« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »

2012年8月31日 (金)

ミニカラーピーマンは青枯病と断定して撤去

いや〜、思っても見なかった、

ミニカラーピーマン「ハニーイエロー」の病気。

先日気づいた、ミニカラーピーマンの萎れた状態に、皆さん、色々とアドバイスや励ましありがとうございます。
(※その様子はこちら「ミニカラーピーマンがピンチ、青枯病か?」)

昨日も相変わらず、クタ〜っと萎れているため、

もう勝手に青枯病と断定しました。

Blogdsc09116

青枯病の症状としては、夜間は比較的回復するものの、このように、日中はクタ〜っと萎れてしまい、そのうちに完全に枯れてしまうそうです。


そして、厄介なのが、この病気は伝染する、ということ。


今回のミニカラーピーマンは、まだ完全には枯れてなく、素人的には、本当に青枯病かどうかは分かりませんが、周囲に伝染されると、ミニ畑ではあっという間に全滅になってしまうので、青枯病と勝手に断定です

Blogdsc09117

昨日、株ごと撤去しました。

Blogdsc09119

焼却する場所はないので、袋に入れて廃棄します。

株元の茎を切断し、その茎を水につけると、菌泥と呼ばれる白い粘液のようなものが見られるとの事ですが、そこまでは確認しませんでした。

あとは、周囲のミニカラーピーマンの「マンゴーオレンジ」や普通のピーマンなんかに伝染しない事を願うばかりです。


ただですね、

いったん青枯病が発生した土地では、根絶することが難しいとのこと。

青枯病菌は地中深くに残ってしまい、また発生してしまうそうです。

なので、連作はもちろん良くないですし、その他の対策としては、太陽熱利用による土壌消毒、熱水注入による土壌消毒、蒸気による土壌消毒なんかが有効とのことです。

って、こういう対策って、素人菜園には、なかなか難しいですよね。

接ぎ木の苗を買うくらいかな〜


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2012年8月29日 (水)

ミニカラーピーマンがピンチ、青枯病か?

それまで、全然気がつかなかったのですが、

昨日、何気にミニ畑の様子を見ていたら、

Blogdsc09085

あれ?

ミニカラーピーマンの“ぷちピー”「ハニーイエロー」が萎れている

周囲を見ても、ミニカラーピーマンの「マンゴーオレンジ」や普通のピーマンは何ともないのに、これだけがクタ〜っと萎れてます。

何だか嫌な予感がしつつ、とりあえず水やりをしてみたのですが、

本日も、変わりません

Blogdsc09112

これは、ひょっとして病気

症状を見ると、ひょっとして青枯病か?

えええ〜

まだ全然収穫してないですし(色付いたのはたった1個)、
まだ、実はいっぱいついてるし…

Blogdsc09087

ただ、本当に青枯病だとしたら、周囲に移るようだし、とっとと撤去したほうがいいのだろうか。

それに、今、生っている実は食べても大丈夫だろうか。


ひょっとして、連作障害?
ピーマンはどうしても避けられずに、今年は完全連作

青枯病は、高温だと発病が助長されるとのことで、ここ数日、こちら北海道は、この夏一番ではないかという連日の暑さが続いてるんです。
(こちらでは猛暑といっても、気温30℃前後ですが

それも影響してるのかな〜

う〜ん、これから色付くのを楽しみにしていた、ミニカラーピーマンなんだが。

順調な野菜もあれば、ダメな野菜もあります。
これが厳しい現実か…


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2012年8月28日 (火)

災難を乗り越えてミニチンゲンサイを収穫

今年、プランターで初栽培中のミニチンゲンサイ

1回目は間引き不足で大失敗し、2回目をプランターで栽培中だったのですが、これまた災難続きだったんですよね。

何がって、虫食い、アブラムシ、エカキムシと、葉物野菜にはかなり厳しい状況でした。

しか〜し

先日、気合いで収穫まで辿り着きましたよ

Blogdsc08890

アブラムシには牛乳散布。

エカキムシには黄色い粘着シート。

虫食いには…、目をつぶりました(^-^;

Blogdsc08891

実は、後で小〜さな犯人を見つけました。青虫でした(^-^;

※対応中の過去記事はこちら。
→「ミニチンゲンサイに被害〜犯人はなおも逃走中〜
→「ミニチンゲンサイは災難続き〜アブラムシとエカキムシ


そもそも、1回目は、間引き不足で間隔が狭く、大きくならずにとう立ちしちゃったんですよね。

その時に、コメントでアドバイスをいただいて、2回目はきちんと間引きをしたところ、大きく育ってくれました。

Blogdsc08892

やはり、こんなミニチンゲンサイでも、根はかなりしっかりと張ってますね。
なるほど、間隔が必要な訳です。

Blogdsc08893

全部で10株収穫です。

Blogdsc08894

根こそぎ抜いてから、後で根の部分をカットしました。


実は、ブログに掲載するのが遅れていて、この収穫は一週間前だったんです。

7月18日に種まきして、種まき後34日間でした。
このミニチンゲンサイは、20〜30日で収穫できるという極早生品種とのことで、ほぼ説明通りでしたね(*^-^)


ちなみに、収穫したミニチンゲンサイは、ラーメンに入れたりして、美味しくいただきましたよ。

Blogdsc09075

野菜のみのインスタントラーメンですが


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年8月27日 (月)

またしても桃太郎トマトがカラスにつつかれた

あああ〜〜〜、またやられてる〜〜〜

Blogdsc09069

先日、カラスにつつかれた桃太郎トマトですが、またやられてしまいました

※先日の記事はこちら「桃太郎トマトがカラスにつつかれた

桃太郎トマトは、うどんこ病のために、先日ほとんどの枝葉をカットしてしまい、残った実だけでも何とか収穫したいと言っていたところなのに(前回とまったく同じ文章です)。

