ナスも最後の頑張りです
本格的に収穫が始まったのが8月と、こちらではやはり栽培期間が短いナス。
なので、更新剪定はしないで、そのまま栽培を続けているのですが、9月に入ってからちょっとだけ剪定作業をしたんです。
そのおかげでしょうかね、それ以前よりナスがなんだか元気です。
9月下旬になるというのに、まだ実が生長してます。
とはいえ、9月に入っても続いた記録的な残暑も、今では最高気温が20℃をやっと超えるくらい。
ナスを始め、そろそろ、ミニ畑の野菜たちの生長も止まる頃ですね。
ナスも今ついている実でおしまいかな。
(9月25日の写真。こんな収穫ももう終わりですね)
※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 ナス」カテゴリの記事
- 強い台風21号が近づいてきた/プランター栽培のナスを収穫(2018.09.05)
- プランター栽培のナスがなんとか収穫できてます(2018.08.29)
- ようやく太長型の筑陽ナスが2本目の収穫(2018.08.11)
- ようやく収穫が始まったそこそこ家庭菜園〜ナスとミニトマトの収穫(2018.08.07)
- 序盤は順調だったナスは8月下旬から花も咲かなくなった…(2017.09.13)
「 家庭菜園(2012年分)」カテゴリの記事
- 唯一の室内栽培「4代目挿し木のバジル」(2012.12.06)
- 生長途中で撤去した、紫花豆の莢の中(2012.11.29)
- ついに紫花豆を撤去。その後すぐに…(2012.11.23)
- ミニ畑にうっすらと雪が(2012.11.18)
- どうやら降ったような初雪と放置カブ(2012.11.16)
コメント
こんばんは^^

剪定効果で、瑞々しそうなナスですねぇ~
虫の被害も少なくなってきましたが、収穫もめっきり少なくなってきました
投稿: やさい | 2012年9月27日 (木) 21時31分
極暑のおかげで夏野菜多く収穫よかったですね。
投稿: バド | 2012年9月27日 (木) 23時26分
ようやく北海道らしい気温になりましたね!
十分過ぎる収穫です。
我が家なんてゼロですから~
ナスはギリギリ頑張っていますが そろそろ限界です。
投稿: たまぞう | 2012年9月27日 (木) 23時55分
どの野菜も色・艶・形ともに良くて、
とっても美味しそうですね(^_^)
ポチ。
投稿: のんびりママ | 2012年9月28日 (金) 07時48分
ありゃ~ゴーヤ3本写真に納まってますやん(*^^)v
もちろん一本は残していますよね?
気温20度前後 人間様には良い気温ですね。
こちらは30度^^;日差しが暑い(>_<)
投稿: kei | 2012年9月28日 (金) 13時31分
北海道だと、ナスに虫の被害がほとんどないということになるのかな。こちらでは暑くて乾燥の時期には、ハダニにやられてしまう。この夏は他に、テントウムシダマシやカメムシの被害があった。美しいナスを収穫し続けるということは難しい。
投稿: 畑の管理人 | 2012年9月28日 (金) 18時40分
来年は、もっと思い切って剪定してみようと思います。
ほんと、虫の被害は無くなってきましたが、
もう、菜園もほとんど終盤で、さみしいですね
本当に、ここまで夏野菜を引っ張れたのは、
記録的な残暑のおかげですね。暑かったですが
こちらはすっかり秋模様です。
結局は、いつもの気候になってきましたが、
9月に入っての厳しい残暑のおかげで、野菜たちは元気でした
きっと、まとまった収穫は、
これが最後と思われるので、実はちょっと寂しいんです(^-^;
いや〜、もったいなくて、ゴーヤも収穫してます(笑)
もちろん、畑にも残してますが、何だか様子が変なんです。後日報告しますね。
そちらは、まだ30℃!やっぱり違いますね(^-^;
北海道を総じて言うことはできませんが、そちらで一般的な虫害が、こちらではないということもあると思います。
ちなみに、うちでは、ハダニにやられたことはなく、一番厄介なのは、テントウムシダマシですかね。
ナスは、今年初めて普通に栽培できたんです(^-^;
投稿: 小梅太郎 | 2012年9月28日 (金) 20時18分