« 内緒ですが、そら豆はとっくに片付けました | トップページ | ちょっとですが紫花豆を収穫 »

2012年9月 5日 (水)

ささげの豆を採種してみました

毎日、北海道では記録的とも、歴史的とも言われる厳しい残暑が続いてます。

人間はヘロヘロですが、野菜達にはうれしい高温続きですよね。


さて、今年もまだまだ元気な、ささげについてです。

Blogdsc09210

相変わらずの優等生ぶりで、さすがに草勢はちょっと衰えてきましたが、収穫は続いてます。

Blogdsc09217

ただ、いくつか放っておいた莢が枯れ始めていたので、豆を採種してみました。

Blogdsc09207

ほぼ真っ黒な豆ですね。

種まき用に買ったのと一緒です(って、当たり前ですが)。


元々、昨年に種を購入した「霜降りささげ」という寒さに強い品種です。

こちらの気候にあっているようで、とても気に入っている品種なのですが、今年はこの種がお店に売ってなかったんですよね。

まだ、昨年の種が残ってはいるのですが、自家採種で行けるなら、種をキープして栽培し続けたいと思ってます。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


スポンサーリンク

|

« 内緒ですが、そら豆はとっくに片付けました | トップページ | ちょっとですが紫花豆を収穫 »

家庭菜園(2012年分)」カテゴリの記事

豆(ささげ)」カテゴリの記事

コメント

つやっつやですね。
来年も立派なものができるといいですねー。

投稿: ばたい | 2012年9月 5日 (水) 21時37分

おはようございます!
これで来年もささげがたのしめますね。
自家採種の方が発芽率が良い野菜もありますので 来年は期待できるのではないでしょうか!
ポチッ!

投稿: たまぞう | 2012年9月 6日 (木) 07時00分

おはです^^
黒くて元気良さそうな豆ですね!
収穫の秋と同時に、種の採取時期ですねぇ~それにしても、暑い

ホント、種が売ってないことあります。
紫花豆やオクラを、来年は採取した種から栽培してみようと思ってますぅ~

投稿: やさい | 2012年9月 6日 (木) 07時15分

(*^o^*)オ(*^O^*)ハー
綺麗な黒い豆だったんだね!
12月頃になると、こちらのスーパーでは
丹波の黒豆と 北海道産の黒豆が出ます。
この豆は食べられないのかな?
見ていたら お正月の黒豆に思えてきた!
愚問でスミマセン(^^;

投稿: kei | 2012年9月 6日 (木) 07時28分

小梅太郎さんお得意の霜降りササゲの種取りに成功したならば、こちらのミニ菜園は安泰だ。この先、安定した収穫が望める作物を確保したことになる。まさに黒いダイヤだ。あれ!?色、違った?

投稿: 畑の管理人 | 2012年9月 6日 (木) 17時46分

ばたいさん、こんばんは。
見た目は綺麗な豆が採れました。
あと何個か採種して、来年にも期待です


たまぞうさん、こんばんは。
自家採種は実は初めてなんです。
はたして、来年、上手く発芽するか、
それもまた楽しみです(*^-^)


やさいさん、こんばんは。
綺麗なささげの豆が採種できました(*^-^)
そうそう、結構売ってない種ってありますよね。
このささげの品種は、たまたまなのか、うちのミニ畑にあっているので、何とかこれで上手くいくことを願ってます


keiさん、こんばんは。
こういう豆だったんです(*^-^)
確かに、この豆自体はどうなんでしょうかね。食べるものなのかな?全然分からないです(笑)
こちらでささげといえば、莢を食べるものと思っているので、考えても見ませんでした


畑の管理人さん、こんばんは。
ほんと、ささげは唯一ここのミニ畑と相性のいい作物です(^-^;
何とか大事に、この先も種を確保していきたいと思ってます。
なるほど、黒いダイヤ。まあ、そこまでは

投稿: 小梅太郎 | 2012年9月 6日 (木) 19時05分

種取物語・・・ですか。おいらは種を採るのは、ワケギだけですね。 後は、毎回(インゲンも)買ってます。

投稿: 還暦+2の爺さん | 2012年9月 6日 (木) 19時50分

還暦+2の爺さんさん、こんばんは。
種取物語ですね
私も普段はほとんど採種はしないのですが、このささげの種が、今年は売ってなかったもので、採種することにしました。

投稿: 小梅太郎 | 2012年9月 6日 (木) 21時44分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ささげの豆を採種してみました:

« 内緒ですが、そら豆はとっくに片付けました | トップページ | ちょっとですが紫花豆を収穫 »