前回の時にコメントで、カラスはまた来るよって教えてもらっていたのですが、早くも来てしまいました

しかも、前回同様、一番大きくて、一番赤く色付いたのをつついてるし。

悔しい…


ミニ畑のたった1株の桃太郎トマトなんですが、まだ実は生ってます。

Blogdsc09070

とりあえず、色付いているのを3個、今日収穫してしまいました。

Blogdsc09073
(ミニトマトと一緒に収穫です)

今後、対策をする程、残りの実がたくさんある訳ではないのですが、またつつかれるのは悔しいな〜


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年8月26日 (日)

ついにここまできました、ゴーヤ

ついにここまできました。今年、初栽培のゴーヤ

Blogdsc09017

よく見るような、ゴーヤカーテンという程には茂ってくれませんでしたが、ここまで育ってくれて、かなり嬉しいですね(*^-^)

ということで、一昨日ですが、収穫しました!

Blogdsc09019

3本ですね。
1本はやけにヒョロ〜っとしてますが、十分です。

北海道でも、ちゃんとゴーヤが栽培できました


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2012年8月25日 (土)

紫花豆の早々と枯れてしまった莢の中

今年、初栽培中の紫花豆

花はたくさん咲くも、莢は数える程しかありませんが、その莢の中で色が変わってきているものがあります。

Blogdsc09018

うっすらと色が変わり、枯れかかっているようです。

で、他を見ていたら、枯れ葉と間違えそうに、完全に枯れている莢を発見しました。

Blogdsc09023

これは生長する前に枯れてしまったようで、触ってみても、あの大きな紫花豆の豆は入ってないようです。

ただ、一応、中を確認してみると、

Blogdsc09024

お〜、豆は全然未熟ですが、模様が見覚えのある、まさに紫花豆のそれです。


現在は、何をするでもなく、枯れた葉をカットするくらいで、特に手入れはしていないのですが、莢が大きくなっているものは、そのまま枯れるのを待てばいいということかな。

生っている莢はわずかですが、ちょっとでもいいので収穫したいですね。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2012年8月24日 (金)

桃太郎トマトがカラスにつつかれた

我が家のミニ畑は、家の裏すぐにあるので、ベランダの窓からその様子が見えます。

その窓から、ふと黒い物体がミニ畑で動いているのが目に入ったんです。

ん? と思い、その黒い物体をよく見ると、いや、よく見なくても、それはカラスでした。

そして、カラスがとまっているのは、何と桃太郎トマトの支柱

残念ながら写真はないのですが、慌ててベランダの窓を開けて、カラスを追い払い、桃太郎トマトのところに行ってみると。

Blogdsc09020

やられた〜!

見事につつかれてます

桃太郎トマトは、うどんこ病のために、先日ほとんどの枝葉をカットしてしまい、残った実だけでも何とか収穫したいと言っていたところなのに
(その時の記事はこちら

枝葉をカットしたから、狙われやすくなったかな。

もう1個色付いていたのがあったのですが、何だか、より形のいい美味しそうな方をつついていったようです。

Blogdsc09029

う〜ん、悔しい〜〜〜

わざわざ、こんなミニ畑のたった1株のトマトに来なくてもいいのにね〜


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (3) | トラックバック (0)

色付くぷちピー、色付かないぷちピー

ぷちピーとは、今年栽培中のミニカラーピーマンの名称です。

今回は、「ハニーイエロー」と「マンゴーオレンジ」の2色を1株ずつ植えてるんですが、先日、「ハニーイエロー」が1個だけ色付きました。
(その時の記事はこちら

で、3日前なんですが、その1個がすっかり色付いたので、収穫しました。

Blogdsc08899

ほんと小さくて、“ぷちピー”ですね(*^-^)

その時一緒に収穫した、ミニトマトと一緒にすると、こんな感じです。

Blogdsc08903

色鮮やかで、ちょっと嬉しいですね。


さて、色付いたのはたった1個で、その他はというと、

Blogdsc09021

いや〜、実はかなりたくさん生っているのですが、色付きません。

何だか、大きさもかなり大きくなってきていて、普通のピーマンのサイズも超えそうです。

色付くのには、時間がかかるのでしょうが、待ちきれずにいくつか収穫しちゃいました

Blogdsc09027

以前、普通のカラーピーマンで、色づく前に秋になり寒くなって終了してしまったので、ミニカラーピーマンならばと思ったのですが、残りはちゃんと色付くのかな〜


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年8月23日 (木)

豆類の栽培場所は大失敗でした

何も失敗は野菜が育たないことばかりではないですね。

今回、“栽培する場所”が大失敗だったのが、豆類


元々今年は、第2ミニ畑に、ささげ、絹さや、スナックエンドウを植える計画だったのですが、そこに予定外の紫花豆と正体不明豆が加わり、何だか豆だらけになったんですよね(^-^;

なので、栽培場所が、ささげと紫花豆の間に、絹さやとスナックエンドウが植えられている状態。

しかも、よりによってというか、今年初めて、“きちんと”ネットを支柱に張ったりして、これが厄介の元にもなってしまいました。

そろそろ、気づいている方もいるでしょう。

ささげは今も収穫が続き、秋遅くまで莢が収穫できてとても優秀です。
そして、紫花豆は莢の中の豆を収穫するので、まだまだ畑に放置です。

対して、その間に植えてしまった、絹さやとスナックエンドウはもうとっくに終了していて、スナックエンドウは以前うどんこ病で撤去済みですが、ツルありの絹さやは、ほぼ枯れた状態で残ってます。

もう、気づかれたでしょう。

そこで、さあ、絹さやを撤去しようとしたところ、


横から伸びてきた、ささげに絡まっているは、

Blogdsc08909

反対側は、紫花豆に絡まっているはで、

Blogdsc08910

もう、ツル同士が絡まって、訳が分からなくなってます

無理矢理引っ張ったら、ささげや紫花豆を切ってしまいそうですし、よく見たら、正体不明豆まで絡まってる(笑)

