トマトの枝分かれとわき芽とり
今のところ、順調に育っているトマト、桃太郎とミニキャロル。
他に比べて、なるべく水を控えつつ、昨年はうどんこ病に桃太郎がやられたので、病気に気をつけつつ、生長を見守っている感じです。
と、ただ見守っていたら、よく見ると桃太郎が根元から3本に枝分かれしてました
見ているようで、見てないですね
早速、切り取ってしまいました。
さらに、わき芽はこまめにとっていたつもりだったのが、これまた見逃していたのか、大きなわき芽が残っていて、慌てて摘みました。
やはり、見ているようで、見てないですね
昨年までは、こういうわき芽は挿し木にしてしたのですが、今年はやりません。
なぜなら、プランターがないからです(笑)
今年は、プランター栽培を増やしたので、プランターや鉢がもうないんですよね(^-^;
(それに、挿し木栽培は、こちらでは実がつく秋頃は既に気温も低く、いつも上手くいかないんです)
ちなみに、ミニトマトのミニキャロルも根元から3本に枝分かれしていました(^-^;
よく、ミニトマトはそのままでも大丈夫という話を聞きます。
ただ、あまりにも枝葉が混み合いそうなので、間を取って、1本切り取り2本立てにしてみましたよ。
そのミニキャロルには、小さな実がつきました。
(7月1日撮影)
う〜ん、トマトも楽しみです。
病気だけにはなりませんように
※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 トマト」カテゴリの記事
- ミニトマトは最後の頑張りを見せるもうどんこ病が!!(2018.09.25)
- 主枝がおれちゃったミニトマトとここ数日の天気の記録(2018.08.28)
- ようやく収穫が始まったそこそこ家庭菜園〜ナスとミニトマトの収穫(2018.08.07)
- 青いまま収穫したミニトマトを放置していたらちゃんと色づきました(2017.11.24)
- 今年のミニトマトはオレンジと赤の千果で少しずつ収穫できてます(2017.08.23)
「 家庭菜園(2012年分)」カテゴリの記事
- 唯一の室内栽培「4代目挿し木のバジル」(2012.12.06)
- 生長途中で撤去した、紫花豆の莢の中(2012.11.29)
- ついに紫花豆を撤去。その後すぐに…(2012.11.23)
- ミニ畑にうっすらと雪が(2012.11.18)
- どうやら降ったような初雪と放置カブ(2012.11.16)
コメント
トマトの脇芽かきは重要ですね。
我が家はミニトマトですが 出来るだけ脇芽かきをして 1つの脇芽を伸ばして2本仕立てにしています。
密集栽培で 葉が大変なことに!
初収穫楽しみですね!
ポチッ!
投稿: たまぞう | 2012年7月 4日 (水) 06時07分
おはようございます!
トマトが元気ですね
トマトの脇芽はちょっと目を離すと
大きく成長してしまいますね
成長速度が今の時期は本当に早くて
目が離せないですね
投稿: Heyモー | 2012年7月 4日 (水) 07時15分
トマトのわき芽は、気づいたらとるようにしているのですが、
どうも見逃しがあるんですよね(^-^;
うちのは根元から3本に分かれていて、ビックリしました(笑)
ほんとに、ちょっと見逃していたら、
あっという間に大きくなってました
こちらも気温が上がってきたので、生長速度が速くなってきました
投稿: 小梅太郎 | 2012年7月 4日 (水) 18時09分