« ミニトマトが色づきました | トップページ | やっと色々収穫でき始めました »

2012年8月 1日 (水)

そら豆の莢が真っ黒に

どうも、栽培が上手くいかなくて、どうすれば良いのか分からなくなってくると、ついつい放置しがちになってしまいます

今回、その状態になっているのが、悲しいかな、そら豆

そもそも、主枝は50cm程で生長が止まり、側枝は4本しか出てこず、こちらも背丈が全然伸びませんでした。

初栽培なので、栽培方法をよく分かってないのもあるのですが、この段階で、「う〜ん、なんか失敗したんだな〜」って感じで、葉も何だか枯れ出したりと病気っぽくて、段々と見て見ぬ振りを

Blogdsc08307

そうこうしていると、先行してついていた主枝の莢が、

Blogdsc08249
(7月29日撮影)

あれ?黒ずんでる

あらら…
放っておき過ぎました

そして、あっという間に真っ黒です。

Blogdsc08308
(7月31日撮影)

いつ収穫するのかな〜、なんて思いつつ、この状態。
お恥ずかしい限りです

生長不良の側枝に、あと数個の莢がついているので、今度は忘れず収穫してみようかと思います。

何ともお粗末な、そら豆初栽培ですね(^-^;


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


スポンサーリンク

|

« ミニトマトが色づきました | トップページ | やっと色々収穫でき始めました »

家庭菜園(2012年分)」カテゴリの記事

ソラマメ(そら豆)」カテゴリの記事

コメント

ありゃりゃ、こんなに黒くなってしまうもんなんですね。
残念。

投稿: ばたい | 2012年8月 1日 (水) 21時50分

これは、菌核病だと思いますよ!!
そら豆の収穫末期にどうしてもでます。。。
見つけたら、広がらないうちに、切り取って早めに処分ですね(^-^)v

投稿: まいちゃん | 2012年8月 2日 (木) 03時51分

おはです^^
樹勢が強い場合は、葉をカットしてポイポイしてると復活することがありますが・・・。
焼却処分や、酸性の木酢または、石灰の消毒の検討ですかねぇ~

今借りている畑は、いろんな方が長年作っている細菌の巣窟みたいなところですが、なんとか栽培できるものです
昨日は、カボチャにうどんこ病らしきが発生してましたので、ポイせず、いつもの抗菌液を夕方散布しましたら、今朝は収まっておりました。
また、継続的に散布する予定です

投稿: やさい | 2012年8月 2日 (木) 08時55分

ばたいさん、こんばんは。
こんなんなってしまいました〜
ホントにお恥ずかしい(^-^;


まいちゃんさん、こんばんは。
ゲゲっ!菌核病ですか!これはまずいですね。
早々と切り取りたいと思います。
ありがとうございます。


やさいさん、こんばんは。
今回のそら豆は、何となく始めてしまい、あまりにも準備不足でした。
ミニ畑のそこそこ家庭菜園とは言え、反省です
長いこと色々栽培してると、病気の発生はやむを得ないとして、それなりの対応が必要なんですね。
勉強になります。

投稿: 小梅太郎 | 2012年8月 2日 (木) 19時34分

 こんにちは!
ソラマメはいつも思うように作れません

なかなか難しい野菜と思っています

今年プランター栽培で作りましたが
ソラマメご飯1回分くらいが収穫出来ました

投稿: Heyモー | 2012年8月 4日 (土) 14時39分

Heyモーさん、こんばんは。
今年、初栽培だったのですが、
訳分からないまま、終わってしまいそうな予感(^-^;
莢1個でいいので、収穫したいです(笑)

投稿: 小梅太郎 | 2012年8月 4日 (土) 22時09分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: そら豆の莢が真っ黒に:

« ミニトマトが色づきました | トップページ | やっと色々収穫でき始めました »