加えて、ネットにも絡まっているので、これはもう撤去するのにひと苦労です。

Blogdsc08911


絡まるツル同士にイライラしながらも、何とか撤去作業を終了させたのですが、

Blogdsc08912

まだまだ、両側のささげと紫花豆はそのままなので、ネットと支柱は撤去できません。

すると、せっかく撤去して空いたスペースを活用できないですね。

う〜ん、最後にカブの種でもまこうかと思ったのですが…


という感じで、いかにも素人の失敗談でお恥ずかしい限りです。

今回、栽培場所を、ついつい“豆”というだけでまとめてしまいましたが、生長の時期や、どのくらい生長するかもきちんと考慮して、場所を決めないとダメですね。

皆さんは当然のように計画されているとは思いますが、場所が限られたミニ畑栽培としては、改めてちゃんと計画しなければと、反省しております


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (5) | トラックバック (0)

カブをやっと1本立てにしました

前回の間引きで、悪いクセで、2本立てで残してしまった、発泡スチロールで栽培中のカブ

エカキムシの被害に遭いつつも、順調に生長していて、

Blogdsc08887

根元の白い部分も、すっかり丸まってきたので、いい加減に一本にしました

Blogdsc08888
(この状態はあんまりですよね

プランター系で根菜を栽培するのは初めてですが、そもそも、プランター栽培はどうも失敗が多くて下手なんですよね。

とにかく水やりと、液肥をあげるのを忘れないようにして、大きく育ってもらいたいものです。

Blogdsc08889

もちろん、間引いたミニミニカブは、葉っぱと一緒にいただきますよ


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (2) | トラックバック (0)

キュウリはもう終了なのか

昨日、一昨日と30℃を超えて、こちらではビックリするような暑さで、参りました。
8月はそれまで、随分と涼しかったので、急な猛暑には身体がついていきませんよ

それでも、昨夜というか今朝あたりから大雨が降り、それも今は一息ついて、気温もグッと下がってます。

この暑さと、雨が、野菜にはどうだったでしょうかね。


さて、今日の話題は、今年は出だしから好調だった、キュウリ

今も株は、見た目はそこそこ元気なのですが…

Blogdsc08895

ただ、ここにきてキュウリの形が悪く、傷跡のような、虫害と思われる虫食い跡なんかが増えてきて、ほとんど収穫できなくなってしまいました。

Blogdsc08896

う〜ん、そろそろ終了の合図なんだろうか

うちではたった1株のキュウリですから、何とか頑張ってもらいたいのですがね〜

まあ、慌てて撤去することもないので、下のほうの枝葉をカットして、ちょっとすっきり整枝しておきました。

Blogdsc08898

あと、追肥もね。

これで、また復活してくれたら、もうけもんです(笑)


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年8月22日 (水)

うどんこ病の中から最後のズッキーニ

先日、今年の失敗代表作として紹介した、ズッキーニ

植えた2株が、うどんこ病と生長不良だったわけですが、その前回の記事でもちらっと触れましたが、最後と思われる実が1個、何とか大きくなってくれました。

Blogdsc08886

ちらっと見えてますが、これを昨日収穫しました。

Blogdsc08914

周囲を見ても、もうこれ以上の進展は見られそうにないです。

う〜ん、本当にこれで今年のズッキーニは終わりか…


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年8月21日 (火)

ついに今年も桃太郎トマトにうどんこ病が…

2週間程前に、トマトの下の方の枝葉を少しカットして風通しを良くし、1週間前には初収穫もした、桃太郎トマト

その後、4日前(8月17日)には更に2個収穫できて、順調だったんです。

Blogdsc08809r

ただ、その後は、作業を出来ないでいたんですよね。
昨日とか大雨でした。

で、本日、桃太郎トマトを見ると、

※すいません、不快な写真です。

Blogdsc08901

うどんこ病にやられてます

よく見ると、既に結構広がってます

Blogdsc08902

いや〜、収穫した4日前は、何ともなかったと思うのですが、あっという間です

実は桃太郎は、昨年もうどんこ病にやられたんですよね。

そもそも土が悪いのか、
まだ、枝葉のカットがあまく、風通しが悪かったか…

今年のうどんこ病はスナックエンドウとズッキーニに続いてですね。


とにかく、うどんこ病にかかっている枝葉をカットしていったら、

Blogdsc08904

もの凄くすっきりしてしまいました(^-^;

まだ上部の葉は生きてるんですが、ここまでカットしてしまったら、どうなるんだろう。

とりあえず、今、生っている実は収穫したいものです。
なんたってうちはミニ畑なんで、たった1株の桃太郎ですからね。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2012年8月20日 (月)

ささげのことが結局よく分かりません

他の野菜に混ざって、ささげが今年も好調で、ずっと収穫が続いてます。

Blogdsc08809r

ところで、ささげ、ささげって、結局、種袋の商品名に「つるあり霜降りささげ」って書いてあるので、そう呼んでいるのですが、それでは、ささげって何?と聞かれると、だんだんよく分からなくなってきました

というのも、先日、ご近所さんから、「家で採れたささげだよ」といって、ささげをいただいたんです。

それが、こちら。

Blogdsc08688

これは、我が家で採れるささげより、平べったくて、随分と大きいです。

比較に、一緒に写真を撮ってみました。

Blogdsc08689

う〜ん、どう見ても、同じものではないですね(^-^;


ちなみに、こちらでは、スーパーや市場等で普通に「ささげ」という名前で店頭にも並んでいるのですが、それがこちら。

Blogdsc07858

大きさの比較に、絹さやを並べてますが、何だか、今回いただいたものと、我が家のものと、ちょうど中間のような形ですね(*^-^)

