今シーズン2回目のミニチンゲンサイのプランター栽培
7月18日に、今シーズン2回目の種まきをした、プランター栽培のミニチンゲンサイの様子です。
今年、初栽培のミニチンゲンサイの1回目は、あまりの無知さ加減で、全然育たないうちにとう立ちしてしまいました
※1回目のとう立ちの記事はこちら。
→「ミニチンゲンサイはとう立ちのため断念」
これまた、その原因は間引きの甘さ
チンゲンサイは、特にきちんと間隔をとって、間引きをしないと大きく育たないとのことで、何とも勉強不足でした。
ということで、プランターで再挑戦です。
7月18日の種まき後、7月21日に発芽を確認しました。
(7月22日撮影)
その後も順調に育ってます。
(7月28日撮影)
(8月1日撮影)
本葉も数枚に大きくなってきたので、ここで、いよいよ間引きです(8月2日作業)。
今回はさすがに1回目を失敗したばかりなので、ちゃんとそれぞれ1株に間引きましたよ
・間引き前
・間引き後
この後に液肥をあげました。
そして、間引き後の昨日の段階でこんな状態です。
既に、1回目より大きく育っているので、期待してしまいます。
20〜30日で収穫できる極早生品種とのことですから、順調に行けばあと10日前後で、ミニチンゲンサイの形になるはずなんですが、さてどうまりますか。
今回は何とかちゃんと収穫したいですね。
※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 家庭菜園(2012年分)」カテゴリの記事
- 唯一の室内栽培「4代目挿し木のバジル」(2012.12.06)
- 生長途中で撤去した、紫花豆の莢の中(2012.11.29)
- ついに紫花豆を撤去。その後すぐに…(2012.11.23)
- ミニ畑にうっすらと雪が(2012.11.18)
- どうやら降ったような初雪と放置カブ(2012.11.16)
「 チンゲンサイ」カテゴリの記事
- 【悲報】ミニチンゲンサイ全滅/【朗報】オクラ開花(2013.07.17)
- こっそり種蒔きした春菊/ミニチンゲンサイが怪しい(2013.07.05)
- 葉物の様子〜出揃ったサニーレタス 他(2013.06.24)
- 種まきが遅れた3種の野菜が発芽しました(2013.06.11)
- プランター栽培も開始/ゴーヤ・ミニチンゲンサイ・ルッコラ(2013.06.07)
コメント
さすが小梅太郎さん、難しくて面倒な間引き作業をこなしている。この手の作業は、つい明日やろうで終わってしまう。それが次の日も同じで繰り返されてしまう。
投稿: 畑の管理人 | 2012年8月 6日 (月) 01時49分
こんにちは^^

すごっ
着実に、作業してたんですね(笑)
なんか、手際良さも感じます。見習わなければ・・・。
いつも参考にさせて頂いて、ありがと様ですぅ~
投稿: やさい | 2012年8月 6日 (月) 12時23分
失敗は成功・・・よく言ったもんですね(^_-)-☆
キレイな青梗菜間違いなしですね♪
それにしても 今年は凄いね、太郎さ~ん\(^^@)/
投稿: kei | 2012年8月 6日 (月) 13時38分
夏場の葉物はむずかしいいです。
がんばってますね。
投稿: バド | 2012年8月 6日 (月) 20時47分
まいど~!
ちゃ~んと勉強なさってますねぇ~!!
見習わんと(^^ゞ
ただ暑くて、なんもする気がね~です(T_T)
この夏のチンゲン菜は、青虫に惨敗したんで(^^ゞ
投稿: あきら | 2012年8月 6日 (月) 20時50分
いえいえ、1回目の大失敗があったので、
それに懲りて、何とか今回は間引き作業をしました。
一度痛い目に遭わないと、ダメなようです
ちまちまと、こまごまと、場所が狭い分、
色々と小手先作業でやっています
実際は、いい加減なもんで、お恥ずかしいです(^-^;
いや〜、ホントに失敗してやっと分かることってありますよね。(失敗しても分からない時もありますが
しかし、チンゲンサイに新たな問題が…(次回記事につづく
こちらは涼しいから、比較的大丈夫かと思ったのですが、やはりこの時期は難しいですね。
実は色々と問題が出てます
頭でっかちで、応用があまり利かないのですが
このミニチンゲンサイは失敗したばかりなので、何とか対応してみました。
実は、この後、その青虫が
投稿: 小梅太郎 | 2012年8月 6日 (月) 21時40分