発芽したばかりのカブが被害に遭ってます
「そこそこ家庭菜園」のミニ畑で、雪の降る最後まで頑張ってくれるのを期待しているカブ。
9月8日に種をまき、すぐに発芽を確認したのですが、昨日見ると何だか様子が…
あ〜、食われてる
発芽したばかりの葉っぱの部分が食べられていて、中には針金みたいな茎だけが残っているものも
近づいてみると、犯人はすぐに見つかりました。
真っ黒なイモムシです
気持ちいいものではないので、写真は小さくしてます。
この黒いイモムシは、どうやら、カブラハバチの幼虫とのこと。
ダイコン、カブ、アブラナなど、アブラナ科植物の葉を食べ、全身真っ黒なので「ナノクロムシ(菜の黒虫)」とも呼ばれるそうです。
速攻で捕殺しましたが、半分くらい被害に遭ってますね。
綺麗に残っているのは一カ所くらいです
すぐに追加で種をまきましたが、間に合うかな〜
こちらは、ずっと続いていた厳しい残暑も落ち着いて、昨日あたりからすっかり秋の空模様で、気温も下がってぐっと涼しくなりました。
過ごしやすくなったのはいいですが、つまりそれは、今シーズンの家庭菜園の終了が近づいているということでもあるんですよね。
ちょっと寂しいですが、残りわずかの期間を楽しみたいと思います。
※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 カブ」カテゴリの記事
- 小樽は一気に冬到来で一面雪景色〜「そこそこ家庭菜園」は開店休業状態(2015.11.27)
- 寒さで時間切れになるのを覚悟で、カブとニンジンの種をまきました(2015.09.27)
- ギリギリ間に合ったカブの収穫と土起こし(2014.12.03)
- 「そこそこ家庭菜園」は開店休業状態〜紫花豆と鷹の爪の最後の様子(2014.11.26)
- 小樽は雪が降って、ミニ畑も雪に埋もれてきました(2014.11.14)
「 家庭菜園(2012年分)」カテゴリの記事
- 唯一の室内栽培「4代目挿し木のバジル」(2012.12.06)
- 生長途中で撤去した、紫花豆の莢の中(2012.11.29)
- ついに紫花豆を撤去。その後すぐに…(2012.11.23)
- ミニ畑にうっすらと雪が(2012.11.18)
- どうやら降ったような初雪と放置カブ(2012.11.16)
コメント
おはです^^
[
カブ、間に合うとイイですね
こちらも、虫にやられてないか見てきますE:coldsweats01]
投稿: やさい | 2012年9月22日 (土) 08時28分
なんということでしょう(゜゜)
実は今日、大根とカブ等の種をまいた所だったんです。
慌てて防虫ネットをかぶせました(^^ゞ
(ネットをかぶせても被害にあっている方が多数おられますが・・・。)
ありがとうございました!!!
冬の間は室内菜園を楽しみましょうよ(^_^)
ポチ。
投稿: のんびりママ | 2012年9月22日 (土) 13時51分
あらー、やられましたね。
なんか、他の人達も虫の被害が出ているので
ちょっと心配になって来ました。
投稿: ばたい | 2012年9月22日 (土) 18時19分
大根の発芽時は害虫被害が甚大ですね。
さぞかしおいしいのでしようね。
投稿: バド | 2012年9月22日 (土) 20時22分
涼しくなってきて、かえって虫が出てきたのでしょうか
元々種まきが遅かったので、間に合うかな〜
おお〜、なんということでしょう(笑)
ちょうどまいたんですね。
いや〜、こちらはあっという間でしたから、注意してください。
冬の室内菜園か〜。古い家なんで、冷え込みが厳しいんですよね
見事にやられています(^-^;
そうですね、虫害の記事を目にしますね。
涼しくなってきたこの時期も、油断ならないんですね。
見事に食べてるんで、参ってしまいます
ほんと、発芽したては葉が柔らかくて美味しいのでしょうね。
バドさんも夜のパトロール、頑張ってください(*^-^)
投稿: 小梅太郎 | 2012年9月22日 (土) 20時37分