ますます分かりません(笑)

一応、ネットで色々調べてみたりもしたのですが、はっきりとは分からずじまいでした。


まあ、なんだかんだいっても、先ほどのご近所さんからいただいた“ささげ”も、天ぷらで美味しくいただいて、大満足なんですけどね。

Blogdsc08716

莢も 柔らかく、美味しかったですよ


そう言えば、きっと、先日の正体不明豆も、インゲンといって莢をもらったら、何も疑問を持たないかもしれないですね。


ということで、これまで通り、我が家のも“ささげ”と呼んでいこうと思います。

その我が家の元気な“ささげ”は、当初の予定通り、誘引した横のサクランボの老木に絡み付いて、あちこちからぶら下がってます(笑)

Blogdsc08806

中には、単独で幹に巻き付いたのもあります。

Blogdsc08808

今年も好き放題に伸びてます


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2012年8月19日 (日)

正体不明豆に莢がついたので収穫です

相変わらず、正体不明豆で話が進んでます。

「なんの豆か分からないまま種まきした、正体不明の豆」(笑)

※過去の経緯は、こんな記事をどうぞ。
→「この豆はなんだろう」「正体不明の豆を蒔きました


芽が出て植えたのは一本だけですが、先日以来、可愛いインゲンのような花が咲き続いてます。

Blogdsc08811

目の前に紫花豆があって、何だか蔓がよく分からなくなってきてますが

よく見ると、

Blogdsc08810

おおお〜、莢が大きくなってます

莢の形は、横で栽培している、ささげよりもスリムですね。

そういえば、タネというか、豆をもらった時に、確か莢が美味しいと聞いたので、早速収穫していただいてみることにしました。

ちなみに、収穫したのは数本のみです。

って、収穫した写真をとり忘れてしまったので、いきなり料理の写真ですいません。

Blogdsc08814

ウナギではないですよ(笑)
穴子ちらしの彩りに添えました。

真ん中にあるのがそれで、周囲のはささげです。

味は、ほぼインゲンといった感じでしたよ。
莢もサクサクと柔らかく、美味しかったです

ということで、やっぱりインゲンの仲間ということなのかな?


さてさて、それではこの豆を、このままミニ畑に枯れるまで置いておけば、あの刻印の入った豆ができるのであろうか。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2012年8月18日 (土)

ミニカラーピーマンのハニーイエローが色づきました

一昨年にカラーピーマンを栽培したのですが、ほとんどの実が色づく前に秋になり寒くなってしまい、時間切れになってしまったんです。

なので、カラーピーマンは諦めかけていたのですが、そこで見つけたのが、今回のミニカラーピーマン
名称は“ぷちピー”です(*^-^)

すでにたくさん実はついていたのですが、ミニと言えども、やはりなかなか色づかなかったのですが、

Blogdsc08804

おお〜!ついに色づきました。

こちらは「ハニーイエロー」のほうです。

昨日、気づいたのですが、結構、色づいてますね。
ここ数日、ぐずついた天気だったので、よく見ていませんでした。

もう一色の「マンゴーオレンジ」のほうは、

Blogdsc08805

まだですね(^-^;

ただ、寒くなるまではまだ時間があるので、この調子ですと、当分はミニカラーピーマンを収穫できるかも。

確か、説明書きの目標収量が100個だったような

まあ、それは無理にしろ(^-^;
楽しみが増えました。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ジャガイモが花が咲く前に枯れてしまった

前回の記事に続いて、失敗の記録です

実はこっそりと失敗しているのが(笑)、予定外で植えたジャガイモ

スーパーで買ってきて、芽が出かかってきた1個を2つに切って、植えたのですが、そもそもは、奥さんがジャガイモの花が見たいというところから始まったんです。

ただ、せっかくだからと、芽かきしたり、土寄せしたり、それなりに栽培していたつもりだったのですが…


途中までは、元気に育ってたんです。

Blogdsc08585
(8月9日撮影)

しかし、そのうち何だか怪しくなってきて、

Blogdsc08673
(8月14日撮影)

結局、花が咲く前に枯れてしまいました

Blogdsc08797

う〜ん、ちゃんとした種芋ではないスーパーの芋は、病気にかかりやすいとは聞いていましたが、それなのかな?

そもそも、それほど期待はしていなかったので、あまり調べもしてなかったんですよね。

で、昨日撤収しちゃったんです。

掘り起こすと、こんな感じ。

Blogdsc08812

一応、ジャガイモにはなってました(^-^;

ただ、ちょっと腐れ気味(?)だったので、これもあっさり廃棄しました。

まあ。適当にやっちゃうと、こんなもんでしょうかね

ただ、せめて当初の目的の、ジャガイモの花は見たかった


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年8月17日 (金)

ズッキーニは惨敗です

だいたい、このブログであまり話題に上っていない野菜は、上手くいってない場合が多いです(笑)

上手くいってない野菜は、もういいや、と、ついつい放置してしまうんですよね。

ということで、今年は全くダメだった代表が、ズッキーニ

まずは、ズッキーニは早々とうどんこ病にかかり、初めて重曹で対応してみたんですよね。

※その時の記事はこちら。
→「うどんこ病対策に重曹を使ってみました

その後はというと、完全には止まりませんでしたが、発生したらまた散布して、と何度か繰り返し、被害はさほど広がらず、何だか重曹がちょっとは効いたみたいなんです。

Blogdsc08686

そこまでは良かったのですが、肝心の実がつかない…

今回は、受粉を考慮して2株植えたのですが、もう片方が全く育たなかったんですよね。

しかも、その生長不良の株が、ナメクジかカタツムリに切断されてしまい、

Blogdsc08531

何とも貧弱な姿になってしまいました

Blogdsc08687

それでも、何とか雄花を咲かせて頑張ってはいるんです。

そもそも、ズッキーニは他の野菜とは別に、家の前の母が花を植えている、小さな庭の中に紛れて植えているので、とにかく風通しが悪い。日当りが悪い。
その上、野菜用に土を準備していない。

