今年のナスは世間並みに育ってます。たぶん…
毎年、何だかパッとしなかったナス。
今年は、品種をこれまでと違う、接ぎ木の「筑陽」にしたのが良かったのか、世間並みに生長しているようです(*^-^)
昨年に比べて、株が大きく育ってるんですよね。
これが普通なのでしょうが
道外では、そろそろ更新剪定の時期のようですが、こちらはやっとここまで生長したところですからね。
収穫も始まったばかりですし、この状態で秋までいくことになるでしょうね。
北海道の家庭菜園では更新剪定作業や、それによる秋なすってのは、ないってことなのかな?
ミニ畑に2株だけですから、たいした収穫量ではないですが、時々自家製のナスが食卓に上がるのは嬉しいですね。
※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 ナス」カテゴリの記事
- 強い台風21号が近づいてきた/プランター栽培のナスを収穫(2018.09.05)
- プランター栽培のナスがなんとか収穫できてます(2018.08.29)
- ようやく太長型の筑陽ナスが2本目の収穫(2018.08.11)
- ようやく収穫が始まったそこそこ家庭菜園〜ナスとミニトマトの収穫(2018.08.07)
- 序盤は順調だったナスは8月下旬から花も咲かなくなった…(2017.09.13)
「 家庭菜園(2012年分)」カテゴリの記事
- 唯一の室内栽培「4代目挿し木のバジル」(2012.12.06)
- 生長途中で撤去した、紫花豆の莢の中(2012.11.29)
- ついに紫花豆を撤去。その後すぐに…(2012.11.23)
- ミニ畑にうっすらと雪が(2012.11.18)
- どうやら降ったような初雪と放置カブ(2012.11.16)
コメント
ナスの勢いのある初期段階ではこうなんだよな。この株ならこうやって美しいナスが収穫できる。やっぱり温度と水ですね。
小梅太郎さん、もうこれは秋ナスそのものですね。
投稿: 畑の管理人 | 2012年8月 9日 (木) 14時18分
なるほど、こちらの気候ですと、
この時期に上手く育っていれば、
そのまま道外の秋なすと同じような条件になるんですかね。
なにせ生長し始める時期が遅いですからね
投稿: 小梅太郎 | 2012年8月 9日 (木) 21時08分