってますが、残っていたプランター栽培のニンジンが収穫できました(2016.10.27)
- ちゃんとニンジンの間引きをして、葉っぱも美味しく食べてます(2016.08.29)
- プランターが空いてたので予定外のニンジンを栽培中(2016.07.14)
- 寒さで時間切れになるのを覚悟で、カブとニンジンの種をまきました(2015.09.27)
- ミニニンジン全部収穫です(本当は五寸人参なんだけど)(2012.11.11)
「 家庭菜園(2012年分)」カテゴリの記事
- 唯一の室内栽培「4代目挿し木のバジル」(2012.12.06)
- 生長途中で撤去した、紫花豆の莢の中(2012.11.29)
- ついに紫花豆を撤去。その後すぐに…(2012.11.23)
- ミニ畑にうっすらと雪が(2012.11.18)
- どうやら降ったような初雪と放置カブ(2012.11.16)
コメント
まいど~っす♪
にんじんの葉天ぷらは、ウマいっすよねぇ。
プランターの底石!
自分の経験から、土の量が多い方がいい!と思ってるんで、今は底石を使わなくしてるんですよ。
特に、にんじんなどの根菜系は、土が深い方がいいんじゃないかと。
ホントはどうだか分かんないですけど(^^ゞ
投稿: あきら | 2012年9月14日 (金) 12時52分
アハハハ・・思い出した!
あった、あった。又やっちゃったの(^^;)
しかしプランターに水抜き穴が無いって
おかしいよね!?
製造の時忘れたんかな???
投稿: kei | 2012年9月14日 (金) 16時18分
ウチにもあります、水抜き穴の少ないプランター。きっと安物に目が眩んで買ってしまったんでしょうね。私なりの工夫、石を置いて傾けています。
私のプランターニンジンもこんなですが、葉っぱの天ぷらで我慢か。あはは!
投稿: 畑の管理人 | 2012年9月14日 (金) 18時24分
ニンジンの葉の天ぷらもまた、家庭菜園ならではで、美味しいですよね。
根菜のプランター栽培は、今回が初なんですが、確かに、深さが欲しいですよね。
底の水抜きの穴がちゃんとあれば、底石はないほうが良さそうですね。
また、やっちゃいました。トホホですよ
一応、長手の側面下に1個だけ穴があいてるんです。
ただ、大きめのプランターなので、
とても間に合っているとは思えません
全然確認せずに使ってしまいました(^-^;
実は、私も今、片側をレンガの上に乗せて、1個だけある水抜き穴を下に向けて使ってます。少しはいいかな。
葉っぱの天ぷらでも良しとしましょう(*^-^)
投稿: 小梅太郎 | 2012年9月14日 (金) 21時26分