生長云々を語る以前に、環境が悪すぎました。

失敗するべく、失敗した。という感じです

現在、実が1個ついていて、これを入れて収穫は3本(プラス未受粉果2本)。
寂しい限りです

ちなみに、小さなミニ畑で栽培してるうちの場合、どの野菜も1〜2株ずつの栽培なので、失敗したら、その野菜は終了ということになります。

もう雌花は咲かないかな〜


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2012年8月16日 (木)

消えた再生ネギ

通常の長ネギは、場所がないのもあって断念しているのですが、ネギは何かと重宝するからと試したのが、再生小ネギ

1回目は、根腐れのようになって枯らしてしまったので、再挑戦していたプランターの再生ネギですが、

Blogdsc08768

1本残して、どこかに行ってしまいました(^-^;

いや〜、水をやりすぎないようにとか、注意していたつもりなんですが

一応、2度程収穫はできたんですが、何だか枯れてしまうのは寂しい…


ちなみに、ミニ畑のキュウリの側にも再生ネギを植えてみたのですが、

7月31日、収穫後です。
Blogdsc08310

8月8日、何だか怪しい。
Blogdsc08554

8月16日、無くなってます
Blogdsc08770

ということで、こちらもダメでした。

う〜ん、ネギは生命力が強いということなんですが、どんだけ下手なんでしょうか


ちなみに、もう忘れ去られている、種まきをした葉ネギなんて、こんなんですから

Blogdsc08769

何をしても、いや、何もしなくても、全然ダメでした


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2012年8月15日 (水)

ゴーヤの生長に迫力がないのは肥料か気温か

今年、新しく場所を確保した窓際の第3ミニミニ畑で、初栽培しているゴーヤ2株の様子です。

Blogdsc08670

一見、随分と葉も茂ってきたように見えるのですが、ちょっと引いて眺めてみると、

Blogdsc08668

う〜ん、皆さんのブログで拝見するような、迫力ある眺めにはなってないんですよね
(ちなみに、上の写真右側は紫花豆です)

高さは、窓の上あたりまでしかネットを張ってないので、それ以上に生長した蔓は摘心しているのですが、

Blogdsc08671
(オレンジの花は右から進出してきた紫花豆の花)

思いのほか、下の方から茂ってきてません。

ゴーヤの生長が今ひとつなのは、肥料なのか、それとも北海道の気温なのか…

一応、水と追肥は気をつけているんですがね〜

で、肝心の実のほうはというと、

Blogdsc08667
(これで10cm弱の大きさ。8月14日撮影)

とりあえず、3〜4個のミニゴーヤができているくらいでしょうか。

どうも盛り上がりに欠ける状態ですね(笑)

もう8月も中旬。これから期待できるものなのだろうか…


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年8月14日 (火)

桃太郎トマトの初収穫です

1週間程前に下の方の枝葉を少しカットした、桃太郎トマト

その後すぐに、ほんのり赤く色づきだしまして、

Blogdsc08607
(8月11日撮影)

今朝見たら、すっかり色づいてましたので、

Blogdsc08672

桃太郎トマトの初収穫です

Blogdsc08677

たった2個ですが、トマトの収穫は嬉しいですよね。

ミニトマトのミニキャロルも順調に収穫が始まってます。

Blogdsc08674

何より、トマトの鮮やかな赤い色が、ミニ畑を賑やかにしてくれるのがいいですね(*^-^)


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2012年8月13日 (月)

発泡スチロール栽培のカブの間引き後の様子

本日、こちらは一日雨模様でした。

道外の方々にとっては、恵みの雨、ということになるのでしょうが、そもそもこちらはたいした晴れ間が出ないので、ミニ畑もそんなに水を欲してないんですよね。

なかなか上手くいきませんね。


さて、今日は現在、発泡スチロールで栽培中のカブの様子です。

7月18日に種まきし、先日間引きしたカブはこんな感じです。

Blogdsc08600

随分と葉も大きくなってきました。

で、お気づきの方もいるかと思いますが、黄色い粘着シートが立ってます(^-^;

この場所で、プランターのルッコラとミニチンゲンサイを一緒に並べて栽培しているのですが、一斉にエカキムシ(ハモグリバエの幼虫)の被害が発生してしまったんですよね。

なので、それぞれに、この100均の黄色い粘着シートを設置してます(*^-^)

ちなみに、ミニチンゲンサイに発生したアブラムシは、こちらには発生してないですね。

※関連記事はこちら。
→「ミニチンゲンサイは災難続き〜アブラムシとエカキムシ
→「ルッコラの収穫とエカキムシ対策


そして、肝心のカブの根元はというと。

Blogdsc08603
(8月11日撮影)

白いものが見えてきましたね

なかなか発泡スチロール栽培で、順調にきています。
もうそろそろ一本にした方がいいですかね。

カブは秋の雪が降る頃まで、畑に植えておけるので、ミニ畑にもこれから種まきしようと思ってます。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2012年8月12日 (日)

ミニチンゲンサイは災難続き〜アブラムシとエカキムシ

今年、プランターで初栽培中のミニチンゲンサイ
1回目は間引き不足で大きくならず、とう立ち後撤収し、現在、2回目の栽培中です。

で、先日、葉っぱが食べられているのを発見したものの、犯人はなおも発見できず。

※その時の記事はこちら。
→「ミニチンゲンサイに被害〜犯人はなおも逃走中〜

葉っぱが虫食いの状態で大きくなってきているのですが、更に、ミニチンゲンサイには災難が続いてしまってます

Blogdsc08559


まずは、アブラムシ

1回目も後半アブラムシが発生したんですよね。
プランターの横のアルミホイルは、その時の対策の名残なんです。

今回は発生範囲がまだ狭いので、その場所だけに牛乳を散布してみました。

Blogdsc08588

アブラムシ対策の牛乳といえば、牛乳が乾いて膜になると、アブラムシが窒息するということですが(なので、晴れた日の午前中が良い)、広範囲の畑とかには無理ですよね。

牛乳は、薄めるとか、そのままでとか、色々と記述はありますが、今回はちょっと薄めて使ってみましたよ。

Blogdsc08583

実は、その後、アブラムシは発生してないので、珍しく効果を確認できました(笑)


そしてもう一つの災難が、エカキムシ(ハモグリバエの幼虫)。

すぐ横で一緒にプランター栽培している、ルッコラにも被害が出始めているのですが、そちら同様、対策として100均の黄色い粘着シートを設置しました。

Blogdsc08598

ハモグリバエが黄色に誘引されるということですが、万全ではないにしろ、そこそこの効果は期待してるのですが…

※こちらの記事もどうぞ。
→「ルッコラの収穫とエカキムシ対策


虫食い、アブラムシ、エカキムシと、葉物野菜にとってはかなり厳しい状況ですが、何とか収穫まで辿り着きたいものです。

20〜30日で収穫できるという、極早生品種のこのミニチンゲンサイ。
今日で、種まき後25日経過です。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2012年8月11日 (土)

ルッコラの収穫とエカキムシ対策

今シーズン2回目のプランター栽培のルッコラです。

1回目は混み過ぎの上、徒長で強制終了と大失敗だったので、2回目はちゃんと間引きもしたところ、何とか順調に育って、

Blogdsc08518

先日(8月7日)、1回目の収穫ができました。

Blogdsc08522

メインで食べるものではないですが、サラダやサンドイッチに添えて、美味しくいただいてます

ゴマのような風味、ぴりっとした辛み、ほのかな苦みがアクセントになって、美味しいんですよね。

で、大きくなった葉から収穫して、また新しい葉が出てくるのを待つわけですが、この時期はさすがに生長が早いです。

ただし、ちょっと問題が。

Blogdsc08556

何と、エカキムシ(ハモグリバエの幼虫)が発生しているんです

葉物に絵を描かれると、ちょっと厳しいですよね

で、登場するのが、エカキムシ対策として、サンチュと豆類にも使った、100均の粘着シート。
(こちらの記事「サンチュと豆類に黄色い粘着シート設置」も参考にどうぞ)

実は、上の写真にも裏側がちょっと写ってるのですが、こんな感じに設置してます。

Blogdsc08602

完全な対策にはなりませんが、実際、この粘着シートにはかなりの虫が引っ付きますので(お見せできないくらい)、すこしでも予防になってくれればと思ってます。

収穫後の生長も順調ですね。

このルッコラの周りには、プランターのミニチンゲンサイと発泡スチロールのカブがあるのですが、そちらにも粘着シートを立てておきましたよ。

そうそう、ルッコラは3回目の種まきもしたいと思ってます。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月10日 (金)

順調に見えて、なかなか莢が大きくならない紫花豆

今年、初めて栽培している、紫花豆の様子です。

窓際の第3ミニミニ畑に植えた2株は、屋根まで届く勢いで生長して、綺麗なオレンジ色の花もたくさんついて、これは順調なのかな?と、よく分からなくも思ってました。

Blogdsc08498

ただ、よくみると、花は次から次と咲くものの、莢があまり見当たらない。

Blogdsc08490

小さい莢ができていたはずなんですが、大きくなった莢がほとんど見当たらないんです。

どうやら、莢が小さいうちに、朽ちて落ちちゃってるんですね。

Blogdsc08491

大きくなった莢は数える程で、第3ミニミニ畑では2〜3個。
もう1カ所、第2ミニ畑の1株の方は、5〜6個といったところでしょうかね。

Blogdsc08492

それでも、大きいのは10cm以上になってるんですよ。

う〜ん、初栽培の紫花豆。
どうすれば良いのかがちょっと分からず、もどかしいですね(^-^;


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2012年8月 9日 (木)

キュウリの親蔓をここで摘心

キュウリが元気です。

どんどん伸びてくる親蔓は、横に棒を立てて、ヒモを張り、そちらに誘引してたんですが、

Blogdsc08557

もうそこも超えそうになったので、ここで摘心しました。

Blogdsc08526

まあ、子蔓が伸びてきても、伸ばす場所がないんですがね(^-^;

今のところ、収穫は順調に続いてます。

今年も収穫本数を数えているのですが
植えた一株から、もうすぐ30本です。

ただ、ちょっと形が悪くなってきたかな。
それに、虫食われもありますね。

ここらで、ちょっと追肥と整枝をしておきました。

Blogdsc08519

たった一株のキュウリですからね。
もうちょっと頑張ってもらわないと(笑)


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (2) | トラックバック (0)

今年のナスは世間並みに育ってます。たぶん…

毎年、何だかパッとしなかったナス。

今年は、品種をこれまでと違う、接ぎ木の「筑陽」にしたのが良かったのか、世間並みに生長しているようです(*^-^)

Blogdsc08586

昨年に比べて、株が大きく育ってるんですよね。
これが普通なのでしょうが


道外では、そろそろ更新剪定の時期のようですが、こちらはやっとここまで生長したところですからね。

収穫も始まったばかりですし、この状態で秋までいくことになるでしょうね。

北海道の家庭菜園では更新剪定作業や、それによる秋なすってのは、ないってことなのかな?

Blogdsc08587

ミニ畑に2株だけですから、たいした収穫量ではないですが、時々自家製のナスが食卓に上がるのは嬉しいですね。

Blogdsc08354


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年8月 8日 (水)

ミニキャロルと桃太郎の摘心と剪定

8月に入ってやっと色づいてきたミニトマトのミニキャロルは、背丈が手の届かないとこまで行きそうなので、昨日、やっと摘心しました(^-^;

Blogdsc08496

いけるとこまで、伸ばしてみたかったんですがね(笑)

で、収穫の方も、

Blogdsc08555

やっと始まりました(*^-^)

まだ、ちょこっとずつですが、たくさん収穫できるようになるのが楽しみです


そして、桃太郎の方はというと、こちらも背丈が支柱を超えてきました。
桃太郎の方は、実も大きくしたいですし、ここらで摘心します。

Blogdsc08497

桃太郎といえば、先日、肥料過多が原因と思われる、枝葉が巻いてしまう状態になっていたのですが、もう大丈夫そうです(それ以来、肥料は与えてません)。

※その時の記事はこちら。
→「くるくる桃太郎〜桃太郎の先の枝葉が巻いてます

ただ、枝葉がかなり茂ってきて、風通しも悪そうなので、下の方の枝葉を少しカットしました。

Blogdsc08520

実もだいぶ大きくなってきたので、色づくのが楽しみな桃太郎です(*^-^)


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2012年8月 7日 (火)

ミニチンゲンサイに被害〜犯人はなおも逃走中〜

先日、ブログでも記事を載せたばかりの、間引きも済ませて順調な生長を見せていたミニチンゲンサイ

昨日、天気が悪かったのですが、雨の上がった合間を見て、ふとその様子を見たところ、

Blogdsc08495

「ん?」

「ムムムーーーッ!?」

Blogdsc08494

「どわ〜っ!」

やられてるではないですか

よく見ると、いや、よく見なくても、全体にわたって結構葉っぱが食べられてましたよ

う〜ん、油断したつもりはないのですが、あっという間ですね

やはり青虫でしょうか。
その後、しばらく捜索を試みたものの、犯人は発見できず、なおも逃走中と見られます


いや〜、葉物の葉っぱが食べられちゃあ、ダメですよね〜

収穫まで辿り着くであろうか…


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2012年8月 6日 (月)

プランター栽培中のニンジンの様子

今年は、たまたま深くて大きいプランターを見つけたので、ニンジンをプランター栽培しています。

昨年はミニ畑で栽培したのですが(ホウレン草を失敗した後に栽培)、今年は場所がなかったんですよね。

ということで、6月25日に種まきしたニンジンは、前回の記事(「プランターのニンジンが発芽」)で発芽の様子を載せましたが、その後はというと、


まずは、本葉が出てきて(7月13日撮影)、
Blogdsc07530

順調に生長してきました(7月21日撮影)。
Blogdsc07907

そして先日、生育不良の小さいものを、間引きというか摘み取りましたよ(8月2日作業)。

Blogdsc08344

このニンジンの種袋の説明では、収穫は種蒔き後80〜100日なので、まだまだ先ですね。

昨年は、ミニ畑での栽培で、土寄せと追肥以外は、結構、放ったらかしでも大丈夫だったのですが、プランター栽培となると、水やりや追肥の頻度なんかも注意しないとダメそうですね。

これまた、生長が楽しみです。

Blogdsc08493
(8月6日撮影)


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2012年8月 5日 (日)

今シーズン2回目のミニチンゲンサイのプランター栽培

7月18日に、今シーズン2回目の種まきをした、プランター栽培のミニチンゲンサイの様子です。

今年、初栽培のミニチンゲンサイの1回目は、あまりの無知さ加減で、全然育たないうちにとう立ちしてしまいました

※1回目のとう立ちの記事はこちら。
→「ミニチンゲンサイはとう立ちのため断念

これまた、その原因は間引きの甘さ

チンゲンサイは、特にきちんと間隔をとって、間引きをしないと大きく育たないとのことで、何とも勉強不足でした。

ということで、プランターで再挑戦です。


7月18日の種まき後、7月21日に発芽を確認しました。

Blogdsc07995
(7月22日撮影)

その後も順調に育ってます。

Blogdsc08184
(7月28日撮影)

Blogdsc08322
(8月1日撮影)

本葉も数枚に大きくなってきたので、ここで、いよいよ間引きです(8月2日作業)。

今回はさすがに1回目を失敗したばかりなので、ちゃんとそれぞれ1株に間引きましたよ

・間引き前
Blogdsc08335

・間引き後
Blogdsc08339

この後に液肥をあげました。

そして、間引き後の昨日の段階でこんな状態です。

Blogdsc08459

既に、1回目より大きく育っているので、期待してしまいます。

20〜30日で収穫できる極早生品種とのことですから、順調に行けばあと10日前後で、ミニチンゲンサイの形になるはずなんですが、さてどうまりますか。

今回は何とかちゃんと収穫したいですね。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (6) | トラックバック (0)

発泡スチロールで栽培中のカブを間引き

今年は、発泡スチロールで栽培中のカブです。
(いわゆる、トロ箱栽培ですね)

7月18日に種まきをして、7月21日に発芽を確認。

7月22日には、こんな感じの可愛い芽が出そろいました。

Blogdsc07994

その後も順調に育ってます。

Blogdsc08183
(7月28日撮影)

Blogdsc08321
(8月1日撮影)

昨年は、ミニ畑(絹さやとスナックエンドウの後)に、8月下旬に種まきしたんですよね。

元々寒さに強いとのことで、晩秋までミニ畑で頑張ってましたが、やはり大きさは中玉くらいでした。

今年は随分と早く種を蒔いたので、大きくなってくれるといいのですが。


それには、まずは間引きですよね。

ついつい、思い切りの悪さがでる、苦手な間引きですね(笑)

・間引き前
Blogdsc08340

・間引き後
Blogdsc08343

って、また、悪いクセで、2本立てで残してしまいました。

もうちょっと育ってから1本に間引いて、間引き菜も頂いちゃおうという魂胆。
こういうことやっているから、失敗するんですよね、きっと

今年は発泡スチロール栽培なので、この後に、液肥も忘れずあげました。

昨日の段階でこんな状態です。

Blogdsc08460

そもそも、発泡スチロール栽培でうまく育てられるかが、問題ですね。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年8月 4日 (土)

今シーズン2回目のルッコラのプランター栽培

7月18日に、今シーズン2回目の種まきをした、プランター栽培のルッコラの様子です。

何せ1回目は、間引き忘れで、混み過ぎて、更に徒長までして、強制終了でしたからね

2回目は、ちゃんと面倒を見ようと思ってます。


種まきの4日後(7月22日)には、芽が出そろって、こんな感じになってました。

Blogdsc07993

そして、10日後にはもうここまで育ちましたよ。

Blogdsc08323


ということで、1回目のようなことがないように、まずは間引きですね(作業は8月2日)

間引き前
Blogdsc08333

間引き後
Blogdsc08334


という感じで、結構、間引いたつもりでいたのですが、

本日の状態はこんな感じ。

Blogdsc08461

う〜ん、もうちょっと間引いた方がいいかな。

いつも、思い切りが足りないんですよね(^-^;

ルッコラはサラダなんかに添えたりして、ちょこちょこ使うので、3回目も考えてます。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2012年8月 3日 (金)

ニンニクを収穫しました

10日程前に試し堀りをして、まずまずだったニンニク。

地上に伸びている部分の3分の2くらいが枯れたら収穫の目安と聞いてましたが、今年はもうちょっと待ってみました。

Blogdsc08328

こんな感じで、地上部分がほぼ枯れるまで待ってみたんです。
(ちょっと雑草が多いですね

で、昨日ついに収穫しました。

Blogdsc08336

まずは1個掘ったところ、なかなかの大きさです。

そして、全て収穫しました。

Blogdsc08341
(茎の部分をカット済みです)

昨年は何本かダメになっていたのですが、今年はほぼ順調。

実は我が家のニンニクは、スーパーで買ってきた、普通のニンニクを植えたものなんですよ。

昨年10月に、青森産と北海道産の2種類を鱗片で5つずつ植えたんです。

本当は産地の違いを確認したかったのですが、喜んで収穫していたら、混ざって分からなくなってしまいました

最後の詰めが甘い、情けない話です(笑)

それでも、どれもなかなかの大きさで、雪の下で頑張って越冬してくれたニンニクですから、嬉しい収穫です。

早速、一番大きいのを選んで、

Blogdsc08353

ホイル焼きで頂いちゃいました。

Blogdsc08355

もちろん、ホクホクとして美味しかったですよ(*^-^)

残りは、ネットに入れて、乾燥させています。

Blogdsc08342

数量はわずかですが、ちょっとの間、自家製ニンニクを楽しめそうです。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2012年8月 2日 (木)

やっと色々収穫でき始めました

昨日の朝方に大雨が降った後、日中はぐっと気温が下がり、今日も実に過ごしやすい一日でした。

道外の方にしてみれば、涼しいくらいかな(笑)


さて、さすがにここ北海道でも、この時期になると各野菜達も急激に生長してきて、やっと色々な野菜が収穫でき始めました。

じゃ〜ん

Blogdsc08332

今シーズン初の、“収穫”って感じの写真ですね

こちらはどの野菜もほとんど一斉です。
なんたって、北海道では家庭菜園の期間は短いですからね。

他にも野菜ごとに、記録しておきたいことが色々あるのですが、
ちょっと、忙しくて今日の記事はこれだけ。
(実はオリンピック疲れ


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2012年8月 1日 (水)

そら豆の莢が真っ黒に

どうも、栽培が上手くいかなくて、どうすれば良いのか分からなくなってくると、ついつい放置しがちになってしまいます

今回、その状態になっているのが、悲しいかな、そら豆

そもそも、主枝は50cm程で生長が止まり、側枝は4本しか出てこず、こちらも背丈が全然伸びませんでした。

初栽培なので、栽培方法をよく分かってないのもあるのですが、この段階で、「う〜ん、なんか失敗したんだな〜」って感じで、葉も何だか枯れ出したりと病気っぽくて、段々と見て見ぬ振りを

Blogdsc08307

そうこうしていると、先行してついていた主枝の莢が、

Blogdsc08249
(7月29日撮影)

あれ?黒ずんでる

あらら…
放っておき過ぎました

そして、あっという間に真っ黒です。

Blogdsc08308
(7月31日撮影)

いつ収穫するのかな〜、なんて思いつつ、この状態。
お恥ずかしい限りです

生長不良の側枝に、あと数個の莢がついているので、今度は忘れず収穫してみようかと思います。

何ともお粗末な、そら豆初栽培ですね(^-^;


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (6) | トラックバック (0)

ミニトマトが色づきました

今朝早くから、かなり強い雨が降り、
ちょっと、ミニ畑の様子が心配でしたが、
今朝確認したところ特に問題なし。

ここ数日の高い気温と恵みの雨で、急生長となってもらいたいところですね。


さて、この時期、生長の様子が特に気になるのが、トマトですが、
ミニトマトのミニキャロルに変化が出てきましたよ。

7月29日の様子
Blogdsc08243

昨日7月31日の様子
Blogdsc08302

やっと、色づいてきました(*^-^)

色づき出すと、早いです。
これで、ミニトマトの収穫も間近ですね


ちなみに、ミニトマトはかなりの背丈になっていて、2m程の支柱も超えてます。

Blogdsc08313

現在、摘心するかどうか思案中です。
(といっても、もう行き場がないんですがね


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (5) | トラックバック (0)

« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »